会社売却前に赤字解消!M&Aで成功するための完全ガイド
会社売却、特にM&Aを検討しているが、現状は赤字で悩んでいる経営者の方はいらっしゃいませんか?赤字を抱えたままでは、M&Aは成功しにくいのが現実です。本記事では、会社売却前に赤字を解消し、M&Aを成功に導くための完全ガイドを提供します。
赤字企業の売却の難しさや、赤字解消がM&Aの成功に繋がる理由を解説した上で、具体的な赤字解消方法として、コスト削減、売上増加、事業構造改革の3つの視点から、実践的な施策を提示します。さらに、M&Aにおける赤字企業の評価ポイント、M&Aの種類と赤字解消の関係、そして赤字解消を成功させるためのステップについても詳しく解説します。
この記事を読むことで、赤字解消の具体的な方法を理解し、M&Aで有利な立場に立つための道筋が見えてきます。最終的には、M&Aによる企業価値の最大化を実現できるでしょう。
「M&Aは何から始めればいいかわからない」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。
365日開催オンライン個別相談会
編集者の紹介
株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖
上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月のPMIにて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。
- 目次
-
1. なぜ会社売却前に赤字解消が必要なのか
1.1 赤字企業の売却は難しい
1.2 赤字解消がM&Aの成功に繋がる理由
2. 会社売却前の赤字解消方法
2.1 コスト削減
2.2 売上増加
2.3 事業構造改革
3. M&Aにおける赤字企業の評価
3.1 財務状況の分析
3.2 事業の将来性
3.3 M&Aアドバイザーの活用
4. M&Aの種類と赤字解消の関係
4.1 株式譲渡
4.2 事業譲渡
4.3 合併
5. 会社売却前 赤字解消を成功させるためのステップ
5.1 現状分析
5.2 目標設定
5.3 具体的な対策の実施
5.4 専門家への相談
6. まとめ
1. なぜ会社売却前に赤字解消が必要なのか
会社売却、特にM&Aによる売却を検討している企業にとって、赤字解消は非常に重要な課題です。赤字の状態での売却は、売却価格の低下や買い手が見つからないなどのリスクを伴います。逆に、黒字化を実現することで、売却価格の向上や優良な買い手との交渉を有利に進めることができます。この章では、なぜ会社売却前に赤字解消が必要なのかを詳しく解説します。
【関連】赤字会社を事業再生して売却しやすく!専門家がサポート1.1 赤字企業の売却は難しい
赤字企業の売却は、黒字企業の売却に比べて困難を伴います。買い手企業は、投資対効果を重視するため、赤字状態の企業を買収することに慎重になる傾向があります。赤字は、企業の経営状態が悪化していることを示す指標であり、将来的な収益性や成長性に疑問符が付くためです。
また、赤字企業を買収した場合、買収後に更なる赤字が発生するリスクや、リストラなどの痛みを伴う経営再建が必要となる可能性も高く、買い手企業にとって大きな負担となります。
具体的には、以下の点が売却を難しくする要因となります。
要因 | 詳細 |
---|---|
低い評価額 | 赤字企業は、収益力や将来性が低く評価されるため、売却価格が低くなる傾向があります。 |
買い手の不足 | リスクを回避したい買い手は、赤字企業の買収に消極的です。そのため、買い手候補の数が限られます。 |
デューデリジェンスの厳格化 | 買い手は、赤字の原因を徹底的に調査するため、デューデリジェンスが厳格化し、売却プロセスが長期化する可能性があります。 |
交渉の難航 | 売却価格や条件交渉において、買い手は強気な姿勢で臨むことが多いため、交渉が難航する可能性があります。 |
1.2 赤字解消がM&Aの成功に繋がる理由
赤字を解消することは、M&Aを成功させるための重要な要素です。黒字化を実現することで、企業価値が向上し、売却価格のアップや交渉力の強化に繋がります。また、財務状況の改善は、買い手企業からの信頼感獲得にも繋がり、スムーズなM&Aプロセスを実現する上で有利に働きます。
赤字解消がM&Aの成功に繋がる具体的な理由としては、以下の点が挙げられます。
企業価値の向上 | 黒字化は企業の収益力と将来性を示す指標となり、企業価値の向上に繋がります。 |
---|---|
売却価格の向上 | 企業価値の向上に伴い、売却価格も高くなります。 |
交渉力の強化 | 財務状況の改善は、売却交渉における自社の立場を強化します。 |
買い手候補の増加 | 黒字企業は魅力的な投資対象となるため、より多くの買い手候補から関心を集めることができます。 |
デューデリジェンスの円滑化 | 健全な財務状況は、デューデリジェンスをスムーズに進める上で有利に働きます。 |
M&A後の統合リスクの軽減 | 財務基盤が安定していることで、M&A後の統合プロセスにおけるリスクを軽減できます。 |
このように、赤字解消はM&Aを成功させるための重要なステップであり、売却を検討している企業は、早期の黒字化を目指すべきです。赤字解消には、コスト削減、売上増加、事業構造改革など様々な方法がありますが、自社の状況に合った適切な戦略を策定し、実行することが重要です。
【関連】債務超過で会社売却?それとも倒産?違いを知って企業の危機を乗り越える!2. 会社売却前の赤字解消方法
会社売却を成功させるためには、赤字解消は重要な要素です。赤字状態での売却は、買い手企業にとって魅力が少なく、低い評価額での売却や、最悪の場合、売却自体が成立しない可能性も高まります。赤字解消には、コスト削減、売上増加、事業構造改革といったアプローチがあります。これらの方法を組み合わせ、効果的に赤字を解消することで、売却活動を有利に進めることができます。
2.1 コスト削減
コスト削減は、赤字解消の最も直接的な方法です。固定費と変動費の両面から見直しを行い、無駄な支出を徹底的に排除することが重要です。特に、売却前に短期的に効果が出やすい施策を優先的に実施することで、財務状況の改善をアピールできます。
2.1.1 固定費の見直し
固定費の見直しは、長期的な視点で効果を発揮します。オフィスの賃料、人件費、設備投資など、大きな支出を見直すことで、収益構造の改善を図ることができます。
オフィスの賃料 | 移転や縮小、リモートワーク導入による削減 |
---|---|
人件費 | 人員配置の見直し、業務効率化による削減 |
設備投資 | リースへの切り替え、不要な設備の売却 |
広告宣伝費 | 費用対効果の高いWeb広告へのシフト、不要な広告の停止 |
通信費 | プランの見直し、格安SIMの導入 |
2.1.2 変動費の削減
変動費は、売上高に連動して変動する費用です。仕入コスト、外注費、販売促進費など、売上高に直接影響を与える費用を削減することで、利益率の改善に繋がります。
仕入コスト | 仕入先の変更、大量仕入れによる割引交渉 |
---|---|
外注費 | 内製化、外注先の変更 |
販売促進費 | 費用対効果の高いキャンペーンの実施、無駄な販促活動の停止 |
光熱費 | 省エネ対策の実施 |
輸送費 | 配送ルートの最適化、輸送方法の見直し |
2.2 売上増加
売上増加は、赤字解消のもう一つの重要な柱です。既存顧客への深耕営業や新規顧客の獲得など、積極的に売上拡大に取り組むことで、収益基盤の強化を図ることができます。
2.2.1 既存顧客への深耕営業
既存顧客は、新規顧客に比べて獲得コストが低く、安定した売上基盤を築く上で重要です。アップセルやクロスセル、顧客ロイヤルティプログラムの導入など、既存顧客との関係強化を図り、売上増加を目指します。
アップセル | 上位商品の提案、オプションサービスの追加 |
---|---|
クロスセル | 関連商品の提案、セット販売 |
顧客ロイヤルティプログラム | ・ポイント制度、会員限定サービス ・定期的な顧客訪問による関係構築 ・顧客ニーズの把握と適切なソリューションの提供 |
2.2.2 新規顧客の獲得
新規顧客の獲得は、事業成長に不可欠です。Webマーケティング、展示会への出展、営業活動の強化など、様々な方法を駆使して新規顧客の開拓に努めます。
SEO対策 | 検索エンジン最適化による集客 |
---|---|
リスティング広告 | 検索連動型広告による集客 |
SNSマーケティング | ソーシャルメディアを活用した情報発信 |
展示会出展 | 新規顧客との接点創出 |
テレアポ、飛び込み営業 | 積極的な営業活動 |
紹介キャンペーン | 既存顧客からの紹介促進 |
2.3 事業構造改革
事業構造改革は、抜本的な赤字解消策です。不採算事業の整理や成長事業への集中投資など、事業ポートフォリオの見直しを行い、収益性の高い事業構造を構築することで、持続的な成長を目指します。
2.3.1 不採算事業の整理
不採算事業は、経営資源の無駄遣いに繋がり、赤字を拡大させる要因となります。事業の撤退、売却、縮小など、思い切った決断が必要となる場合もあります。
整理方法 | 内容 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
事業撤退 | 事業からの完全撤退 | 損失の拡大を防ぐ | 従業員の解雇など、社会的な影響が大きい |
事業売却 | 他社への事業売却 | 資金調達が可能 | 売却価格によっては損失が出る可能性がある |
事業縮小 | 事業規模の縮小 | コスト削減効果が見込める | 売上減少の可能性がある |
2.3.2 成長事業への集中投資
成長事業は、将来的な収益拡大の源泉となります。研究開発投資、設備投資、人材育成など、成長事業への積極的な投資を行うことで、企業価値の向上を図ります。市場の成長性、競争優位性、収益性などを考慮し、投資対象を慎重に選定することが重要です。
市場調査 | 市場規模、成長性、競合状況の分析 |
---|---|
競争優位性の分析 | 独自の技術、ブランド力、顧客基盤 |
投資効果の測定 | ROI(投資収益率)の算出 |
リスク管理 | 投資に伴うリスクの評価と対策 |
● | ● |
3. M&Aにおける赤字企業の評価
赤字企業のM&Aは、黒字企業のM&Aとは異なる視点での評価が必要です。赤字だからといって必ずしも売却が不可能なわけではありません。買い手企業は、赤字の背後にある要因や将来的な成長可能性に着目します。ここでは、M&Aにおける赤字企業の評価のポイントを解説します。
3.1 財務状況の分析
財務諸表は企業の健康状態を映す鏡です。赤字企業の場合、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書を詳細に分析し、赤字の根本原因を探ることが重要です。単年度の赤字ではなく、複数年にわたる赤字の推移、赤字の発生要因、財務体質の健全性などを多角的に評価します。
3.1.1 過去の業績と将来の予測
過去の業績は、赤字の継続期間や規模、その要因を分析する上で重要な情報となります。例えば、一時的な要因による赤字なのか、構造的な問題による赤字なのかを判断します。また、将来の業績予測も重要です。M&A後のシナジー効果や事業計画の実現可能性などを評価し、将来的な黒字化の可能性を検討します。
3.1.2 債務状況の確認
過剰な負債は、企業の財務体質を悪化させ、M&Aにおける評価を下げる要因となります。負債の総額だけでなく、有利子負債と無利子負債の割合、短期借入金と長期借入金のバランス、債務償還能力などを確認する必要があります。これらの情報から、企業の財務リスクを評価します。
3.2 事業の将来性
赤字企業であっても、将来性のある事業を抱えている場合は、M&Aの対象となる可能性があります。買い手企業は、その事業の市場規模、成長性、競争優位性、収益性などを評価します。
3.2.1 市場の魅力度
事業が属する市場の魅力度は、M&Aにおける重要な評価ポイントです。市場の成長性、競争環境、参入障壁などを分析し、将来的な収益性を予測します。ニッチ市場で高いシェアを持つ企業や、成長市場に参入している企業は、赤字であっても高く評価される可能性があります。
3.2.2 競争優位性
他社にはない独自の技術、ブランド力、顧客基盤などは、競争優位性として評価されます。これらの優位性を活かすことで、M&A後に黒字化を達成できる可能性が高まります。特許、ノウハウ、強力な営業網などは、M&Aにおいて重要な資産とみなされます。
3.2.3 シナジー効果
買い手企業とのシナジー効果も重要な評価ポイントです。例えば、買い手企業の既存事業との相乗効果、コスト削減効果、販売チャネルの拡大など、M&Aによって生み出される相乗効果を定量的に評価します。シナジー効果が大きいほど、M&Aの価値は高まります。
【関連】M&Aのシナジー効果を徹底解説!種類・予測方法からフレームワークまで網羅3.3 M&Aアドバイザーの活用
M&Aは複雑なプロセスであり、専門的な知識と経験が必要です。M&Aアドバイザーは、財務デューデリジェンス、バリュエーション、交渉、契約締結など、M&Aのあらゆる段階でサポートを提供します。特に赤字企業のM&Aにおいては、アドバイザーの活用が不可欠です。
3.3.1 適切なアドバイザーの選定
M&Aアドバイザーには、投資銀行、会計事務所、コンサルティング会社など、様々なタイプの企業があります。それぞれの企業の得意分野や実績を考慮し、自社の状況に合ったアドバイザーを選定することが重要です。中小企業のM&Aに強いブティック型のアドバイザーや、特定業界に特化したアドバイザーなども存在します。
【関連】新しい仲介サービス「Hands on M&A」誕生!業績向上までサポートします。3.3.2 デューデリジェンスの重要性
デューデリジェンスは、M&Aにおける企業価値の評価やリスクの特定を行うための調査です。財務、法務、税務、事業などの各分野において、専門家による詳細な調査が行われます。赤字企業の場合、デューデリジェンスによって赤字の真の原因を解明し、適切な対策を講じることが重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
財務デューデリジェンス | 財務諸表の分析、収益性・安全性・成長性の評価、将来キャッシュフロー予測など |
法務デューデリジェンス | 契約書の確認、法的リスクの評価、コンプライアンス体制の確認など |
税務デューデリジェンス | 税務リスクの評価、税務申告書の確認、税務上の優遇措置の確認など |
事業デューデリジェンス | 事業内容の分析、市場環境の調査、競合分析、将来性の評価など |
赤字企業のM&Aは、適切な評価と戦略によって成功を収めることができます。財務状況の分析、事業の将来性、M&Aアドバイザーの活用という3つのポイントを踏まえ、M&Aを成功に導きましょう。
【関連】M&Aで失敗しないデューデリジェンス!目的・種類・費用は?【前編】4. M&Aの種類と赤字解消の関係
M&Aには大きく分けて株式譲渡、事業譲渡、合併の3つの種類があります。それぞれの手法によって、赤字解消への影響やメリット・デメリットが異なります。どの手法が最適かは、会社の現状や将来の展望によって慎重に検討する必要があります。
4.1 株式譲渡
株式譲渡は、会社の株式を売却することで、会社の所有権を移転する手法です。赤字企業の場合、株式譲渡によって赤字そのものを譲渡することになるため、買収側の負担が大きくなります。そのため、赤字企業の株式譲渡は、買収価格が低くなる傾向があります。ただし、会社全体の価値が評価されれば、赤字であっても高額での売却が実現する可能性も残されています。例えば、将来性のある事業や保有資産、優秀な人材などが評価対象となります。
4.1.1 株式譲渡のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
手続きが比較的簡素 | 買収後も赤字の責任は買収側が負う |
既存の契約や許認可を継承できる | 簿外債務など隠れた負債のリスクがある |
売却益にかかる税金が比較的低い | 赤字企業の売却価格は低くなる傾向がある |
4.2 事業譲渡
事業譲渡は、会社の一部の事業のみを売却する手法です。赤字の原因となっている事業を売却することで、残りの事業の黒字化を図ることができます。また、優良な事業のみを売却することで、赤字企業であっても高額での売却が期待できます。買収側にとっては、必要な事業のみを取得できるため、リスクを限定できるメリットがあります。
4.2.1 事業譲渡のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
赤字事業のみを切り離せる | 手続きが複雑で時間がかかる場合がある |
優良事業を高く売却できる可能性がある | 従業員の雇用問題が生じる可能性がある |
買収側にとってリスクが低い | 事業の一部のみの売却となるため、売却益は株式譲渡より低くなる可能性がある |
4.3 合併
合併は、2つ以上の会社が1つの会社に統合する手法です。赤字企業が黒字企業と合併することで、経営基盤の強化やシナジー効果による赤字解消が期待できます。ただし、合併は手続きが複雑で、文化の違いなどによる統合後の課題も多く、綿密な計画と実行が必要です。合併比率によっては、既存株主の株式価値が希薄化する可能性もあるため、慎重な検討が必要です。
4.3.1 合併のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
経営基盤の強化 | 手続きが複雑で時間がかかる |
シナジー効果による赤字解消の可能性 | 文化の違いなど統合後の課題が多い |
規模の経済によるコスト削減効果 | 合併比率によっては既存株主の株式価値が希薄化する可能性がある |
それぞれのM&Aの種類には、赤字解消に対する効果やメリット・デメリットがあります。自社の状況を正確に把握し、M&Aアドバイザーなどの専門家の意見も参考にしながら、最適な手法を選択することが重要です。例えば、早期の売却を希望する場合は株式譲渡、赤字事業の整理を優先する場合は事業譲渡、経営基盤の強化を図る場合は合併といったように、それぞれの状況に応じて適切な手法を選択する必要があります。
また、デューデリジェンスによって財務状況や事業内容を詳細に調査することで、M&A後のトラブルを未然に防ぐことができます。M&Aは複雑な取引であるため、専門家のサポートを受けながら慎重に進めることが重要です。
5. 会社売却前 赤字解消を成功させるためのステップ
会社売却前に赤字を解消し、M&Aを成功させるためには、綿密な計画と具体的な行動が必要です。以下のステップを踏むことで、スムーズな売却プロセスを実現できるでしょう。
5.1 現状分析
まずは、会社の現状を客観的に分析することが重要です。財務状況はもちろんのこと、事業の強み・弱み、市場環境、競合他社の状況などを詳細に把握します。具体的には、以下の項目を分析します。
財務諸表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)の分析 | 3期分以上のデータを用いて、売上高、利益、負債、キャッシュフローの推移を把握します。財務指標を用いた分析も有効です。 |
---|---|
事業の収益性分析 | 各事業セグメントごとの売上高、利益率、市場シェアなどを分析し、収益性の高い事業と低い事業を明確にします。 |
市場分析 | 市場規模、成長性、競争環境などを分析し、自社の市場におけるポジションを把握します。 |
顧客分析 | 顧客層、ニーズ、購買行動などを分析し、顧客満足度やロイヤルティを向上させるための施策を検討します。 |
内部環境分析 | 組織構造、人事制度、社風、技術力などを分析し、強みと弱みを明確にします。 |
5.1.1 SWOT分析の実施
SWOT分析を用いて、自社の強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、機会(Opportunities)、脅威(Threats)を整理することで、現状把握を深めます。例えば、強みとして独自の技術力、弱みとして営業力の不足、機会として市場の成長、脅威として競合他社の参入などを挙げ、それぞれの要素が赤字に与えている影響を分析します。
5.2 目標設定
現状分析に基づき、具体的な目標を設定します。目標は、具体的、測定可能、達成可能、関連性があり、期限が明確であるSMARTの原則に基づいて設定することが重要です。例えば、「売却までに営業利益率を5%向上させる」といった具体的な目標を設定します。売却価格の目標を設定することも重要です。類似企業の事例や、DCF法などの評価手法を用いて、目標とする売却価格を算出します。
目標 | 数値目標 | 期限 |
---|---|---|
売上高増加 | 前年比120% | 1年後 |
営業利益率向上 | 5% | 1年後 |
負債比率改善 | 50%以下 | 1年後 |
5.3 具体的な対策の実施
設定した目標を達成するために、具体的な対策を実施します。コスト削減、売上増加、事業構造改革など、多角的なアプローチが必要です。例えば、固定費の見直し、新規顧客の獲得、不採算事業の売却などを検討します。また、これらの対策の実施状況を定期的にモニタリングし、必要に応じて軌道修正を行うことも重要です。PDCAサイクルを回し、継続的に改善していくことが求められます。
5.3.1 コスト削減の具体例
不要な設備投資の抑制 | |
広告宣伝費の見直し | |
在庫管理の効率化 | |
人件費の最適化(早期退職優遇制度の導入など) |
5.3.2 売上増加の具体例
新規顧客開拓のための営業強化 | |
新商品・サービスの開発 | |
既存顧客へのクロスセル・アップセル | |
オンライン販売チャネルの構築 |
5.3.3 事業構造改革の具体例
不採算事業からの撤退 | |
成長事業への投資強化 | |
M&Aによる事業拡大 | |
業務プロセスの効率化 |
5.4 専門家への相談
M&Aや事業再生の専門家、例えばM&Aアドバイザー、公認会計士、弁護士などに相談することで、より効果的な赤字解消策を立案し、実行することができます。専門家は、客観的な視点から現状を分析し、最適なアドバイスを提供してくれます。また、M&Aの交渉や契約締結についてもサポートを受けることができます。これらの専門家を活用することで、M&Aプロセスを円滑に進めることができます。例えば、日本M&AセンターやストライクといったM&Aアドバイザリー会社に相談することで、売却活動の支援やバリュエーション算定のサポートを受けることができます。
6. まとめ
会社売却を成功させるためには、事前の赤字解消が重要な要素となります。赤字企業の売却は困難を伴うため、売却前に財務状況を改善することで、買い手企業からの評価を高め、有利な条件でM&Aを進めることができます。この記事では、赤字解消の必要性とその具体的な方法、M&Aにおける赤字企業の評価ポイント、M&Aの種類と赤字解消の関係、そして成功のためのステップについて解説しました。
赤字解消には、コスト削減、売上増加、事業構造改革といった多角的なアプローチが必要です。固定費や変動費の見直し、既存顧客への深耕営業や新規顧客の獲得、不採算事業の整理や成長事業への集中投資など、自社の状況に合わせた適切な対策を実施することが重要です。
また、M&Aアドバイザーを活用することで、専門的な知識やノウハウに基づいたサポートを受けることができます。財務状況の分析や事業の将来性評価、M&Aの種類の選択など、経験豊富な専門家のアドバイスは、M&Aを成功に導く上で大きな力となります。
最後に、現状分析、目標設定、具体的な対策の実施、専門家への相談といったステップを踏むことで、計画的かつ効果的な赤字解消を実現し、M&Aの成功へと繋げることが可能になります。早期の対策と専門家との連携が、会社売却における成功の鍵となるでしょう。