赤字会社を事業再生して売却しやすく!専門家がサポート

赤字会社を事業再生して売却しやすく!専門家がサポート

この記事では、「赤字会社」を事業再生し、その後の売却までを成功させるための具体的な方法について詳しく解説します。赤字に陥る原因の分析から始まり、事業再生のステップや売却戦略、またそのプロセスにおいて専門家のサポートがどれほど重要かを知ることができます。さらに、事業再生に必要な資金調達方法や活用できる支援制度についてもご紹介します。これを通じて、会社の再生と売却を成功に導くための総合的な知識を得ることができます。

M&A PMI AGENTは上場企業・中堅・中小企業の「M&AからPMI支援までトータルサポート」できるM&A仲介会社です。詳しくはコンサルタントまでお気軽にご相談ください。

M&A・PMI支援のご相談はこちら

編集者の紹介

日下部 興靖

株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖

上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月のPMIにて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。



1. 赤字会社の現状把握と事業再生の必要性
1.1 赤字に陥る原因とは?

企業が赤字に陥る原因は多岐にわたります。まず、競争激化による売上減少が挙げられます。例えば、日本国内市場では、同業他社間で価格競争が激しく、利益率が低下することがあります。また、固定費の増加も赤字の大きな要因です。これは、従業員の人件費や店舗の賃貸料の上昇によって引き起こされることがあります。

さらに、外部環境の変化は企業の財務状況に大きな影響を与えます。たとえば、リーマンショックやコロナウイルスのパンデミックといった経済的ショックは、消費者の購買意欲を減退させ企業の収益に打撃を与えました。また、消費者ニーズの変化に対応できず、新しい市場動向に追随できない場合も、赤字に陥るリスクが高まります。

内部管理の不備や不適切な投資決定も見逃せない要因です。企業内部の管理能力が不足すると、在庫の過剰や不良債権の増加といった問題が生じ、経営資金を圧迫します。さらに、失敗した新規事業への過剰投資が資金繰りを悪化させることにもなります。これにより、一時的な赤字が長期化し、事業再生の必要性が高まります。

【関連】企業再生・事業再生・PMI違いを分かりやすく解説。M&A後に行うにはどれが最適?

1.2 なぜ事業再生が必要なのか?

赤字企業が持続的に運営を続けるためには、事業再生が不可欠です。事業再生の主な目的は、企業の収益性を見直し、持続可能なビジネスモデルを構築することです。これを通じて、企業は経営資源を最適に配置し、キャッシュフローの改善を図ることが求められます。

具体的には、利益を生み出す構造へと組織を再構築し、無駄なコストを排除する努力が必要です。事業再生を成功させることで、企業は競争力を再獲得し、再び成長軌道に乗ることが可能です。デロイトトーマツやアリックスパートナーズのような専門機関のサポートを受けることで、より効果的な再生が期待できます。

事業再生には、企業の全体像を把握し、問題点を早期に発見できるような分析力が重要です。また、再生プロセスにおける意思決定のスピードも成果を上げるための鍵となります。再生の過程で生じる課題に的確に対応するための柔軟性も欠かせません。


1.3 事業再生と倒産の違い

事業再生と倒産は異なるプロセスを指しますが、混同されがちです。事業再生は、企業が抱える経営問題を解決し、持続可能な状態に戻すことを目的としています。そのため、会社全体としての価値を保ちながら、経営改善を図るプロセスです。一方、倒産とは、法的手続きを通じて企業を清算し、債権者への債務弁済を行うことを目的としています。

事業再生では、政府の支援制度を活用することで、収益改善を目的とする場合が多いです。たとえば、中小企業再生支援協議会のような機関を利用して、再建計画を策定することができます。倒産は、最終的な手段であり、企業の清算を前提とするため、従業員や関係者への影響を最小限に留めることが求められます。

要素 事業再生 倒産
目的 継続的運営の確立と再成長 債務弁済および清算
手続き 企業の自主的再建または裁判所支援 裁判所による法的手続き
結果 企業の持続可能性の回復 企業の解散または再構築

2. 事業再生のステップと売却戦略
現状分析

赤字会社を再生するためには、現状の把握が欠かせません。財務状況の分析を始めとして、業務プロセス、市場環境、競合状況を総合的に評価し、赤字の原因を究明します。具体的には、損益計算書や貸借対照表を用いて収益構造を可視化し、製品別の採算性や固定費の削減可能性などを検討します。第三者の視点を活用することで偏りの無い評価を行い、透明性を確保します。

財務の健康診断

財務諸表を精査し、収支の不均衡を解消するための手段を探ります。特にキャッシュフローの改善に注力し、流動比率や自己資本比率などの財務指標を分析します。

市場環境と競合分析

市場の動向を見極めることは再生計画の成功に欠かせません。競合企業の戦略や市場占有率を把握し、自社の立ち位置を明確化することで、競争力向上の道を探ります。

再生計画の策定

現状分析から導き出された情報をもとに、具体的な再生計画を策定します。再生計画には、売上向上策やコスト削減案、新規事業開発計画などが含まれます。計画策定においては、SMARTの原則(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)を念頭に置きます。

収益改善策の策定

製品やサービスの付加価値を高め、顧客満足度を向上させる施策を検討します。また、販売チャネルの拡大やマーケティング戦略の再構築を通じて新たな顧客層を開拓します。

コスト削減戦略

固定費と変動費を見直し、徹底的なコスト削減に取り組みます。無駄を削ぎ落とすプロセス改善を実施し、長期的に持続可能な成長を促します。

実行とモニタリング

策定した再生計画に基づいて、実行フェーズに移ります。この段階では、定期的な進捗確認と計画の見直しを行いつつ、変化する環境に柔軟に対応します。例として、毎月のKPI(Key Performance Indicator)を設定し、チームの努力が正しい方向に向いているかを測定します。

実践的な行動計画

具体的な行動計画を立案し、組織内で共有します。各従業員の役割を明確化し、責任分担を可視化することで、業務の効率化を図ります。

フィードバックループの活用

PDCAサイクルを導入し、計画・実行・チェック・改善のサイクルを回すことで、戦略の精度を高めます。外部監査を活用することも一つの方法です。


2.1 売却を視野に入れた事業再生
2.1.1 事業価値の向上

売却を念頭に置いた場合、会社の価値を高める施策が重要です。効率的な業務プロセス、組織の見える化、健全な財務体質の構築が求められます。これは、潜在バイヤーにとっての企業の魅力を大きく左右する要素です。

2.1.1.1 ビジネスモデルの刷新

市場の需要に迅速に対応できる柔軟なビジネスモデルを構築します。テクノロジーの活用やサステナブルな取り組みを加味したモデルへの変更が求められます。

2.1.1.2 組織構造の最適化

縦割り構造を廃し、フラットで迅速な意思決定が可能な組織を目指し改革します。社員のエンゲージメント向上も図られます。

2.1.2 買い手候補の選定

売却の準備が整ったら、買い手候補を選定します。候補企業の経営方針、財務状況、文化的適合性を吟味し、自社の価値を最大限に引き出せる企業を選ぶことが重要です。売却後のシナジー効果を考慮し、関係者全員にとって有益な条件を見つけ出します。

2.1.2.1 買い手企業の背景調査

買い手候補の業績や市場での評判を調査し、自社のビジョンと合致するかを検討します。文化的な適合性も重要な考慮事項です。

2.1.2.2 交渉戦略の構築

売却価格や条件交渉を成功させるための戦略を構築します。譲れないポイントを明確にし、取引をスムーズに進めるための準備を整えます。

ステップ 詳細内容
現状分析 財務の診断を行い、市場環境を把握した上で赤字の原因を分析。
再生計画の策定 収益改善策やコスト削減案を練りSMARTなプランを構築。
実行とモニタリング KPIを設定し、定期的評価による戦略の見直しを行う。
事業価値の向上 業務プロセスと組織構造の見直しにより、企業価値を向上。
買い手候補の選定 背景調査と交渉により、最適な売却先を選定。
【関連】会社売却の全手順を徹底解説!M&Aを検討する経営者向け基本ガイド


3. 赤字会社売却のメリット・デメリット
3.1 売却のメリット

赤字会社を売却することは、経営者にとって重要な戦略的選択の一つです。売却のメリットを把握することで、より有効に事業再生を進める手助けとなります。

3.1.1 経営資源の集中

赤字会社を売却することで、限られた経営資源をより利益の高い領域に集中させることが可能となります。限られた人材や資金、時間を利益率の高い事業に投下し、企業の競争力を向上させることができるのです。これにより、市場でのシェア拡大や新商品の開発、サービスの向上に注力でき、企業の成長を促進します。例えば、近年では、製造業からサービス業へのシフトを図る企業が増えており、リソースの集中によって大きな成果を上げています。

3.1.2 早期の資金回収

資産を現金化することにより、短期間での資金回収が可能です。この資金を利用して、新規事業への投資、債務の削減、あるいは人材育成に充てることができます。多額の債務を抱えている企業にとって、早期の資金回収は財務の健全化に直結します。例えば、ある中小企業が売却後に得た資金を元にデジタル化を進め、売上を2倍に増やした事例があります。


3.2 売却のデメリット

一方で、赤字企業の売却にはデメリットも存在します。これらを予め理解し、緻密な対策を講じることが成功の鍵となります。

3.2.1 従業員への影響

売却による組織変更は、従業員にとって不安要素となる場合があります。特に、売却先の企業文化や業務内容が大きく異なる場合、労働条件の変更や雇用不安が生じることがあります。従業員のモチベーションを維持するためには、透明性のある情報共有と、再配置や再教育に関する明確なビジョンを提示する必要があります。例えば、ある企業では、全社員を対象に説明会を開くことで、従業員の不安を軽減し、円滑な売却プロセスを実現しました。

3.2.2 企業ブランドの喪失リスク

売却により長年培ったブランドや企業名が失われるリスクがあります。これにより顧客やパートナーシップが失われ、結果として企業の市場競争力が低下する可能性があります。このリスクを最小限に抑えるためには、売却先と連携してブランド価値を維持する施策を講じることが重要です。条件の一部にブランドの継続使用を盛り込むなどの工夫を行い、ブランド維持を可能にした事例もあります。

項目 メリット デメリット
経営資源 集中が可能 従業員への影響
資金 早期の資金回収 ブランド喪失リスク

4. 専門家によるサポートの重要性

赤字会社の事業再生および売却を成功に導くためには、専門家のサポートが欠かせません。特に、複雑な法的・財務的手続きを伴う再生プロセスでは、豊富な経験と高い専門性を持つプロフェッショナルの助けが必要です。ここでは専門家の役割や選び方、成功事例について詳しく解説し、どのようにして企業が危機を乗り越えられるかについても考察します。


4.1 事業再生・売却における専門家の役割

専門家は事業再生と売却の各プロセスで重要な役割を担います。まず、現状分析から始まり、問題点を明確にし、適切な再生計画を策定するのに必要不可欠です。また、法務問題や財務リスクを最小限に抑えつつ、売却先候補者との交渉をスムーズに進めるための橋渡しも担当します。特に、法的アドバイスが求められる場面や、財務改善を目指す際には、法律や会計の専門知識が成功への鍵となります。

【関連】新しい仲介サービス「Hands on M&A」誕生!業績向上までサポートします。

4.2 弁護士・会計士・コンサルタントの選び方

適切な専門家を選ぶことは、事業再生と売却の成否を大きく左右します。専門家にはそれぞれ特化したスキルがありますが、その中で自社のニーズに合った人物を選定することが重要です。以下にそれぞれの専門家の選び方を示します。

専門家の種類 選び方のポイント
弁護士 事業再生や売却に関する多くの経験を持ち、特に交渉力や法的トラブルの解決が得意であることが重要です。所属している弁護士会での評価や、過去の実績も確認しましょう。
会計士 財務分析能力が高く、企業価値の適正な評価ができること。公認会計士協会の認定を受けた会計士であることも安心材料となります。過去に手がけた案件の事例を参考に、信頼性を図りましょう。
コンサルタント 事業再生計画の策定における戦略的視点を持ち、実行フェーズでも的確なサポートを提供できること。大手コンサルティングファームでの経験や、再生計画の成功事例を持つことが大切です。

4.3 専門家活用による成功事例

専門家の活用によって劇的に改善した企業の例は少なくありません。例えば、化学製品製造業者があるべき法的措置を踏まずに進めた結果、かえって財務状況が悪化したケースでは、利用した弁護士の的確な法的アドバイスと会計士の精密な財務分析により、最終的な売却が成功しました。このように弁護士と会計士の連携は、説得力のある再生計画を構築し、従業員の雇用を守りながら、企業価値を高める大きな力となります。

さらに、飲食業界の企業がコンサルタントの支援を得て競争力を向上させる計画を策定し、業界内で有利な売却条件を実現した事例もあります。これらの事例は、専門家の多様な専門知識が組み合わさり、個々の企業特有の課題に対して的確なソリューションを提供したことを示しています。


5. 資金調達と事業再生支援制度
5.1 事業再生のための資金調達方法

事業再生を成功させるには、十分な資金調達が不可欠です。特に赤字企業にとっては、流動性の確保がカギとなります。以下では、事業再生を目指す際に活用できる主な資金調達方法をご紹介します。

5.1.1 金融機関からの融資

金融機関からの融資は、多くの企業が利用する一般的な資金調達方法です。しかし、赤字企業の場合、信用力が影響するため融資のハードルが高くなることがあります。そのため、ポイントはしっかりとした事業計画です。特にキャッシュフローの改善計画や、具体的な再生施策を含めることが重要です。銀行との信頼関係の構築も欠かせません。

5.1.2 投資ファンドからの出資

投資ファンドやプライベート・エクイティ・ファンドの出資を受けることも一つの手です。これらのファンドは、ターンアラウンドの可能性がある企業に対して資金を提供します。特筆すべきは、資金提供だけでなく、経営改善のためのノウハウやネットワークも活用できる点です。これにより、単なる資金提供を超えた支援を受けられることが期待できます。


5.2 活用できる事業再生支援制度

日本国内には、中小企業の事業再生をサポートするための様々な支援制度が整備されています。適切にこれらの制度を活用することで、企業再生の成功確率を高めることができます。

【関連】M&A譲渡の準備内容とは?スケジュールと成功のためのポイント
5.2.1 中小企業再生支援協議会

中小企業再生支援協議会は、経済産業省による支援制度の一環です。財務状況が悪化している中小企業を対象に、再生計画の策定支援や、金融機関との調整役としてのサポートを提供しています。過去の事例では、例えば、製造業の企業がこの協議会を活用して財務体質を改善し、市場競争力を回復したケースがあります。

5.2.2 事業再生ADR

事業再生ADR(裁判外紛争解決手続)は、中立的な第三者機関が調停役を務める制度です。これにより、時間とコストを節約しつつ、債権者との合意を図ることが可能となります。特に、過剰債務に悩む企業にとっては、再生へ向けた重要な手段です。ADRを活用した中小企業が、債務圧縮の合意を得て、経営の立て直しに成功した事例も数多くあります。

資金調達方法 特徴 メリット 注意点
金融機関からの融資 信用力に基づく審査 低金利での資金調達 信用力が必要
投資ファンドからの出資 経営支援も受けられる ノウハウの活用 一定の配分が必要

6. まとめ

赤字会社の事業再生と売却は、会社の将来を再構築し新たな道を切り開く重要なプロセスです。事業再生は単なる倒産回避ではなく、企業の潜在的価値を引き出し、安定した収益基盤を再構築するための手段です。売却する際のメリットには、経営資源の集中と早期資金回収がありますが、従業員やブランドへの影響といったデメリットも考慮する必要があります。

専門家の役割は非常に重要で、経験豊富な弁護士や会計士、コンサルタントが適切な指導を行うことで成功確率を高めることができます。資金調達や事業再生支援制度も有効に活用し、最善の結果を生み出す戦略を構築することが、赤字を乗り越え成功を手にする鍵となります。

メニュー