M&Aの買収準備とは?内容・スケジュールと成功のためのポイントを徹底解説!
M&Aによる企業買収を成功させるには、綿密な準備が不可欠です。本記事では、M&Aにおける買収準備の全体像を、具体的な内容・スケジュールや、準備段階におけるそれぞれのフェーズのポイントとともに分かりやすく解説します。M&Aの検討段階から、買収後の統合(PMI)を見据えた準備まで、成功に導くためのノウハウが満載です。本記事を参考に、スムーズかつ確実なM&Aを実現しましょう。
M&A PMI AGENTは上場企業・中堅・中小企業の「M&AからPMI支援までトータルサポート」できるM&A仲介会社です。詳しくはコンサルタントまでお気軽にご相談ください。M&A・PMI支援のご相談はこちら
編集者の紹介
株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖
上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月のPMIにて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。
- 目次
-
1. M&Aの買収準備とは?
1.1 M&Aの買収前に行うこと
1.2 M&Aの目的を明確にする
1.3 買収スコープをまとめる
2. M&Aにおける買収準備の重要性
2.1 交渉は段取りが命
2.2 情報・データをまとめておく必要性
2.3 競合より質問への回答スピード感を速める
3. M&A買収準備の内容
3.1 事前準備段階
3.2 実行準備段階
4. M&A買収準備のスケジュール
4.1 一般的な買収スケジュール
4.2 スケジュールに影響を与える要因
5. M&A買収準備を成功させるためのポイント
5.1 専門家を活用する
5.2 情報管理を徹底する
5.3 円滑なコミュニケーションを心がける
5.4 文化や価値観の違いを理解する
6. まとめ
1. M&Aの買収準備とは?
M&Aの買収準備とは、買収を成功させるために、買収を検討する段階から買収後の統合(PMI)までの一連のプロセスにおいて、事前に必要な情報収集や分析、計画などを実施することです。買収は企業にとって大きな決断であり、その後の経営に大きな影響を与えるため、入念な準備が不可欠となります。
【関連】新しい仲介サービス「Hands on M&A」誕生!業績向上までサポートします。1.1 M&Aの買収前に行うこと
M&Aの買収前に準備しておくべきことは多岐に渡ります。まずは、なぜM&Aを行うのか、その目的を明確にすることが重要です。企業規模の拡大、新技術の獲得、市場シェアの拡大など、M&Aによって達成したい目標を設定します。
次に、買収対象となる企業の選定を行います。財務状況、事業内容、将来性などを分析し、自社の戦略に合致する企業を選定します。これらの情報を元に、具体的な買収計画を策定していきます。
1.2 M&Aの目的を明確にする
M&Aを行う目的は企業によって様々ですが、明確な目的を持つことが重要です。目的が曖昧なままM&Aを進めてしまうと、買収後の統合がうまくいかなかったり、期待した効果を得られない可能性があります。
M&Aの主な目的としては、以下のようなものが挙げられます。
目的 | 内容 |
---|---|
事業の拡大 | 既存事業の規模を拡大するため、または新規事業に進出するために、他の企業を買収する。 |
技術・ノウハウの獲得 | 自社に不足している技術やノウハウを持つ企業を買収することで、競争力を強化する。 |
市場シェアの拡大 | 競合企業を買収することで、市場シェアを拡大し、業界における優位性を築く。 |
コスト削減 | 規模の経済効果によって、生産コストや調達コストを削減する。 |
後継者問題の解決 | 後継者不足を解消するために、自社を買収してくれる企業を探す。 |
これらの目的を達成するために、M&Aのプロセスにおいては、以下の点が重要となります。
目的達成のために必要な買収対象企業の選定 | |
買収後の統合プロセスを円滑に進めるための計画策定 | |
従業員への丁寧な説明と理解の促進 |
1.3 買収スコープをまとめる
買収スコープとは、M&Aにおいて買収対象となる事業や資産の範囲を明確にしたものです。買収スコープを明確にすることで、買収後の統合プロセスをスムーズに進めることができます。買収スコープを決定する際には、以下の点を考慮する必要があります。
買収の目的との整合性 | |
買収対象企業の事業内容 | |
買収後のシナジー効果 | |
法的・税務上のリスク |
買収スコープには、以下の様な種類があります。
種類 | 内容 |
---|---|
株式譲渡 | 買収対象企業の株式の全部または一部を取得する。 |
事業譲渡 | 買収対象企業の事業の一部または全部を譲り受ける。 |
合併 | 買収対象企業と自社が合併する。 |
買収スコープを決定する際には、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
2. M&Aにおける買収準備の重要性
M&Aを成功させるためには、事前の準備が非常に重要です。準備不足のままM&Aに臨むと、後になって思わぬ問題が発生したり、交渉がスムーズに進まなかったりする可能性があります。ここでは、M&Aにおける買収準備の重要性について、具体的な例を交えながら解説します。
2.1 交渉は段取りが命
M&Aは、企業にとって非常に重要な経営判断です。そのため、買収交渉は多岐にわたる論点について、複雑なプロセスを経て進められます。売主・買主双方が納得のいく条件で合意するためには、綿密な準備と戦略的な交渉が必要不可欠です。特に、買収側が優位な条件で交渉を進めるためには、事前に十分な準備を行い、交渉を有利に進めるための戦略を練っておくことが重要になります。
2.2 情報・データをまとめておく必要性
M&A交渉では、財務状況、顧客情報、契約内容など、多岐にわたる情報が求められます。これらの情報を事前に整理・分析しておくことで、交渉をスムーズに進めることができます。例えば、財務デューデリジェンスでは、過去数年間の財務諸表や、将来の収益計画などを詳細に分析します。
この際、必要な情報を速やかに提供できるように、日頃から財務情報を整理しておくことが重要です。また、法務デューデリジェンスでは、契約書や許認可など、膨大な量の書類を精査する必要があり、事前にこれらの書類を整理しておくことで、デューデリジェンスを効率的に進めることができます。
2.3 競合より質問への回答スピード感を速める
M&Aにおいては、スピード感が重要です。特に、複数の企業が買収に名乗りを上げている場合には、迅速な意思決定と行動が求められます。競合企業よりも早く質問への回答を準備することで、交渉を有利に進めることができます。
例えば、デューデリジェンスにおいて、買収候補企業から質問を受けた場合、迅速かつ的確に回答することで、買収候補企業からの評価を高めることができます。そのためにも、事前に想定される質問事項を洗い出し、回答を準備しておくことが重要です。
このように、M&Aにおける買収準備は、交渉の成否を大きく左右する重要な要素となります。時間をかけて準備を行うことで、M&Aを成功に導く確率を高めることができます。
3. M&A買収準備の内容
M&A買収準備は、大きく「事前準備段階」と「実行準備段階」の2つに分けられます。それぞれの段階で、M&Aを成功に導くために必要な準備を進める必要があります。
3.1 事前準備段階
事前準備段階では、買収の戦略策定や、社内体制の整備などを行います。具体的な内容は以下の通りです。
3.1.1 買収目的の明確化
M&Aを行う目的を明確化し、経営戦略との整合性を取ることは非常に重要です。買収によって企業規模の拡大、新規事業への進出、技術力の向上など、どのようなシナジー効果を狙うのかを明確にする必要があります。目的が曖昧なままM&Aを進めると、買収後に期待した効果を得られなかったり、企業文化の衝突が生じたりする可能性があります。自社の強みや弱みを分析し、M&Aによってどのような未来を描きたいのかを明確にしましょう。
3.1.2 買収対象企業の選定
明確にした買収目的を達成するために、適切な買収対象企業を選定する必要があります。財務状況や事業内容はもちろんのこと、企業文化や組織風土なども考慮することが重要です。データベースやM&A仲介会社を活用しながら、自社とのシナジーが見込める候補企業をリストアップします。この段階では、非公開企業も含めて検討するケースもあります。
【関連】M&Aソーシングとは?意味から具体的なやり方、押さえるべきポイントまで徹底解説3.1.3 社内体制の構築
M&Aは、企業にとって大きな影響を与えるため、円滑に進めるためには、社内の理解と協力が不可欠です。そのため、M&Aプロジェクトを統括する責任者を選任し、担当部門を決定するなどして、社内体制を構築する必要があります。また、従業員に対して、M&Aの目的や進捗状況を共有し、不安や疑問を解消するためのコミュニケーションを図ることが重要です。
3.2 実行準備段階
実行準備段階では、具体的な買収活動に入ります。デューデリジェンスや企業価値評価、交渉・契約など、専門的な知識が求められるプロセスが多くなります。
3.2.1 デューデリジェンス
デューデリジェンスとは、買収対象企業の財務状況、法務状況、事業状況などを調査することです。買収後のリスクを把握し、企業価値を評価するために非常に重要なプロセスです。財務デューデリジェンス、法務デューデリジェンス、事業デューデリジェンスなど、様々な専門分野の調査が必要となるため、弁護士、会計士、税理士などの専門家と連携しながら実施します。
【関連】ビジネスデューデリジェンスの目的・確認事項・進め方とは?【初心者向け】3.2.2 企業価値評価
デューデリジェンスの結果を踏まえ、買収対象企業の価値を算定します。企業価値評価には、DCF法、類似会社比較法、時価純資産法など、様々な手法があり、それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、適切な手法を選択する必要があります。企業価値評価は、買収価格の交渉材料となるため、慎重に進める必要があります。
【関連】M&Aで企業価値評価(バリュエーション)3つの算定方法3.2.3 交渉・契約
企業価値評価に基づき、買収価格や契約条件などを買収対象企業と交渉します。交渉過程では、双方の意見調整が難航することもあります。最終的には、双方が納得できる条件で、株式譲渡契約や合併契約などの法的拘束力のある契約を締結します。契約書には、買収価格、支払方法、契約解除条項など、様々な項目が含まれるため、専門家のサポートを受けながら、内容を精査する必要があります。
3.2.4 買収後の統合計画(PMI)
PMIとは、Post Merger Integrationの略で、買収後の統合プロセスを指します。PMIは、M&Aを成功させるための重要な要素の一つであり、買収契約締結後から速やかに開始する必要があります。統合計画では、組織統合、人事制度統合、システム統合、文化統合など、幅広い分野を網羅する必要があります。統合プロセスにおいては、従業員への丁寧な説明やコミュニケーションが重要となります。
これらの準備を怠ると、M&A後の統合がスムーズに進まなかったり、予期せぬ問題が発生したりする可能性があります。M&Aを成功させるためには、事前の綿密な準備が不可欠です。
段階 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
事前準備段階 | 買収目的の明確化 | M&Aの目的を明確化し、経営戦略との整合性を取ります。 |
買収対象企業の選定 | 明確にした買収目的を達成するために、適切な買収対象企業を選定します。 | |
社内体制の構築 | M&Aプロジェクトを統括する責任者を選任し、担当部門を決定するなどして、社内体制を構築します。 | |
実行準備段階 | デューデリジェンス | 買収対象企業の財務状況、法務状況、事業状況などを調査します。 |
企業価値評価 | デューデリジェンスの結果を踏まえ、買収対象企業の価値を算定します。 | |
交渉・契約 | 企業価値評価に基づき、買収価格や契約条件などを買収対象企業と交渉します。 | |
買収後の統合計画(PMI) | 買収後の統合プロセスを計画し、実行します。 |
4. M&A買収準備のスケジュール
M&Aの買収準備は、適切なスケジュール管理が成功を大きく左右します。一般的なスケジュール感と、スケジュールに影響を与える要因を押さえておきましょう。
4.1 一般的な買収スケジュール
M&Aの買収準備からクロージングまでの期間は、案件の規模や複雑さによって大きく異なりますが、一般的には6ヶ月から1年程度と言われています。以下は、一般的なM&Aのスケジュール例です。
段階 | 内容 | 期間(目安) |
---|---|---|
事前準備段階 | 買収目的の明確化、買収対象企業の選定、社内体制の構築など | 1~3ヶ月 |
実行準備段階 | デューデリジェンス、企業価値評価、交渉・契約、買収後の統合計画(PMI)など | 3~9ヶ月 |
クロージング | 最終契約の締結、対価の支払い、株式譲渡など | 1~2週間 |
統合プロセス(PMI) | 組織・人事、システム、事業などの統合 | 数ヶ月~数年 |
上記はあくまで一般的なスケジュールであり、実際のスケジュールは案件によって大きく異なる可能性があります。例えば、買収対象企業の規模が大きかったり、事業内容が複雑な場合は、デューデリジェンスや企業価値評価に時間がかかるため、全体的なスケジュールも長くなる傾向があります。
【関連】M&A譲渡の準備内容とは?スケジュールと成功のためのポイント4.2 スケジュールに影響を与える要因
M&Aのスケジュールに影響を与える要因としては、以下のようなものが挙げられます。
4.2.1 買収案件の規模や複雑性
買収対象企業の規模が大きかったり、事業内容が複雑な場合は、デューデリジェンスや企業価値評価に時間がかかるため、スケジュールも長くなる傾向があります。また、複数の企業を買収する場合や、海外企業を買収する場合は、さらに複雑性が増すため、スケジュールも延びる可能性があります。
4.2.2 交渉の進捗状況
買収条件や価格交渉が難航する場合は、スケジュールが遅延する可能性があります。特に、買収価格や経営権の移行方法などで、売主企業と意見が対立する場合は、交渉が長引く傾向があります。また、競合他社による対抗買収などが発生した場合も、交渉が複雑化し、スケジュールに影響が出る可能性があります。
4.2.3 関係当局の許認可
独占禁止法や競争法などの関係当局の許認可が必要となる場合は、その取得に時間がかかる場合があり、スケジュールに影響を与える可能性があります。特に、業界再編を伴うような大型M&Aの場合は、関係当局による審査が厳格になるため、許認可取得に時間がかかる傾向があります。また、海外企業の買収の場合は、各国の関係当局の許認可が必要となるため、さらに時間がかかる可能性があります。
これらの要因を踏まえ、スケジュールには余裕を持った計画を立て、状況に応じて柔軟に対応することが重要です。また、スケジュール遅延によるリスクを最小限に抑えるためには、事前に専門家に相談し、アドバイスを受けることも有効です。
5. M&A買収準備を成功させるためのポイント
M&A買収準備を成功させるためには、事前の綿密な計画と準備が不可欠です。ここでは、M&Aを成功に導くための重要なポイントを紹介します。
【関連】M&Aのシナジー効果を徹底解説!種類・予測方法からフレームワークまで網羅5.1 専門家を活用する
M&Aは専門性の高い分野であり、法務、財務、税務など、様々な専門知識が必要です。弁護士、公認会計士、税理士などの専門家の力を借りることで、リスクを最小限に抑え、スムーズな買収プロセスを実現できます。
専門家 | 役割 |
---|---|
弁護士 | 契約書の作成・レビュー、法務デューデリジェンス、独占交渉権の取得、法的問題の解決など |
公認会計士 | 財務デューデリジェンス、企業価値評価、財務諸表の分析など |
税理士 | 税務デューデリジェンス、税務リスクの評価、買収後の税務戦略の立案など |
これらの専門家は、M&Aに関する豊富な知識と経験を有しており、状況に応じて適切なアドバイスを提供してくれます。専門家を活用することで、企業はM&Aプロセス全体を円滑に進め、成功に導くことができるでしょう。
5.2 情報管理を徹底する
M&Aプロセスでは、企業の機密情報が取り扱われます。情報漏洩は、企業の信用を失墜させ、取引自体が破談になる可能性もあるため、厳重な情報管理体制を構築することが重要です。
5.2.1 情報管理のポイント
機密情報の定義と範囲を明確にする | |
アクセス権限の設定、情報授受の記録、セキュリティ対策ソフトの導入など、情報漏洩対策を徹底する | |
従業員に対する情報管理の教育を実施する |
これらの対策を講じることで、情報漏洩のリスクを低減し、安全なM&Aプロセスを実現できます。
5.3 円滑なコミュニケーションを心がける
M&Aプロセスでは、売主企業、買主企業、株主、従業員など、多くの関係者が関与します。そのため、円滑なコミュニケーションが不可欠です。関係者間の相互理解を深め、信頼関係を築くことで、スムーズな合意形成を進めることができます。
5.3.1 円滑なコミュニケーションのポイント
定期的な情報共有、意見交換会の実施など、コミュニケーションの場を設ける | |
相手の立場や状況を理解し、丁寧な言葉遣いを心がける | |
質問や要望には迅速かつ誠実に対応する |
コミュニケーションを密にすることで、誤解やトラブルを未然に防ぎ、M&Aを成功に導くことができます。
5.4 文化や価値観の違いを理解する
企業文化や価値観の違いは、M&A後の統合プロセスにおいて大きな障壁となる可能性があります。買収前の段階から、お互いの文化や価値観を理解し、尊重することが重要です。
5.4.1 文化や価値観の違いへの対応
従業員同士の交流会、合同研修などを実施し、相互理解を深める | |
統合後の組織文化を明確化し、従業員に周知する | |
文化や価値観の違いによる摩擦が生じた場合は、速やかに対応する |
文化や価値観の違いを乗り越え、統合効果を最大化するためには、これらの取り組みが重要となります。
6. まとめ
M&Aを成功させるには、事前の準備が非常に重要です。買収目的の明確化、対象企業の選定、デューデリジェンス、企業価値評価、交渉・契約、PMIなど、やるべきことは多岐にわたります。これらの準備を怠ると、買収後に想定外のトラブルが発生したり、期待通りの成果を得られない可能性があります。
スケジュールはあくまで目安であり、実際には企業規模や業界、取引の複雑さによって大きく左右されます。そのため、時間に余裕を持った準備と、M&Aの専門家である金融アドバイザーや弁護士などの専門家を活用することが重要です。