スモールM&Aのデューデリジェンス|最低限これだけは確認すべきポイント

スモールM&Aのデューデリジェンス|最低限これだけは確認すべきポイント

スモールM&Aを成功させるためには、デューデリジェンスが不可欠です。デューデリジェンスとは、買収対象企業の価値やリスクを詳細に調査するプロセスです。このプロセスを怠ると、想定外の負債や訴訟リスクが発覚し、M&Aが失敗に終わる可能性があります。本記事では、スモールM&Aにおけるデューデリジェンスの必要性を解説し、財務、法務、事業の各分野における必須チェックポイントを具体的に紹介します。デューデリジェンスで確認すべき項目を理解することで、買収対象企業の真の姿を把握し、的確な企業価値評価を行うことができます。また、M&A契約条件の交渉を有利に進め、買収後のPMI(経営統合)を円滑に進める上でも重要な役割を果たします。本記事を読むことで、スモールM&Aを成功に導くためのデューデリジェンスの基礎知識を習得し、安心してM&Aプロセスを進めることができるようになります。

【無料】会社売却・事業承継のご相談はコチラ
「M&Aは何から始めればいいかわからない」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。

365日開催オンライン個別相談会

編集者の紹介

日下部 興靖

株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖

上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月の経営支援にて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。



1. スモールM&Aにおけるデューデリジェンスの必要性

スモールM&Aにおいて、デューデリジェンスはM&Aを成功させるために不可欠なプロセスです。デューデリジェンスとは、買収対象企業の財務状況、法務状況、事業状況などを詳細に調査し、企業価値を評価する手続きを指します。特にスモールM&Aでは、対象企業の情報開示が不十分な場合や、内部統制が整っていない場合もあるため、綿密なデューデリジェンスが重要となります。デューデリジェンスを適切に行うことで、買収後のトラブルを未然に防ぎ、円滑なPMI(Post Merger Integration:経営統合)を実現することができます。

【関連】スモールM&Aの基本|初めての会社売却ガイド

1.1 デューデリジェンスを怠るとどうなる?

デューデリジェンスを怠ったり、不十分なままM&Aを進めると、様々なリスクに直面する可能性があります。買収後に想定外の負債や隠れたリスクが発覚した場合、企業価値が下落し、投資回収が困難になるだけでなく、訴訟問題に発展するケースも考えられます。また、デューデリジェンス不足によって事業計画に狂いが生じ、PMIが停滞することもあります。結果として、M&Aの目的を達成できず、大きな損失を被る可能性があるため、デューデリジェンスは決して軽視すべきではありません。

【関連】M&Aで失敗しないデューデリジェンス!目的・種類・費用は?【前編】
1.1.1 想定外の負債やリスクによる失敗事例

例えば、過去の粉飾決算や未払いの税金、環境問題に関する潜在的な負債などがデューデリジェンスで見落とされた場合、買収後に多額の費用負担が発生し、経営を圧迫する可能性があります。また、重要な顧客との契約が間近に迫っているにも関わらず、デューデリジェンスでその事実が把握できていなかった場合、買収後に顧客を失い、業績が悪化するリスクがあります。その他にも、従業員の不正行為やコンプライアンス違反といったリスクも、デューデリジェンスによって事前に把握し、対策を講じる必要があります。

【関連】簿外債務が招くM&A失敗。粉飾決算の発見方法とリスク回避策を専門家が解説
1.1.2 買収後のPMI(経営統合)の停滞

デューデリジェンスが不十分だと、買収後のPMIがスムーズに進まない可能性があります。例えば、対象企業の組織文化や人事制度が買収企業と大きく異なる場合、従業員のモチベーション低下や離職につながり、事業の継続性に悪影響を及ぼす可能性があります。また、ITシステムの統合が想定以上に複雑で時間を要した場合、業務効率が低下し、業績に悪影響を与える可能性があります。デューデリジェンスの段階でこれらの課題を洗い出し、事前に対策を検討することで、PMIの停滞を防ぐことができます。

【関連】PMIで失敗しないためのポイント|企業文化やシステム統合の落とし穴を解説

1.2 デューデリジェンスで得られるメリット

デューデリジェンスを実施することで、様々なメリットを得ることができます。主なメリットは以下の通りです。

メリット 内容
的確な企業価値の把握 対象企業の財務状況、事業内容、将来性を分析することで、適正な買収価格を算定することができます。
M&A契約条件の交渉材料 デューデリジェンスで発見されたリスクや問題点を基に、売主との価格交渉や契約条件の見直しを行うことができます。
円滑なPMI実現 買収前に対象企業の状況を深く理解することで、PMI計画を策定し、統合プロセスをスムーズに進めることができます。
1.2.1 的確な企業価値の把握

デューデリジェンスによって、財務諸表の分析だけでなく、事業の収益性や将来性、無形資産の価値などを多角的に評価することで、対象企業の真の価値を把握することができます。これにより、過大評価や過小評価を防ぎ、適正な買収価格を決定することができます。

【関連】M&Aで企業価値評価(バリュエーション)3つの算定方法
1.2.2 M&A契約条件の交渉材料

デューデリジェンスで明らかになったリスクや問題点は、M&A契約条件の交渉材料として活用できます。例えば、想定外の負債が発覚した場合、その金額を考慮して買収価格を下げる交渉をすることができます。また、事業上の課題が見つかった場合は、売主に対して改善を求めることができます。

1.2.3 円滑なPMI実現

デューデリジェンスで得られた情報は、PMIをスムーズに進めるための貴重な資料となります。対象企業の組織構造、人事制度、ITシステムなどを事前に把握することで、統合プロセスにおける課題を予測し、適切な対策を講じることができます。これにより、統合に伴う混乱を最小限に抑え、早期にシナジー効果を実現することができます。

【関連】PMIの外注で業務効率UP!【前編】中小企業のための専門相談窓口|PMIベテラン担当者が課題解決を支援

2. 財務デューデリジェンスの必須チェックポイント

財務デューデリジェンスは、M&Aにおける最重要項目の一つです。対象企業の財務状況を詳細に分析し、潜在的なリスクや問題点を洗い出すことで、買収後のトラブルを未然に防ぎ、適切な買収価格を決定するために不可欠です。財務諸表だけでなく、財務状況に影響を与える様々な要因を多角的に検証することが重要です。


2.1 貸借対照表(B/S)の確認ポイント

貸借対照表(B/S)は、企業の財政状態を特定の時点における資産、負債、純資産のスナップショットとして示します。これにより、企業の財務の健全性と安定性を評価することができます。

2.1.1 資産の健全性

資産の健全性は、企業の将来の収益力に直結します。棚卸資産、売掛金、固定資産などの項目を詳細に確認し、過大評価や不良資産の有無を検証します。例えば、棚卸資産の評価方法や滞留期間、売掛金の回収可能性、固定資産の減損リスクなどを分析します。

資産項目確認ポイント
現金預金金額の妥当性、資金使途の明確化
売掛金貸倒引当金の妥当性、回収可能性、滞留期間
棚卸資産評価方法の妥当性、陳腐化リスク、滞留期間
固定資産減損リスク、耐用年数の妥当性、保守状況
投資有価証券時価評価の妥当性、リスク管理体制
無形固定資産評価方法の妥当性、償却方法の妥当性
2.1.2 債務の状況

債務の状況は、企業の財務安定性を評価する上で重要な指標です。短期借入金、長期借入金、社債などの項目を確認し、過剰な負債や返済能力に問題がないかを検証します。借入金の金利率、担保の有無、債務保証の状況なども重要な確認ポイントです。

負債項目確認ポイント
短期借入金返済能力、借入条件
長期借入金返済計画、金利リスク
社債発行条件、格付け
未払金支払遅延の有無、取引条件

2.2 損益計算書(P/L)の確認ポイント

損益計算書(P/L)は、一定期間における企業の収益と費用、そして最終的な利益を示す財務諸表です。これにより、企業の収益性と経営効率を評価することができます。

2.2.1 売上高の推移と質

売上高は企業の収益力を示す重要な指標です。過去数年間の売上高の推移を分析し、成長性や安定性を評価します。また、主要顧客への依存度や売上計上方法の妥当性なども確認する必要があります。異常値や季節要因なども考慮し、持続的な収益力を見極めることが重要です。

2.2.2 収益性の分析

売上総利益、営業利益、経常利益、純利益などの利益項目を分析し、収益性の推移や競合他社との比較を行います。売上原価や販管費の構成比なども確認し、コスト構造の改善余地を検討します。さらに、ROA(総資産利益率)、ROE(自己資本利益率)などの指標を用いて、経営効率を評価します。


2.3 キャッシュフロー計算書(C/F)の確認ポイント

キャッシュフロー計算書(C/F)は、一定期間における企業のキャッシュ・フロー(現金の流れ)を示す財務諸表です。これにより、企業の実際の資金繰りの状況を把握することができます。

2.3.1 営業活動によるキャッシュフロー

本業からのキャッシュの流入出を示し、企業の収益力を測る重要な指標となります。売掛金の回収状況や仕入債務の支払状況などを分析することで、キャッシュフローの質を評価します。

2.3.2 投資活動によるキャッシュフロー

設備投資や有価証券投資など、将来に向けた投資活動によるキャッシュの流入出を示します。投資規模や投資回収期間などを分析し、将来の成長性を評価します。

2.3.3 財務活動によるキャッシュフロー

借入金の増減や株式発行など、資金調達や返済活動によるキャッシュの流入出を示します。借入依存度や資金調達能力などを分析し、財務リスクを評価します。有利子負債の返済能力を評価することも重要です。


3. 法務デューデリジェンスの必須チェックポイント

法務デューデリジェンスでは、企業の法的リスクを洗い出し、M&A取引における潜在的な問題点を明らかにします。買収後に想定外の訴訟や法的トラブルに巻き込まれることを防ぎ、安全なM&Aを実現するために不可欠なプロセスです。ここでは、スモールM&Aにおける法務デューデリジェンスの必須チェックポイントを解説します。


3.1 契約書の確認

対象企業が締結している様々な契約書を確認し、不利な条項や潜在的なリスクがないかを確認します。特に、取引先や従業員との契約は、事業継続性に大きな影響を与えるため、綿密な確認が必要です。

3.1.1 取引先との契約内容

主要な取引先との契約内容を精査し、契約期間、取引条件、解約条項などを確認します。契約の更新時期や自動更新条項の有無、競業避止義務なども重要なチェックポイントです。また、取引先との訴訟や紛争の有無、将来的な紛争リスクについても評価します。

  • 売買契約
  • 業務委託契約
  • ライセンス契約
  • 秘密保持契約
  • 販売代理店契約
【関連】意向表明書(LOI)と基本合意契約書(MOU)の違いをわかりやすく解説!重要条項・確認ポイントも
3.1.2 従業員との雇用契約

従業員との雇用契約を確認し、給与、労働時間、退職金などの条件を確認します。また、競業避止義務や秘密保持義務の有無、残業代の未払いリスク、従業員による不正行為の有無なども重要なチェックポイントです。特に、キーパーソンの雇用契約は、M&A後の事業継続性に大きく影響するため、詳細な確認が必要です。退職金制度や企業年金制度の有無とその内容、未払い賃金、労使紛争の有無なども確認する必要があります。

  • 雇用契約書
  • 就業規則
  • 労働協約

3.2 許認可の確認

対象企業の事業に必要な許認可が取得されているか、また更新手続きに問題がないかを確認します。許認可の欠如は事業継続に重大な支障をきたす可能性があります。

3.2.1 事業に必要な許認可の有無

対象企業の事業内容に応じて、必要な許認可がすべて取得されているかを確認します。例えば、建設業許可、宅地建物取引業免許、酒類販売免許、古物商許可など、業種によって必要な許認可は異なります。また、許認可の有効期限や更新手続きの状況も確認する必要があります。過去の違反事例や行政処分についても調査します。許認可の取得状況によっては、M&A後の事業計画に影響を与える可能性があるため、慎重な確認が必要です。

業種 必要な許認可
建設業 建設業許可
不動産業 宅地建物取引業免許
飲食業 食品衛生許可
金融業 銀行免許、証券業免許など

3.3 コンプライアンス体制の確認

対象企業のコンプライアンス体制が適切に構築されているかを確認します。コンプライアンス違反は、企業の評判や業績に大きな影響を与える可能性があります。

3.3.1 法令遵守の状況

独占禁止法、下請法、労働基準法、個人情報保護法など、関連法令の遵守状況を確認します。過去の違反事例や行政処分、訴訟の有無などを調査し、潜在的なリスクを評価します。また、内部通報制度の有無や運用状況についても確認します。

3.3.2 内部統制システム

業務の適正性と効率性を確保するための内部統制システムが適切に構築・運用されているかを確認します。特に、不正会計や情報漏洩などを防止するための体制が整備されているかが重要です。J-SOX法への対応状況も確認する必要があります。内部監査の有無や頻度、監査結果に基づく改善状況なども確認することで、内部統制システムの実効性を評価します。

  • 内部監査の実施状況
  • リスク管理体制
  • 情報セキュリティ対策
  • 反社会的勢力との関係遮断
【関連】PMIでの法務・コンプライアンス考慮事項!M&A担当者必見!

4. 事業デューデリジェンスの必須チェックポイント

事業デューデリジェンスでは、対象企業の事業の現状と将来性を多角的に評価します。財務諸表からは読み取れない、事業の潜在的なリスクや成長性を明らかにすることが目的です。ここでは、特に重要なチェックポイントを解説します。


4.1 事業計画の妥当性

事業計画は、M&A後の経営戦略を策定する上で重要な資料となります。市場の成長性や競合他社の状況、そして対象企業の強み・弱みを分析し、事業計画の現実性を検証する必要があります。

【関連】会社売却を事業計画で有利に進める!作成手順と成功ポイント|M&A準備の必須知識
4.1.1 市場分析

市場規模、成長率、トレンド、規制などを分析し、対象企業が属する市場の魅力度や将来性を評価します。市場調査レポートや業界団体データなどを活用し、客観的なデータに基づいた分析を行います。例えば、矢野経済研究所の市場調査レポートなどを参照することで、市場の現状を把握できます。また、対象企業の市場シェアや競合他社の動向も分析し、市場における対象企業のポジショニングを明確にします。

4.1.2 競合分析

競合企業の事業規模、収益性、市場シェア、強み・弱みなどを分析し、対象企業の競争優位性や競争環境を評価します。ポーターのファイブフォース分析などを用いることで、競合企業との関係性や業界全体の構造を理解することができます。主要な競合として、どのような企業が存在し、どのような戦略をとっているのかを分析することで、対象企業の競争力やリスクを把握できます。例えば、競合他社のウェブサイトやIR情報、ニュース記事などを分析することで、競合の動向を把握することができます。


4.2 ビジネスモデルの検証

対象企業のビジネスモデルの収益性、成長性、持続可能性を検証します。ビジネスモデルキャンバスなどを用いて、顧客セグメント、バリュープロポジション、チャネル、顧客との関係、収益の流れ、主要活動、主要資源、キーパートナー、コスト構造を分析することで、ビジネスモデルの全体像を把握し、その強みと弱みを評価します。

4.2.1 収益構造

主要な収益源、収益の安定性、収益性の推移などを分析します。単価、数量、顧客数などを分析することで、収益構造の現状と将来性を評価します。また、特定の顧客への依存度が高い場合は、その顧客の財務状況や事業の安定性も確認する必要があります。

4.2.2 成長性

市場の成長性、競争環境、技術革新などを考慮し、対象企業の将来的な成長性を評価します。新規事業の展開や既存事業の拡大可能性などを分析することで、持続的な成長が可能かどうかを判断します。SWOT分析などを活用し、強み・弱み・機会・脅威を分析することで、成長戦略の策定に役立てることができます。


4.3 経営陣・従業員の評価

経営陣の能力やリーダーシップ、従業員のスキルやモチベーションは、事業の継続性や成長に大きく影響します。そのため、経営陣へのインタビューや従業員へのアンケート調査などを実施し、組織体制や人材の質を評価します。

4.3.1 組織体制

組織図、意思決定プロセス、権限と責任の分担などを確認し、組織体制の効率性や透明性を評価します。また、内部統制システムの有効性も確認することで、不正リスクなどを把握します。

4.3.2 人材の質

従業員のスキル、経験、資格、モチベーションなどを評価します。従業員へのインタビューや人事評価制度の確認を通して、人材の質を多角的に評価します。特に、キーパーソンの存在や後継者育成計画の有無は、事業継続性において重要な要素となります。

項目 チェックポイント 評価指標
市場分析 市場規模、成長率、トレンド 市場調査レポート、業界団体データ
競合分析 競合企業の事業規模、収益性、市場シェア ポーターのファイブフォース分析
ビジネスモデル 収益構造、成長性、持続可能性 ビジネスモデルキャンバス、SWOT分析
経営陣・従業員 経営陣の能力、従業員のスキルとモチベーション インタビュー、アンケート調査、人事評価制度

上記以外にも、知的財産権、技術力、ブランド力なども重要な評価項目となります。これらの項目を総合的に評価することで、対象企業の真の価値を把握し、M&Aの成否を判断する上で重要な情報を提供します。事業デューデリジェンスは、M&Aプロセスにおいて非常に重要な役割を担っており、専門家を活用しながら慎重に進める必要があります。


5. デューデリジェンスの進め方

スモールM&Aにおけるデューデリジェンスを効果的に進めるためには、綿密な計画と適切な手順が必要です。以下に、主要なステップと留意点を解説します。


5.1 デューデリジェンスチームの組成

デューデリジェンスをスムーズに進めるためには、専門家を含む適切なチームを編成することが重要です。 M&Aの規模や対象事業の特性に応じて、必要な専門分野は異なりますが、一般的には以下のような専門家チームが望ましいでしょう。

役割 専門分野 担当業務
財務アドバイザー 財務・会計 財務デューデリジェンスの主導、財務諸表分析、企業価値評価
税務アドバイザー 税務 税務デューデリジェンスの実施、税務リスクの評価
法務アドバイザー 法律 法務デューデリジェンスの実施、契約書のレビュー、法的リスクの評価
事業デューデリジェンス担当者 事業戦略、業界知識 事業計画の評価、市場分析、競合分析
人事デューデリジェンス担当者 人事労務 人事制度、雇用契約、労務リスクの評価

社内に専門家が不足している場合は、外部の専門家、例えば公認会計士、弁護士、コンサルタントなどに協力を依頼することも有効です。外部専門家の選定にあたっては、M&Aに関する豊富な経験と実績を持つ専門家を選ぶことが重要です。また、対象企業の業界に精通している専門家であれば、より精度の高いデューデリジェンスを実施することが期待できます。


5.2 デューデリジェンスの実施時期

デューデリジェンスは、基本合意締結後、最終契約締結前に実施されます。基本合意には、デューデリジェンスの実施期間、対象範囲、守秘義務などが規定されます。 買収対象企業の規模や事業内容の複雑さによって期間は変動しますが、一般的には数週間から数ヶ月程度です。十分な時間をかけて、綿密な調査を行うことが重要です。 タイトなスケジュールで実施すると、重要な情報を見落とし、買収後に想定外の事態が発生するリスクが高まります。


5.3 デューデリジェンスの費用

デューデリジェンスには、一定の費用が発生します。費用の内訳は、主に以下の項目から構成されます。

  • アドバイザー費用(財務、税務、法務など)
  • デューデリジェンス資料作成費用
  • 旅費交通費
  • その他費用(デューデリジェンスのためのツール利用料など)

費用は、買収対象企業の規模や事業内容の複雑さ、デューデリジェンスの範囲によって大きく変動します。一般的には、買収金額の1%~数%程度が相場と言われています。 費用対効果を意識し、必要十分な範囲でデューデリジェンスを実施することが重要です。 事前にデューデリジェンスの費用を予算化し、費用が予算を超過しないように管理する必要があります。

また、デューデリジェンスの費用は、買収が成立しなかった場合でも発生します。そのため、デューデリジェンスの実施前に、買収の可能性を慎重に見極めることが重要です。


6. まとめ

スモールM&Aを成功させるためには、デューデリジェンスは欠かせません。デューデリジェンスを怠ると、想定外の負債やリスクの発覚、PMIの停滞など、M&A後の経営に深刻な影響を及ぼす可能性があります。逆に、適切なデューデリジェンスの実施は、的確な企業価値の把握、M&A契約条件の交渉における優位性、円滑なPMI実現といったメリットをもたらします。

本記事では、財務、法務、事業の各側面から、スモールM&Aで最低限確認すべきデューデリジェンスのチェックポイントを解説しました。財務デューデリジェンスでは、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書を分析し、企業の財務状況を詳細に把握することが重要です。法務デューデリジェンスでは、契約書、許認可、コンプライアンス体制などを確認し、法的なリスクを最小限に抑える必要があります。事業デューデリジェンスでは、事業計画の妥当性、ビジネスモデル、経営陣・従業員などを評価し、将来の成長性を見極めることが重要です。これらのデューデリジェンスを適切に行うことで、M&Aのリスクを軽減し、成功の可能性を高めることができるでしょう。

メニュー