事業売却するM&Aを徹底解説!手続きから注意点、成功の秘訣まで

事業売却するM&Aを徹底解説!手続きから注意点、成功の秘訣まで

事業売却を検討している経営者の方にとって、M&Aは大きな決断です。事業を売却するとなれば、手続きや注意点、そして成功させるための秘訣など、知っておくべきことが多くあります。この記事では、事業売却のM&Aについて、基礎知識から具体的な手続き、成功の秘訣までを徹底的に解説します。

事業売却と企業売却の違い、M&Aの手続きにおける準備段階から実行段階までの流れ、デューデリジェンスや従業員への配慮といった注意点、そしてM&Aを成功に導くための価格設定やコミュニケーション戦略などを詳しく説明することで、読者の皆様が事業売却のM&Aをスムーズに進められるようサポートします。この記事を読み終える頃には、事業売却のM&Aに関する全体像を理解し、自信を持って次のステップに進めるようになるでしょう。

例えば、M&Aアドバイザーの選定基準や、デューデリジェンスで想定される質問事項、従業員への適切な情報開示の方法などを理解することで、売却プロセスを円滑に進め、事業価値を最大化するための準備を整えることができます。

【無料】事業売却のオンライン無料相談会
「事業売却の専門家のアドバイスをもらいM&Aしたい」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。

365日開催オンライン個別相談会

編集者の紹介

日下部 興靖

株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖

上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建などを10年経験。3か月の経営支援サポートで、9か月後には赤字の会社を1億円の利益を計上させるなどの実績を多数持つ専門家。



1. M&Aにおける事業売却と企業売却の違い

M&Aとは、Mergers and Acquisitionsの略で、企業の合併・買収を意味します。M&Aには様々な手法がありますが、その中でも事業売却と企業売却は、M&Aを検討する企業にとって重要な選択肢となります。この章では、事業売却と企業売却の違いについて詳しく解説します。


1.1 事業売却とは?

事業売却とは、企業が保有する事業の一部または全部を他の会社に売却することを指します。例えば、ある会社が複数の事業を展開している場合、その中の一つを売却することで、経営資源を集中させたり、不採算事業から撤退したりすることができます。事業売却では、売却対象となる事業の資産、負債、契約、従業員などが移転されます。会社自体が消滅するわけではなく、売却後も残りの事業を継続して運営します。


1.2 企業売却とは?

企業売却とは、企業の株式の全部または過半数を他の会社に売却することを指します。株式を売却することで、企業の経営権が買い手に移転します。企業売却は、会社全体の売却となるため、事業売却に比べて規模が大きくなる傾向があります。買収される企業は、そのまま存続する場合もあれば、買収後に吸収合併される場合もあります。


1.3 事業売却と会社売却、それぞれのメリット・デメリット

事業売却と会社売却には、それぞれメリットとデメリットがあります。どちらの手法が適切かは、企業の状況やM&Aの目的によって異なります。

事業売却 企業売却
メリット
  • 特定の事業に特化できる
  • 不採算事業から撤退できる
  • 経営資源を集中できる
  • 会社全体の売却に比べて手続きが簡素な場合がある
  • 経営権を完全に移転できる
  • 事業売却に比べて高額な売却益を得られる可能性がある
  • シナジー効果を最大化できる可能性がある
デメリット
  • 売却対象事業の選定が難しい場合がある
  • 事業分割に伴うコストが発生する可能性がある
  • 従業員のモチベーション低下につながる可能性がある
  • 手続きが複雑で時間がかかる場合がある
  • デューデリジェンスの負担が大きい
  • 従業員の雇用不安につながる可能性がある
  • 株主総会の承認が必要

上記以外にも、事業売却と企業売却では、税務上の取扱い、法的規制、会計処理などが異なります。M&Aを検討する際には、専門家であるM&Aアドバイザーに相談し、自社の状況に最適な手法を選択することが重要です。例えば、日本M&Aセンターや野村證券などのM&Aアドバイザーは、豊富な実績と専門知識を有しており、M&Aプロセス全体をサポートしてくれます。また、税理士や弁護士などの専門家との連携も重要です。これらの専門家の協力を得ながら、M&Aを成功に導くことが重要です。

【関連】株式譲渡と事業譲渡の違いとは?|目的とメリット・デメリットを徹底解説

2. 事業売却のM&Aの手続き

事業売却のM&Aは、複雑なプロセスを経て実行されます。大きく分けて、準備段階、交渉段階、実行段階の3つの段階に分けられます。それぞれの段階における具体的な手続きと、その際に必要な作業について詳しく解説します。


2.1 準備段階

M&Aプロセスをスムーズに進めるためには、事前の準備が不可欠です。この段階では、売却対象事業の現状把握と、潜在的な買い手候補の選定を行います。

【関連】M&A譲渡の準備内容とは?スケジュールと成功のためのポイント
2.1.1 事業の棚卸し

事業の棚卸しは、売却対象事業の現状を詳細に把握するための重要なプロセスです。財務状況、事業内容、顧客情報、従業員情報、知的財産、契約状況など、あらゆる側面から情報を整理し、ドキュメント化します。具体的には、以下の項目について詳細な分析を行います。

財務諸表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)の分析
事業計画、売上予測、市場分析
顧客リスト、主要顧客との契約状況
従業員数、スキル、雇用契約
特許、商標、著作権などの知的財産
取引先、仕入先との契約状況
不動産、設備などの固定資産

これらの情報を整理することで、事業の強みと弱みを明確にし、買い手にとっての魅力を効果的にアピールすることができます。また、デューデリジェンスのプロセスを円滑に進めるためにも、正確な情報の提供が不可欠です。

2.1.2 買い手候補の選定

事業の棚卸しに基づき、売却対象事業とシナジー効果が見込める、または事業拡大に意欲的な買い手候補を選定します。M&Aアドバイザーの協力を得て、業界内の競合他社、関連業界の企業、投資ファンドなどをリストアップし、それぞれの企業の事業内容、財務状況、M&A実績などを調査します。候補企業の選定にあたっては、以下の要素を考慮することが重要です。

事業のシナジー効果
財務状況と資金力
M&Aに対する姿勢と実績
企業文化との適合性
従業員への影響

これらの要素を総合的に判断し、自社の事業にとって最適なパートナーを選定することが、M&Aを成功させるための重要なポイントとなります。

【関連】会社売却で買い手を見分ける方法|中小企業のM&A成功の虎の巻

2.2 交渉段階

買い手候補との間で、事業売却の条件について交渉を行います。この段階では、基本合意契約の締結、デューデリジェンス、最終契約の締結といった重要なプロセスを経ます。

2.2.1 基本合意契約の締結

買い手候補との間で、事業売却の基本的な条件について合意し、基本合意契約(LOI:Letter of Intent)を締結します。LOIには、売却価格、譲渡対象事業の範囲、契約締結のスケジュール、独占交渉権の付与など、M&Aの主要な条件が記載されます。LOIは法的拘束力を持つ場合もありますが、通常は拘束力のない覚書として扱われます。

2.2.2 デューデリジェンス

買い手は、売却対象事業の価値を正確に評価するために、デューデリジェンスを実施します。デューデリジェンスでは、財務、法務、税務、事業、人事など、多岐にわたる分野の専門家が、事業の現状を詳細に調査します。売主は、買い手からの質問に誠実に回答し、必要な資料を提供する必要があります。デューデリジェンスの結果によっては、売却価格の調整や契約条件の変更が行われることもあります。

デューデリジェンスの種類調査内容
財務デューデリジェンス財務諸表の正確性、収益性、キャッシュフローなどを調査
法務デューデリジェンス契約書、許認可、訴訟リスクなどを調査
税務デューデリジェンス税務申告の正確性、未払税金の有無などを調査
事業デューデリジェンス事業計画、市場環境、競合状況などを調査
人事デューデリジェンス従業員のスキル、雇用契約、退職金制度などを調査
【関連】M&Aで失敗しないデューデリジェンス!目的・種類・費用は?【前編】
2.2.3 最終契約の締結

デューデリジェンスの結果を踏まえ、最終的な契約条件を決定し、事業譲渡契約などの最終契約を締結します。契約書には、売却価格、譲渡対象事業の範囲、譲渡日、表明保証、契約違反時の責任など、詳細な条項が記載されます。契約締結前に、弁護士などの専門家に契約内容を確認してもらうことが重要です。


2.3 実行段階

最終契約に基づき、事業譲渡を実行し、事業統合を行います。この段階では、事業の円滑な移管と、従業員への適切な対応が求められます。

2.3.1 事業譲渡の実行

契約で定められた期日に、事業の所有権を買い手に移転します。具体的には、不動産の登記変更、従業員の移籍手続き、銀行口座の名義変更など、様々な手続きが必要となります。これらの手続きをスムーズに進めるためには、事前の準備と綿密な計画が不可欠です。

2.3.2 事業統合

事業譲渡後、買い手は、買収した事業を既存事業に統合する作業を行います。事業統合にあたっては、システムの統合、従業員の配置転換、企業文化の融合など、様々な課題が発生する可能性があります。売主は、買い手と協力して、円滑な事業統合を支援する必要があります。特に、従業員への丁寧な説明と適切なケアは、事業統合を成功させるための重要な要素となります。


3. 事業売却のM&Aにおける注意点

事業売却のM&Aは、企業の将来を左右する重要な決断です。成功のためには、様々な注意点に留意する必要があります。綿密な準備と適切な対応が、スムーズな売却プロセスと望ましい結果をもたらします。


3.1 適切なM&Aアドバイザーの選定

M&Aアドバイザーは、事業売却プロセス全体をサポートする重要な役割を担います。買い手候補の選定、価格交渉、デューデリジェンス、契約締結など、専門的な知識と経験が必要となる場面でアドバイスを提供してくれます。適切なアドバイザー選びは、M&Aの成否を大きく左右すると言っても過言ではありません。

アドバイザー選定の際には、M&A実績、業界の専門知識、料金体系などを比較検討し、自社のニーズに合ったアドバイザーを選ぶことが重要です。例えば、中小企業の事業売却に特化したアドバイザーや、特定業界に強いアドバイザーなど、様々なタイプのアドバイザーが存在します。

複数のアドバイザーから提案を受け、比較検討することをおすすめします。実績や専門性だけでなく、担当者との相性も重要な要素です。信頼できるパートナーとして、安心して相談できるアドバイザーを選びましょう。日本M&Aセンター、ストライク、レコフなど、実績豊富なM&Aアドバイザー企業を候補に入れて検討すると良いでしょう。

【関連】M&Aアドバイザーの選び方|中小企業経営者が知っておくべきポイント

3.2 デューデリジェンスへの対応

デューデリジェンスとは、買い手候補が事業の価値を評価するために、財務状況、法務状況、事業内容などを詳細に調査するプロセスです。デューデリジェンスで指摘された事項は、売却価格に影響を与える可能性があります。また、デューデリジェンスに適切に対応することで、買い手候補の信頼を得ることができ、スムーズな交渉につながります。

デューデリジェンスに備えて、必要な資料を事前に整理しておくことが重要です。財務諸表、契約書、従業員に関する情報など、買い手候補が求める可能性のある情報を網羅的に準備しておきましょう。

また、想定される質問への回答を準備しておくことも重要です。過去の業績の推移、将来の事業計画、競合他社との比較など、買い手候補が関心を持つ可能性のある情報について、明確かつ論理的に説明できるように準備しておきましょう。想定問答集を作成しておくことも有効です。

3.2.1 データルームの準備

データルームとは、デューデリジェンスに必要な資料を保管し、買い手候補にアクセス権を付与する仮想的な空間のことです。近年では、オンラインデータルームが主流となっています。データルームを適切に管理することで、情報漏洩のリスクを低減し、スムーズなデューデリジェンスを実現できます。

3.2.2 Q&A対応

買い手候補からの質問に対して、迅速かつ正確に回答することも重要です。不明点や疑問点を解消することで、買い手候補の不安を取り除き、交渉をスムーズに進めることができます。質問への回答は、M&Aアドバイザーと連携して行うことが一般的です。


3.3 従業員への配慮

事業売却は、従業員にとって大きな不安や動揺を与える可能性があります。事業売却の意図、今後の雇用条件、事業計画などを丁寧に説明し、従業員の理解と協力を得ることが重要です。従業員のモチベーション維持は、事業の継続的な成長に不可欠です。

事業売却に関する情報を適切なタイミングで開示し、従業員からの質問に真摯に対応することで、不安や憶測の発生を抑えることができます。また、従業員代表との面談や説明会などを開催し、直接コミュニケーションを取ることも有効です。従業員の不安や懸念に寄り添い、丁寧な対応を心がけることが重要です。

【関連】M&Aを従業員に公表するタイミング|説明する内容と最適な時期とは?

3.4 秘密保持

事業売却に関する情報は、競合他社に漏洩すると、事業に悪影響を及ぼす可能性があります。秘密保持契約(NDA)を締結するなど、情報管理を徹底することが重要です。情報漏洩は、企業の信用を失墜させ、M&Aの破談につながる可能性もあります。

M&Aに関わる関係者全員に秘密保持の重要性を周知徹底し、情報管理体制を構築する必要があります。アクセス権の設定、データの暗号化、資料の適切な保管など、具体的な対策を講じることで、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることができます。

注意点 詳細 対策
アドバイザー選定 実績、専門性、相性などを考慮 複数のアドバイザーから提案を受け比較検討
デューデリジェンス 財務、法務、事業内容などの調査 資料準備、想定問答集作成、データルーム整備
従業員への配慮 事業売却による不安や動揺への対応 丁寧な説明、情報開示、コミュニケーション
秘密保持 情報漏洩によるリスク NDA締結、情報管理体制構築

4. 事業売却のM&Aを成功させる秘訣

事業売却のM&Aを成功させるためには、綿密な計画と準備、そして適切な戦略が不可欠です。売却プロセス全体をスムーズに進め、目標とする条件を達成するためには、以下の秘訣を参考にしましょう。


4.1 明確な目標設定

M&Aを実施する目的を明確にすることが最初のステップです。事業拡大、後継者不足解消、資金調達など、売却によって何を達成したいのかを明確に定義しましょう。目標が定まれば、適切な売却戦略を立てることができます。例えば、早期の現金化を優先するのか、事業の継続性を重視するのかによって、買い手候補の選定基準も変わってきます。


4.2 早期の準備

M&Aは複雑なプロセスであり、準備には時間を要します。売却を検討し始めたら、すぐに準備に取り掛かりましょう。財務状況の整理、事業計画の見直し、デューデリジェンスの準備など、事前に対応できることは多くあります。早期の準備は、交渉を有利に進めるための重要な要素となります。


4.3 信頼できるアドバイザーとの連携

M&Aのプロセスには、専門的な知識と経験が必要です。M&Aアドバイザー、弁護士、税理士などの専門家と連携し、適切なアドバイスを受けることが重要です。経験豊富なアドバイザーは、市場動向の分析、買い手候補の選定、交渉戦略の立案、デューデリジェンスへの対応など、様々な場面でサポートを提供してくれます。例えば、日本M&AセンターやストライクといったM&A仲介会社は実績も豊富です。


4.4 適切な価格設定

事業の価値を適切に評価し、適正な価格を設定することは、M&Aを成功させる上で非常に重要です。価格設定が高すぎると買い手が見つからず、安すぎると売却側の利益が損なわれます。DCF法や類似会社比較法などを用いて、客観的な評価を行うことが重要です。また、買い手のニーズや市場環境も考慮し、柔軟な価格交渉を行うことも必要です。


4.5 円滑なコミュニケーション

M&Aのプロセスでは、様々な関係者とのコミュニケーションが不可欠です。買い手候補、アドバイザー、従業員、取引先など、それぞれの立場や状況を理解し、円滑なコミュニケーションを図ることで、M&Aをスムーズに進めることができます。特に、従業員への丁寧な説明は、事業の継続性や従業員のモチベーション維持に大きく影響します。


4.6 デューデリジェンスへの適切な対応

デューデリジェンスは、買い手候補が事業の実態を把握するための調査です。財務状況、法務状況、事業内容など、多岐にわたる情報提供が求められます。事前に必要な資料を整理し、正確かつ迅速な対応を心がけることで、買い手候補からの信頼を得ることができます。また、ネガティブな情報も隠さずに開示することで、後々のトラブルを回避することができます。


4.7 PMI(Post Merger Integration)の計画

M&A後の統合プロセス(PMI)も成功の重要な要素です。事業統合の方法、組織体制、人事制度など、事前に計画を立てておくことで、統合プロセスをスムーズに進めることができます。文化の違いや従業員の不安にも配慮し、丁寧なコミュニケーションを図ることが重要です。

成功の秘訣 具体的な行動 期待される効果
明確な目標設定 事業売却の目的を明確化し、数値目標を設定する 戦略的な売却活動が可能になり、目標達成の確率向上
早期の準備 財務状況の整理、事業計画の見直し、デューデリジェンスの準備 交渉を有利に進め、売却価格の向上に繋がる
信頼できるアドバイザーとの連携 M&Aアドバイザー、弁護士、税理士等の専門家と契約する 専門的なアドバイスを受け、リスクを最小限に抑える
適切な価格設定 DCF法や類似会社比較法を用いて、客観的な評価を行う 適正な価格で売却し、売却側の利益を最大化する
円滑なコミュニケーション 買い手候補、従業員、取引先等と積極的にコミュニケーションを取る M&Aプロセスをスムーズに進め、関係者との良好な関係を構築
デューデリジェンスへの適切な対応 必要な資料を事前に準備し、正確かつ迅速な情報提供を行う 買い手候補からの信頼獲得、スムーズな取引の実現
PMIの計画 事業統合の方法、組織体制、人事制度等を事前に計画する 統合プロセスをスムーズに進め、シナジー効果の最大化

これらの秘訣を踏まえ、綿密な計画と準備、そして適切な戦略を実行することで、事業売却のM&Aを成功に導くことができるでしょう。

【関連】PMIの外注で業務効率UP!【前編】中小企業のための専門相談窓口|PMIベテラン担当者が課題解決を支援

5. 事業売却のM&Aの種類

事業売却におけるM&Aには、いくつかの種類があります。それぞれのスキームによって、手続きやメリット・デメリットが異なりますので、ご自身の状況に最適な方法を選択することが重要です。主な種類は以下の通りです。


5.1 株式譲渡

株式譲渡とは、会社の株式を売却することで、会社全体の支配権を移転させる方法です。事業売却ではなく、会社全体の売却となるため、本記事の主題からは少し外れますが、事業売却を検討する際に比較対象として理解しておくことは重要です。


5.2 事業譲渡

事業譲渡とは、会社が持つ事業の一部または全部を他の会社に譲渡する方法です。譲渡対象となる事業の資産、負債、契約、従業員などを包括的に移転することができます。事業売却におけるM&Aの代表的な手法です。

5.2.1 事業譲渡のメリット・デメリット
メリット デメリット

必要な事業のみを売却できる

手続きが複雑な場合がある

不要な負債やリスクを承継させずに済む

契約の移転に同意が必要な場合がある

事業の選択と集中が可能

従業員の同意が必要なケースもある


5.3 合併

合併とは、2つ以上の会社が1つの会社に統合される方法です。吸収合併と新設合併の2種類があります。

5.3.1 吸収合併

吸収合併とは、既存の一方の会社が他方の会社を吸収し、存続会社となる方法です。吸収される会社は消滅します。

5.3.2 新設合併

新設合併とは、2つ以上の会社が合併して、全く新しい会社を設立する方法です。元の会社は全て消滅します。


5.4 会社分割

会社分割とは、1つの会社を2つ以上の会社に分割する方法です。吸収分割と新設分割の2種類があります。事業の一部を分割して売却する方法も、事業売却の一つの形態として考えられます。

5.4.1 吸収分割

吸収分割とは、分割する会社の一部の事業を他の既存の会社に承継させる方法です。

5.4.2 新設分割

新設分割とは、分割する会社の一部の事業を新たに設立する会社に承継させる方法です。

これらのM&Aの種類は、事業の規模や状況、売却側のニーズ、買い手側のニーズなどによって最適な方法が異なります。M&Aアドバイザーなど専門家のアドバイスを受けながら、慎重に検討することが重要です。例えば、事業の一部のみを売却したい場合は事業譲渡、会社全体を売却したい場合は株式譲渡、経営資源を統合してシナジー効果を狙いたい場合は合併、など、それぞれの目的に合った手法を選択する必要があります。

どの手法を選択するにしても、デューデリジェンスや契約交渉など、複雑なプロセスを伴うため、専門家のサポートは不可欠です。事業規模や業種、財務状況、将来の展望などを総合的に考慮し、最適なM&A戦略を策定することが、事業売却を成功させる鍵となります。

【関連】吸収分割とは?種類、メリット・デメリット、手続きまで徹底解説!【事例付き】

6. まとめ

事業売却のM&Aは、企業の成長戦略において重要な選択肢となります。本記事では、事業売却と企業売却の違い、M&Aの手続き、注意点、成功の秘訣、そしてM&Aの種類について解説しました。事業売却は、企業全体ではなく特定の事業部門のみを売却する方法であり、企業売却に比べて手続きが複雑になる場合がありますが、経営資源の選択と集中というメリットがあります。

M&Aの手続きは、準備、交渉、実行の3段階に分かれ、それぞれ綿密な準備と適切な対応が必要です。デューデリジェンスや従業員への配慮、秘密保持など、注意すべき点も多く存在します。M&Aを成功させるためには、明確な目標設定、早期の準備、信頼できるアドバイザーとの連携、適切な価格設定、そして円滑なコミュニケーションが不可欠です。

事業売却のM&Aには、株式譲渡、事業譲渡、合併、会社分割といった種類があり、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自社に最適な方法を選択することが重要です。事業売却のM&Aは複雑なプロセスですが、適切な準備と専門家との連携によって、企業の成長と発展に大きく貢献する可能性を秘めています。

メニュー