PMI進捗を徹底モニタリング!評価指標と成功の秘訣

PMI進捗を徹底モニタリング!評価指標と成功の秘訣

M&A後のPMI(Post Merger Integration:統合プロセス)を成功に導くには、その進捗状況を的確にモニタリングし、評価することが不可欠です。本記事では、PMIにおけるモニタリングの重要性を、その目的や具体的な評価指標、そしてモニタリング方法・ツールなどを交えながら解説します。さらに、陥りやすい注意点や、PMIを成功に導くための秘訣もご紹介します。M&A担当者だけでなく、経営者や人事部など、PMIに関わる全ての方必見の内容です。

M&A PMI AGENTは上場企業・中堅・中小企業の「M&AからPMI支援までトータルサポート」できるM&A仲介会社です。詳しくはコンサルタントまでお気軽にご相談ください。

M&A・PMI支援のご相談はこちら

編集者の紹介

日下部 興靖

株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖

上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月のPMIにて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。



1. M&AにおけるPMIとは?

M&AにおけるPMI(Post Merger Integration)とは、日本語で「合併後統合」を意味し、M&A成立後に、買収側と被買収側の企業文化や事業、組織、人事制度などを統合していく一連のプロセスのことを指します。


1.1 PMIの重要性

M&Aはあくまでスタート地点であり、真の成功にはPMIが不可欠です。PMIを適切に行うことで、シナジー効果の最大化、統合リスクの最小化、円滑な統合後の企業運営を実現することができます。逆に、PMIがうまく機能しないと、従業員のモチベーション低下、顧客流出、業績悪化などを招き、M&Aの失敗に繋がる可能性も高まります。

【関連】PMI(Post Merger Integration)とは?成果を出す5W1Hを押さえた正しい実践方法と注意点を解説

1.2 PMIの期間とフェーズ

PMIの期間は、M&Aの規模や複雑さによって異なりますが、一般的には数ヶ月から数年を要します。また、PMIは大きく以下の3つのフェーズに分けられます。

フェーズ 期間 内容
計画フェーズ M&A契約締結後〜統合初日 統合計画の策定、統合後の組織体制や人事制度の設計、システム統合準備など
実行フェーズ 統合初日〜統合完了 統合計画に基づいた実行、従業員への周知徹底、システム統合、新体制への移行など
安定化フェーズ 統合完了後 統合後の状況把握、課題への対応、シナジー創出に向けた取り組み、企業文化の融合など

各フェーズにおいて、明確な目標設定、綿密な計画策定、関係者間のコミュニケーション徹底など、多岐にわたる取り組みが必要となります。

【関連】M&Aの「PMI業務内容」とは?

2. PMI進捗をモニタリングする目的

M&A後のPMIにおいて、進捗をモニタリングすることは、統合プロセスを成功に導く上で非常に重要です。モニタリングには、以下のような目的があります。


2.1 成功確率の向上

PMI進捗を継続的にモニタリングすることで、計画と実績の差異を把握し、早期に軌道修正を行うことが可能となります。これにより、統合プロセス全体の遅延やコスト超過を防ぎ、M&Aの成功確率を高めることができます。


2.2 問題の早期発見と対応

モニタリングを通して、予期せぬ問題やリスクを早期に発見することができます。例えば、当初想定していたシナジー効果が実現できていない、組織文化の衝突が生じているなどの問題を把握することで、迅速な対策を講じることが可能となります。早期発見と対応は、問題の深刻化を防ぎ、スムーズな統合を促進するために不可欠です。


2.3 関係者への状況共有

PMIの進捗状況を従業員、株主、顧客など、関係者へ共有することで、透明性を確保し、信頼関係を構築することができます。それぞれのステークホルダーに対して、適切な情報をタイムリーに提供することで、不安や混乱を最小限に抑え、統合プロセスへの理解と協力を得ることができます。

目的 詳細
成功確率の向上
  • 計画と実績の差異分析による軌道修正
  • 統合プロセス全体の遅延やコスト超過の防止
問題の早期発見と対応
  • シナジー効果未達や組織文化の衝突などの問題把握
  • 迅速な対策による問題の深刻化防止
関係者への状況共有
  • 従業員、株主、顧客などへの透明性の確保
  • 適切な情報提供による不安や混乱の最小化
【関連】プレPMIとは?内容・準備・目的達成の関係性をわかりやすく解説

3. PMI進捗モニタリングの評価指標

PMI進捗モニタリングでは、M&Aの目的達成度合いを測るために、適切な評価指標を設定することが重要です。評価指標は、定量的なものと定性的なものに分けられます。設定した評価指標は、ダッシュボードなどを活用して可視化し、関係者間で共有します。

ここでは、主要な評価指標を3つの観点から詳しく解説していきます。


3.1 財務面

財務面は、M&Aの成功を測る上で最も重要な指標の一つです。売上や利益などの財務諸表に直接的に表れる指標だけでなく、統合によるシナジー効果を測る指標を設定することも重要です。

指標 詳細 目標設定例
売上高 統合後の売上高の推移をモニタリングします。 統合後3年で売上高を20%増加
営業利益 統合による収益力向上を測ります。 統合後5年で営業利益率を5%向上
コスト削減額 統合によるシナジー効果として期待されるコスト削減額をモニタリングします。 統合後3年で年間10億円の販管費削減
投資回収期間 M&Aにかかった投資費用を、統合後の収益でどの程度の期間で回収できるかを測ります。 投資回収期間を5年以内にする

3.2 事業面

事業面では、統合によって当初計画していた事業戦略・計画を着実に実行できているかを評価します。顧客との関係維持や、新商品・サービス開発など、統合後の事業展開における重要な指標をモニタリングします。

指標 詳細 目標設定例
顧客維持率 既存顧客の維持率をモニタリングすることで、統合による顧客への影響を把握します。 統合後1年間で顧客維持率90%を維持
新規顧客獲得数 統合による新規顧客獲得の進捗を把握します。 統合後1年間で新規顧客を100社獲得
新商品・サービス開発件数 統合によるシナジー効果として期待される、新商品・サービスの開発状況をモニタリングします。 統合後3年間で5つの新商品・サービスを開発
市場シェア 統合による市場シェアの変化をモニタリングします。 統合後3年で市場シェアを20%に拡大

3.3 組織・人事面

M&Aを成功させるためには、組織・人事面の統合がスムーズに進むかどうかが鍵となります。従業員のエンゲージメントや離職率、企業文化の融合などをモニタリングすることで、統合による組織への影響を把握します。定量的な指標だけでなく、従業員アンケートやヒアリングなどを通じて、定性的な指標も合わせてモニタリングすることが重要です。

指標 詳細 目標設定例
離職率 統合による従業員の離職状況をモニタリングします。 統合後1年間の離職率を5%以内に抑える
従業員エンゲージメントスコア 従業員アンケートなどを実施し、従業員の会社や仕事に対する愛着や意欲を測ります。 統合後1年で従業員エンゲージメントスコアを10%向上
主要人材の維持率 統合後の事業を牽引していく上で重要な人材の離職を防ぎます。 統合後1年間で主要人材の維持率90%を維持
人事制度統合の進捗度 統合後の新会社における人事制度の設計・導入状況をモニタリングします。 統合後6ヶ月以内に新会社の人事制度を策定

これらの指標はあくまでも一例であり、企業やM&Aの目的によって適切な指標は異なります。重要なのは、それぞれの指標がM&Aの目的達成にどのように貢献するのかを明確にした上で、モニタリングと評価を行うことです。

【関連】小規模PMIの必要性!小規模M&AでもPMIは必要?スモールPMIの支援サービスもご紹介

4. 具体的なモニタリング方法とツール

PMIの進捗を効果的にモニタリングするためには、適切な方法とツールを用いることが重要です。ここでは、具体的な方法とツール、そしてそれぞれのメリットや注意点について解説します。


4.1 定期的なミーティングの実施

PMIの進捗状況を共有し、課題やリスクを早期に発見・対応するために、定期的なミーティングは欠かせません。関係者が集まり、状況報告や意見交換を行うことで、進捗状況を把握するだけでなく、コミュニケーションの活性化や連携強化にも繋がります。

4.1.1 ミーティングの参加者

ミーティングには、統合責任者やプロジェクトマネージャー、各部門の担当者など、PMIに関連するキーパーソンが参加することが重要です。また、必要に応じて、弁護士や会計士などの外部専門家を招く場合もあります。

4.1.2 ミーティングの頻度と内容

ミーティングの頻度は、PMIのフェーズや進捗状況に応じて調整します。一般的には、統合初期は週次、その後は月次あるいは四半期ごとに開催することが多いです。ミーティングでは、以下の内容について議論します。

進捗状況の報告
KPIの達成状況
課題やリスクの共有と対応策の検討
今後の計画の確認
4.1.3 議事録の作成と共有

ミーティングの内容は議事録として記録し、参加者全員で共有することが大切です。議事録には、決定事項や今後のアクションプランなども明記することで、担当者が明確になり、責任を持って業務を進めることができます。


4.2 ダッシュボードによる可視化

PMIの進捗状況を可視化するために、ダッシュボードを活用するのも有効な手段です。ダッシュボードとは、重要な情報を一元的に集約し、視覚的にわかりやすく表示するツールです。KPIの達成状況や進捗状況、課題やリスクなどをダッシュボードで共有することで、関係者全員が状況をリアルタイムに把握し、迅速な意思決定に役立てることができます。

4.2.1 ダッシュボードに表示するKPI

ダッシュボードには、PMIの目標達成度合いを測るためのKPIを設定し、その推移を表示します。KPIは、財務面、事業面、組織・人事面など、多岐にわたる指標を設定することが重要です。例えば、売上高や利益率、顧客満足度、従業員満足度、統合スケジュールの進捗率などが考えられます。

区分 KPI例
財務面 売上高、利益率、コスト削減額、シナジー効果
事業面 顧客満足度、市場シェア、新製品開発数、生産効率
組織・人事面 従業員満足度、離職率、人材統合の進捗率、組織文化の融合度
4.2.2 ダッシュボード作成のポイント

ダッシュボードは、見やすく、わかりやすいことが重要です。グラフやチャートなどを効果的に活用し、誰が見ても一目で状況を理解できるように工夫しましょう。また、定期的に更新し、最新の情報が反映されるようにすることも大切です。


4.3 プロジェクト管理ツールの活用

PMIは、多くのタスクや関係者が関わる複雑なプロジェクトです。そのため、プロジェクト管理ツールを活用することで、タスク管理やスケジュール管理、情報共有などを効率的に行うことができます。近年では、クラウド型のプロジェクト管理ツールも充実しており、低コストで導入しやすいというメリットもあります。

4.3.1 プロジェクト管理ツールの機能

プロジェクト管理ツールには、以下のような機能があります。

タスク管理タスクの進捗状況や担当者、期限などを一元管理
スケジュール管理プロジェクト全体のスケジュールや各タスクの期限を管理し、遅延を防止
情報共有資料や議事録などを共有し、スムーズな情報伝達を実現
コミュニケーション機能チャットや掲示板などで、関係者間でのコミュニケーションを活性化
4.3.2 代表的なプロジェクト管理ツール

数あるプロジェクト管理ツールの中でも、日本国内で広く利用されている代表的なツールをいくつかご紹介します。

Backlog
Trello
Asana

これらのツールは、それぞれ特徴や料金プランが異なるため、自社のニーズに合ったツールを選ぶことが重要です。

【関連】PMI(Post Merger Integration)業務に役立つ実践ツールとは?【前編】

5. PMI進捗モニタリングにおける注意点

PMI進捗モニタリングは、M&A後の統合プロセスを円滑に進める上で非常に重要ですが、適切な方法で行わなければ、逆に統合を阻害する要因となる可能性もあります。ここでは、PMI進捗モニタリングを行う上で注意すべき点について詳しく解説していきます。


5.1 過度なモニタリングは逆効果

PMIの進捗状況を把握することは重要ですが、過度に細かく、頻繁にモニタリングを行うことは、現場に過剰な負担を強いることになりかねません。これは、本来業務に集中すべき時間を奪い、生産性の低下やモチベーションの低下に繋がる可能性があります。また、監視されているという意識が強くなり、自由な発想や行動を阻害する可能性もあります。

モニタリング項目や頻度は、統合の規模や複雑さ、企業文化などを考慮して、適切に設定する必要があります。例えば、統合初期段階では、重要な指標に絞って集中的にモニタリングを行い、状況が安定してきた段階で、徐々に頻度を減らしていくなどの工夫が考えられます。


5.2 現場の声を重視

PMI進捗モニタリングは、あくまでも統合プロセスを客観的に把握するための手段の一つであり、それ自体が目的ではありません。モニタリングの結果だけを見て判断するのではなく、現場で何が起きているのか、どのような課題や不安を抱えているのかを把握することが重要です。そのためには、定期的なヒアリングやアンケート調査などを実施し、現場の声を積極的に収集する必要があります。

現場からの意見や要望の中には、経営層にとっては想定外の課題やリスクが隠されている可能性もあります。それらを早期に発見し、適切な対策を講じることで、統合プロセス全体の成功確率を高めることができます。


5.3 柔軟な対応

M&A後の統合プロセスは、当初の計画通りに進むとは限りません。市場環境の変化や社内事情などにより、計画の見直しを余儀なくされる場合もあるでしょう。重要なのは、状況の変化に応じて、柔軟に対応することです。モニタリングの結果、計画とのずれや新たな課題が明らかになった場合には、速やかに計画を見直し、軌道修正を行う必要があります。

また、企業文化や商習慣の違いなどから、当初想定していなかった問題が発生することもあります。このような場合にも、頭ごなしに否定するのではなく、双方の立場を理解し、柔軟に対応策を検討していくことが重要です。


5.4 モニタリング結果の共有と活用

モニタリングで得られた情報は、関係者間で共有し、今後のPMIプロセスに活かしていくことが重要です。例えば、定期的に進捗報告会を開催し、現状と課題、今後の対応策などを共有することで、関係者間の認識を統一し、一体感を高めることができます。また、過去のモニタリングデータを分析することで、成功要因や失敗要因を明らかにし、今後のM&Aに活かしていくことも可能です。

効果的な情報共有を行うためには、ダッシュボードなどのツールを活用し、視覚的に分かりやすく情報をまとめることが有効です。また、情報共有の範囲や方法、頻度などを明確に決めておくことも重要です。

【関連】PMIの100日プランとは?具体的な作業内容、費用、M&A後の成功に導くポイントを解説

6. M&A後のシナジー実現に導く成功の秘訣

M&A後のPMIを成功に導き、シナジー効果を最大限に発揮するためには、綿密な計画と実行、そして統合プロセスにおける様々な課題を克服するための戦略的なアプローチが不可欠です。ここでは、M&A後のシナジー実現を成功に導くための重要な秘訣を紹介します。


6.1 経営陣のコミットメント

M&Aの成功には、経営陣の強いコミットメントとリーダーシップが不可欠です。経営陣は、統合のビジョンを明確に示し、統合プロセス全体を積極的に推進していく必要があります。トップダウンでの明確なメッセージは、従業員の不安を軽減し、統合に向けたモチベーションを高める効果があります。


6.2 双方の企業文化の理解と融合

企業文化の融合は、M&A後の統合プロセスにおいて最も困難な課題の一つです。異なる文化を持つ企業が統合する際には、相互理解と尊重を基盤とした統合プロセスを構築することが重要です。文化の違いを理解し、共通の価値観を築き上げるための取り組みが、統合後の企業文化の形成に大きく影響します。

6.2.1 具体的な取り組み例
合同研修や交流イベントの実施
統合後の企業文化を反映した行動指針の策定
従業員からの意見収集とフィードバック

6.3 明確なコミュニケーション

統合プロセスにおける透明性と明確なコミュニケーションは、従業員の不安を解消し、円滑な統合を促進するために不可欠です。統合の進捗状況、今後の計画、従業員への影響などを定期的に共有することで、憶測や不信感を払拭し、統合プロセスへの理解と協力を得ることができます。

6.3.1 効果的なコミュニケーション手段
社内報やイントラネットを活用した情報発信
経営陣によるタウンホールミーティングや説明会の実施
質疑応答の機会を設け、従業員の疑問や不安に直接答える

6.4 人材育成と組織体制の構築

M&A後の新しい組織体制において、従業員が能力を最大限に発揮できるような人材育成と組織体制の構築が重要です。統合後の事業戦略に合わせた人材配置、スキルアップのための研修プログラムの提供、新しい評価制度の導入などを実施することで、従業員のモチベーションとエンゲージメントを高め、組織全体の活性化を図ります。

6.4.1 人材育成・組織体制構築のポイント
項目 内容
人材配置 スキルや経験に基づいた最適な人材配置を行い、組織全体の能力を最大化
研修プログラム 統合後の事業戦略や業務内容に合わせた研修プログラムを提供し、従業員のスキルアップを支援
評価制度 統合後の企業文化や業績評価基準に合わせた新しい評価制度を導入し、公平性と透明性を確保

これらの取り組みを通じて、M&A後の統合プロセスを円滑に進め、シナジー効果を最大限に引き出すことが可能となります。M&Aは企業にとって大きな成長の機会ですが、その成功には、PMIにおける戦略的な取り組みと、関係者全員の協力が不可欠です。

【関連】PMI支援専門サービス「PMIエージェント」

【関連】PMIをやり直し成功を目指す「リスタートPMI」

7. まとめ

M&A後のPMIは、シナジー実現のために非常に重要なプロセスです。本記事では、PMIの進捗を徹底的にモニタリングする重要性と、具体的な評価指標、モニタリング方法について解説しました。財務面だけでなく、事業面、組織・人事面など多角的な指標を用いることで、問題の早期発見や関係者へのスムーズな情報共有が可能になります。そして、モニタリングを通して得られた情報に基づき、状況に合わせて柔軟に対応していくことが、PMI成功の鍵となります。

メニュー