会社売却で買い手を見分ける方法|中小企業のM&A成功の虎の巻

会社売却で買い手を見分ける方法|中小企業のM&A成功の虎の巻

会社売却を検討している中小企業の経営者様、M&Aで本当に成功したいと思いませんか? M&Aは、後継者不足の解消や事業拡大など、企業の成長に大きく貢献する一方、買い手選びを間違えると、経営悪化や従業員の解雇など、会社にとって致命的な結果を招く可能性があります。

この記事では、事業会社、投資ファンド、個人投資家といった買い手候補の種類を解説し、財務状況の確認や企業文化の相性、PMIの実施の有無など、M&Aで失敗しないための買い手を見分ける7つのポイントを詳しく解説します。さらに、中小企業M&Aの成功事例も紹介することで、M&Aを成功に導くための具体的な方法を理解することができます。

この記事を読めば、最適な買い手を選び、M&Aを成功させるための虎の巻を手に入れることができるでしょう。

【無料】会社売却・事業承継のご相談はコチラ
「M&Aは何から始めればいいかわからない」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。

365日開催オンライン個別相談会

編集者の紹介

日下部 興靖

株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖

上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月のPMIにて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。



1. 会社売却の買い手候補の種類

会社売却を検討する際、まずはどのような買い手がいるのかを理解することが重要です。買い手の種類によって、売却価格や条件、そして売却後の会社の将来像が大きく変わってきます。主な買い手候補は以下の3種類に大別できます。


1.1 事業会社

事業会社とは、既存事業を営んでいる企業のことです。シナジー効果を狙って買収を行うケースが多く、買収対象企業の技術、製品、顧客基盤、販売網などを自社に取り込むことで事業拡大や強化を図ります。事業会社による買収は、買収後の事業継続性が比較的高い傾向にあります。

1.1.1 シナジー効果を狙った買収

例えば、ある食品メーカーが、新たな販路開拓のために小売チェーンを買収する、といったケースが考えられます。これにより、食品メーカーは自社製品を安定的に供給できるようになり、小売チェーンは魅力的な商品ラインナップを確保できるようになります。また、あるIT企業が競合他社を買収することで、市場シェアの拡大や技術力の向上を図る場合も、シナジー効果を狙った買収と言えます。

1.1.2 事業の多角化

既存事業とは異なる分野に進出するために、その分野で事業を展開している企業を買収するケースです。例えば、アパレル企業が飲食業に進出するために、レストランチェーンを買収するといったケースが考えられます。これにより、アパレル企業は新たな収益源を確保し、事業ポートフォリオを多様化することができます。

1.1.3 水平型M&Aと垂直型M&A
種類 説明 メリット デメリット
水平型M&A 同業種または類似業種の企業を買収 規模の経済によるコスト削減、市場シェア拡大 独占禁止法への抵触リスク
垂直型M&A バリューチェーンの上流または下流の企業を買収 仕入れコスト削減、販売網確保 経営の複雑化

1.2 投資ファンド

投資ファンドは、投資家から資金を集め、企業の買収や株式投資を通じて利益を追求する組織です。投資ファンドは、買収対象企業の価値を高めた後に売却することで利益を得ることを目的としています。そのため、経営改善や事業リストラを積極的に行う傾向があります。また、投資ファンドは、一定期間後に株式を売却することを前提としているため、長期的な視点での経営は行わないケースもあります。バイアウトファンド、ベンチャーキャピタルなどが代表的な投資ファンドです。

1.2.1 バイアウトファンド

主に成熟企業や業績不振企業を買収し、経営改善や事業リストラを通じて企業価値を高め、数年後に売却することで利益を得ることを目指します。比較的大規模なM&A案件を手がけることが多く、経営への関与も積極的です。

1.2.2 ベンチャーキャピタル

主に創業間もない企業や成長期の企業に投資を行い、IPO(新規株式公開)やM&AによるEXITを目指します。投資先の企業に対して、資金提供だけでなく、経営指導や人材紹介などのサポートも行います。


1.3 個人投資家

個人投資家による会社買収は、事業会社や投資ファンドに比べて規模は小さいものの、近年増加傾向にあります。特に、中小企業のオーナー経営者が後継者不在に悩んでいる場合、個人投資家が買い手となるケースが増えています。個人投資家は、事業への情熱や地域貢献への意識が高い場合があり、従業員の雇用維持や地域経済への貢献を重視する傾向があります。

以上のように、買い手候補にはそれぞれ特徴があります。自社の状況や売却目的を明確にした上で、最適な買い手候補を選ぶことがM&A成功の鍵となります。


2. 会社売却におけるM&Aアドバイザーの役割

M&Aアドバイザーは、会社売却を検討している企業にとって、いわば「航海士」のような存在です。複雑なM&Aプロセスを円滑に進め、最適な買い手を見つけ、最終的に売却を成功させるための舵取り役を担います。具体的には、財務デューデリジェンス、バリュエーション、交渉、契約締結、PMI支援など、多岐にわたる業務をサポートします。


2.1 M&Aアドバイザーの種類と選び方

M&Aアドバイザーには、大きく分けて以下の3つの種類があります。それぞれの特性を理解し、自社の状況に合ったアドバイザーを選ぶことが重要です。

種類 特徴 メリット デメリット
投資銀行 大規模なM&A案件に強く、幅広いネットワークを持つ。 高額売却の可能性が高い、豊富な情報量 手数料が高い、中小企業への対応力に課題がある場合も
M&Aブティック 特定の業界や規模に特化した専門性の高いアドバイザー。 専門知識が豊富、きめ細やかな対応 案件規模によっては対応できない場合も
会計事務所 財務デューデリジェンスやバリュエーションに精通。 財務面のサポートが手厚い、比較的費用が抑えられる M&Aの交渉経験が少ない場合も

アドバイザーを選ぶ際には、手数料だけでなく、過去のM&A実績、専門性、対応力、企業文化との相性などを総合的に判断する必要があります。複数のアドバイザーから提案を受け、比較検討することをおすすめします。


2.2 M&Aアドバイザーの主な業務内容

M&Aアドバイザーは、売却プロセス全体を通して、様々な業務を担います。主な業務内容は以下の通りです。

2.2.1 1. 売却戦略の策定

企業価値の最大化を図るための最適な売却戦略を立案します。市場分析、競合分析、バリュエーションなどを実施し、売却価格や売却時期、ターゲットとする買い手などを決定します。

2.2.2 2. 買い手候補の探索

国内外の幅広いネットワークを活用し、最適な買い手候補を探索します。事業会社、投資ファンド、個人投資家など、様々な可能性を検討します。

2.2.3 3. 交渉・契約締結

買い手との条件交渉を行い、最終的な契約締結までをサポートします。売却価格だけでなく、従業員の雇用維持、事業継続性など、売主にとって重要な条件についても交渉します。日本M&Aセンターのような実績豊富なアドバイザーは、この交渉過程においても強みを発揮します。

2.2.4 4. デューデリジェンス支援

財務、法務、税務、事業など、多岐にわたるデューデリジェンスをサポートします。買い手からの質問対応や資料作成などを代行し、売却側の負担を軽減します。

2.2.5 5. クロージング

最終的な契約締結、資金決済までをサポートします。関係各所との調整を行い、スムーズなクロージングを実現します。

2.2.6 6. PMI支援

M&A後の統合プロセス(PMI)を支援します。組織統合、システム統合、文化融合など、様々な課題に対してアドバイスを提供し、M&A後のシナジー効果の最大化を支援します。ストライクのようなPMI支援に特化したアドバイザーも存在します。

M&Aアドバイザーは、M&Aを成功させるための重要なパートナーです。適切なアドバイザーを選ぶことで、売却プロセスをスムーズに進め、企業価値の最大化を実現できる可能性が高まります。


3. M&Aで失敗しないための買い手を見分けるポイント

M&Aを成功させるためには、買い手候補を慎重に見極めることが重要です。表面的な魅力だけでなく、様々な角度から分析し、自社にとって最適なパートナーを選びましょう。以下のポイントを参考に、デューデリジェンスやPMIも視野に入れ、総合的に判断することが不可欠です。

【関連】M&Aの「PMI業務内容」とは?

3.1 財務状況の確認

買い手候補の財務状況は、M&A後の経営の安定性に関わる重要な要素です。単年度の業績だけでなく、複数年の財務諸表を分析し、収益性、安全性、成長性を確認しましょう。負債比率やキャッシュフローにも注目し、健全な財務体質かどうかを判断することが重要です。帝国データバンクや東京商工リサーチなどの企業信用調査機関を活用するのも有効です。


3.2 企業文化の相性

企業文化の相性は、M&A後の統合プロセス(PMI)の成否に大きく影響します。従業員の価値観、社風、意思決定プロセスなどを比較し、両社が融合できるかを見極めましょう。文化の衝突は、従業員のモチベーション低下や離職、生産性の低下につながる可能性があります。事前の面談や職場見学を通して、現場の雰囲気を感じ取ることも大切です。


3.3 事業計画の整合性

買い手候補の事業計画と自社の事業計画との整合性を確認しましょう。M&A後の事業展開、シナジー効果、成長戦略などが自社のビジョンと合致しているか、綿密に検討する必要があります。事業計画の実現可能性やリスクについても評価し、将来的な展望を共有することが重要です。


3.4 経営陣の人間性

M&Aは企業同士の結婚とも言われます。経営陣の人間性や経営理念、価値観は、長期的なパートナーシップを築く上で非常に重要です。信頼関係を構築できる相手かどうか、誠実な対応をしてくれるか、コミュニケーションを密に取れるかなど、人間的な側面にも注目しましょう。面談の場だけでなく、普段の言動や評判なども参考にすると良いでしょう。


3.5 過去のM&A実績

買い手候補が過去にM&Aを実施している場合は、その実績を詳細に確認しましょう。M&A後の統合プロセス(PMI)をどのように進めたか、成功事例や失敗事例、そこから得られた教訓などをヒアリングすることで、今後のM&Aプロセスを円滑に進めるためのヒントが得られます。実績がない場合でも、M&Aに対する考え方や取り組み姿勢を理解しておくことが重要です。


3.6 デューデリジェンスへの対応

デューデリジェンスは、M&Aにおける重要なプロセスです。買い手候補がデューデリジェンスに誠実に対応してくれるか、必要な情報を適切に開示してくれるかを確認しましょう。隠蔽体質や不透明な部分がある場合は、M&A後にトラブルが発生するリスクが高まります。デューデリジェンスへの対応姿勢は、企業の信頼性を測る重要な指標となります。


3.7 PMIの実施の有無

M&A後の統合プロセス(PMI)は、M&Aの成否を左右する重要な要素です。PMIを適切に実施することで、シナジー効果の最大化、企業文化の融合、従業員のモチベーション維持などを実現できます。買い手候補がPMIの重要性を理解し、具体的な計画を持っているかを確認しましょう。PMIの実施体制や過去のPMI実績なども参考に、M&A後の統合プロセスをスムーズに進めるための準備が必要です。

ポイント 確認事項 注意点
財務状況 複数年の財務諸表、負債比率、キャッシュフロー 健全な財務体質か
企業文化 価値観、社風、意思決定プロセス 文化の衝突によるリスク
事業計画 M&A後の事業展開、シナジー効果 自社ビジョンとの整合性
経営陣 人間性、経営理念、価値観 信頼関係の構築
M&A実績 PMIの進め方、成功・失敗事例 M&Aに対する考え方
デューデリジェンス 情報開示の姿勢、対応の誠実さ 隠蔽体質の有無
PMI PMIの計画、実施体制、実績 シナジー効果の最大化
【関連】PMI支援専門サービス「PMIエージェント」

4. 中小企業M&Aの成功事例

M&Aは企業にとって大きな転換期となるため、綿密な計画と適切な実行が不可欠です。ここでは、中小企業M&Aの成功事例を具体的な内容を交えてご紹介します。成功のポイントは、売却側のニーズと買収側のニーズが合致し、相乗効果を発揮できるかどうかにあります。財務状況の改善、事業拡大、後継者問題の解決など、M&Aの目的は企業によって様々ですが、いずれの場合も、綿密なデューデリジェンスとPMIが成功の鍵となります。


4.1 事業拡大を実現した事例
4.1.1 地方の老舗和菓子メーカーA社と大手食品メーカーB社の事例

地方で長年愛されてきた老舗和菓子メーカーA社は、販路拡大に悩んでいました。伝統的な製法を守りながらも、新たな顧客層を開拓したいと考えていたA社は、大手食品メーカーB社からのM&A提案を受け入れました。B社は全国規模の販売網とマーケティング力を持っていましたが、和菓子の製造ノウハウは不足していました。A社とB社のM&Aは、互いの強みを補完し合うことで、A社の販路拡大とB社の商品ラインナップ拡充を実現しました。M&A後、B社の販売網を活用することでA社の商品は全国展開され、売上は大幅に増加しました。また、B社のマーケティング力を活用した新商品の開発も成功し、新たな顧客層の獲得にも繋がりました。A社はB社の傘下に入ることで、経営基盤の強化にも成功しました。


4.2 後継者問題を解決した事例
4.2.1 町工場C社と異業種のD社の事例

精密部品を製造する町工場C社は、高い技術力を持っていましたが、後継者不在に悩んでいました。社長の高齢化に伴い、事業承継を検討していたC社は、異業種のD社からのM&A提案を受け入れました。D社は新規事業への参入を検討しており、C社の技術力に注目していました。C社とD社のM&Aは、C社の事業継続とD社の新規事業参入を同時に実現しました。M&A後、C社の技術力はD社の新規事業に活かされ、新たな製品開発に繋がりました。また、D社の経営資源を活用することで、C社の経営体制も強化され、安定した事業運営が可能となりました。C社の従業員も雇用が維持され、地域経済への貢献も継続されています。


4.3 シナジー効果を最大化した事例
4.3.1 IT企業E社とF社の事例

独自のソフトウェア開発技術を持つIT企業E社と、Webマーケティングに強みを持つF社は、M&Aによってシナジー効果を最大化しました。E社は優れた技術力を持っていましたが、営業力が不足していました。一方、F社は営業力に強みを持っていましたが、技術力に課題を抱えていました。両社のM&Aにより、E社の技術力とF社の営業力が融合し、新たな顧客獲得と売上増加に繋がりました。M&A後、共同で開発した新サービスは市場で高い評価を受け、両社の企業価値向上に大きく貢献しました。


4.4 M&A後のPMIの重要性を示す事例
4.4.1 運送会社G社とH社の事例

運送会社G社とH社は、事業規模の拡大を目指してM&Aを実施しました。しかし、M&A後のPMIが不十分だったため、様々な問題が発生しました。異なる企業文化の衝突、システム統合の遅延、従業員のモチベーション低下など、M&Aによるシナジー効果は発揮されませんでした。結果として、業績は悪化し、M&Aは失敗に終わりました。この事例は、M&A後のPMIの重要性を示すものとなっています。

企業 M&A前の課題 M&A後の成果 成功のポイント
老舗和菓子メーカーA社 販路拡大の難しさ 全国展開、売上増加、新商品開発 大手食品メーカーB社との相乗効果
町工場C社 後継者不在 事業継続、新規事業参入、経営体制強化 異業種のD社との技術提携
IT企業E社 営業力の不足 新顧客獲得、売上増加、企業価値向上 Webマーケティング企業F社との融合
運送会社G社 事業規模の拡大 M&A失敗、業績悪化 PMIの不足

これらの事例からわかるように、中小企業のM&A成功には、綿密な計画と適切な実行が不可欠です。自社の状況を正確に把握し、最適なパートナー選びとM&A後の統合プロセスをしっかりと行うことで、M&Aによるメリットを最大限に活かすことができます。M&Aアドバイザーの活用も有効な手段となります。


5. まとめ

中小企業のM&Aにおいて、買い手を見分けることは成功への重要な一歩です。この記事では、事業会社、投資ファンド、個人投資家といった買い手候補の種類や、M&Aアドバイザーの役割について解説しました。そして、M&Aを成功に導くための具体的なポイントとして、財務状況の確認、企業文化の相性、事業計画の整合性、経営陣の人間性、過去のM&A実績、デューデリジェンスへの対応、PMIの実施の有無などを挙げました。これらのポイントを踏まえることで、自社にとって最適な買い手を見極めることができるでしょう。

特に、財務状況の確認は不可欠です。買い手企業の財務状況が健全でなければ、M&A後の経営が不安定になる可能性があります。例えば、負債比率が高い企業は、将来的な資金繰りが厳しくなるリスクがあります。また、企業文化の相性も重要です。企業文化が大きく異なる場合、M&A後に従業員のモチベーション低下や離職につながる可能性があります。例えば、創業以来家族的な経営を続けてきた企業が、成果主義を重視する企業に買収された場合、従業員の反発を招く可能性があります。事業計画の整合性も確認すべきポイントです。買い手企業の事業計画と自社の事業計画が整合していない場合、M&A後にシナジー効果が生まれない可能性があります。例えば、自社が地域密着型の事業を展開しているのに対し、買い手企業が全国展開を目指している場合、事業戦略に齟齬が生じる可能性があります。

さらに、経営陣の人間性も重要な要素です。信頼できる経営陣でなければ、M&A後の良好な関係を築くことは難しいでしょう。過去のM&A実績も参考になります。過去のM&Aで成功している企業は、M&Aに関するノウハウや経験が豊富であると考えられます。デューデリジェンスへの対応も確認すべきポイントです。デューデリジェンスに誠実に対応する企業は、透明性が高く、信頼できる企業である可能性が高いです。PMIの実施の有無も重要なポイントです。PMIはM&A後の統合プロセスを円滑に進めるために不可欠です。PMIを実施する意思のある企業は、M&A後の統合を真剣に考えていると言えるでしょう。

これらのポイントを総合的に判断し、自社にとって最適な買い手を選び、M&Aを成功に導きましょう。M&Aは企業の成長にとって大きなチャンスとなる一方で、リスクも伴います。慎重な判断と適切な準備が、M&Aの成功を左右すると言えるでしょう。

メニュー