経営再建のデューデリジェンス徹底解説!費用・期間・注意点から専門家選びまで

経営再建のデューデリジェンス徹底解説!費用・期間・注意点から専門家選びまで

経営再建にデューデリジェンスが不可欠な理由、ご存知ですか? 本記事では、再建を成功に導くためのデューデリジェンスを徹底解説します。デューデリジェンスとは何か、なぜ必要なのか、その種類や費用・期間、そして注意点まで、具体例を交えながら分かりやすく説明。

財務、事業、法務の各デューデリジェンスの内容はもちろん、スムーズな実施手順も網羅しています。この記事を読めば、経営再建におけるデューデリジェンスの全体像を掴み、再建成功への道筋を明確にすることができます。早期発見・早期対応で、企業の再生を実現しましょう。

【無料】経営再建のオンライン無料相談会
「経営再建(赤字解消)してからM&Aしたい」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。

365日開催オンライン個別相談会

編集者の紹介

日下部 興靖

株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖

上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建などを10年経験。3か月の経営支援サポートで、9か月後には赤字の会社を1億円の利益を計上させるなどの実績を多数持つ専門家。




1. 経営再建におけるデューデリジェンスの重要性

経営再建において、デューデリジェンスは非常に重要な役割を担います。デューデリジェンスを適切に行うことで、企業の現状を正確に把握し、再建計画の策定に役立てることができます。また、デューデリジェンスの結果に基づいて、投資家や金融機関からの資金調達をスムーズに進めることも可能になります。

逆に、デューデリジェンスが不十分だと、再建計画に狂いが生じ、失敗に終わる可能性が高まります。そのため、経営再建を成功させるためには、デューデリジェンスを徹底的に行うことが不可欠です。

1.1 デューデリジェンスとは何か

デューデリジェンスとは、日本語で「精査」や「適切な注意」を意味し、企業の買収や投資、提携、融資などを行う際に、対象企業の財務状況、事業内容、法務状況などを詳細に調査・分析するプロセスを指します。

経営再建においては、企業の現状を客観的に把握し、再建計画の策定に必要な情報を収集するために実施されます。具体的には、財務諸表の分析、事業計画の評価、法務リスクの洗い出し、市場調査、競合分析などを行います。

【関連】M&Aで失敗しないデューデリジェンス!目的・種類・費用は?【前編】
1.2 なぜ経営再建にデューデリジェンスが必要なのか

経営再建においてデューデリジェンスが必要な理由は、主に以下の3点です。

  1. 現状把握:経営危機に陥った企業の財務状況、事業の収益性、市場における競争力、潜在的なリスクなどを正確に把握し、問題点や改善点を明確にするため。
  2. 再建計画策定:デューデリジェンスで得られた情報を基に、実現可能な再建計画を策定するため。財務状況の改善策、事業のリストラクチャリング、新規事業の開拓など、具体的な施策を検討する上で不可欠な情報となります。
  3. ステークホルダーの信頼確保:金融機関、投資家、取引先など、企業の再建に関わるステークホルダーに対して、透明性のある情報を提供し、信頼関係を構築するため。デューデリジェンスによって客観的な評価を行うことで、ステークホルダーの理解と協力を得やすくなります。

例えば、負債を抱えた企業が金融機関から融資を受ける際、金融機関はデューデリジェンスを実施して企業の返済能力を評価します。また、投資家が経営不振企業に出資する場合、デューデリジェンスによって投資リスクを分析します。このように、デューデリジェンスは経営再建における意思決定の重要な根拠となります。

【関連】事業売却のデューデリジェンス完全攻略ガイド!成功の秘訣と失敗事例
1.3 デューデリジェンスを実施するメリット

デューデリジェンスを実施することで、以下のようなメリットが得られます。

メリット 内容
現状の正確な把握 財務状況、事業内容、法務状況など、企業の現状を客観的に把握できます。
隠れたリスクの発見 不良債権、訴訟リスク、環境問題など、表面化していないリスクを早期に発見できます。
再建計画の精度向上 現状分析に基づき、より効果的な再建計画を策定できます。
ステークホルダーの理解促進 投資家や金融機関など、ステークホルダーへの説明責任を果たし、協力を得やすくなります。
企業価値の適正な評価 M&Aや事業売却などを検討する際に、企業価値を適正に評価できます。
意思決定の迅速化 必要な情報を事前に収集・分析することで、迅速な意思決定が可能になります。

これらのメリットを享受することで、経営再建を成功に導く可能性を高めることができます。デューデリジェンスは、経営再建において欠かすことのできないプロセスと言えるでしょう。

2. 経営再建のためのデューデリジェンスの種類

経営再建においては、状況に合わせた適切なデューデリジェンスを実施することが不可欠です。主な種類は以下の通りです。

【関連】事業再生のためのデューデリジェンス:実践的なチェックリストと注意点
2.1 財務デューデリジェンス

財務デューデリジェンスは、企業の財務状況を詳細に分析し、健全性やリスクを評価するプロセスです。経営再建においては、財務上の問題点を明確化し、再建計画策定の基礎となる情報を提供する重要な役割を果たします。

2.1.1 財務状況の把握

貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書といった財務諸表を分析し、資産、負債、資本、収益、費用、キャッシュフローの状況を把握します。過去の財務データの推移も確認し、問題点の早期発見に努めます。粉飾決算の有無についても注意深く検討します。

2.1.2 収益性の分析

売上高総利益率、営業利益率、経常利益率、純利益率などの指標を用いて、企業の収益性を分析します。業界平均や競合他社との比較を行うことで、収益性改善の余地を検討します。また、売上原価、販売費及び一般管理費の構成比を分析し、コスト構造の問題点を洗い出します。

2.1.3 キャッシュフローの分析

営業活動、投資活動、財務活動によるキャッシュフローを分析し、資金繰りの現状と課題を把握します。フリーキャッシュフローの推移も確認し、将来の資金需要を予測します。資金ショートの可能性についても評価し、適切な対策を検討します。

【関連】財務デューデリジェンスの目的・内容・進め方を初心者にもわかりやすく解説!
2.2 事業デューデリジェンス

事業デューデリジェンスは、企業の事業内容、市場環境、競争優位性などを分析し、将来の収益性を評価するプロセスです。経営再建においては、事業の継続可能性や成長性を判断し、再建計画の有効性を検証する上で重要な役割を果たします。

2.2.1 事業の現状分析

事業の規模、売上構成、顧客基盤、主要製品・サービス、生産能力、サプライチェーンなどを分析し、事業の現状を詳細に把握します。事業ポートフォリオ分析やSWOT分析なども活用し、強み・弱み・機会・脅威を明確化します。事業の収益性や成長性についても評価し、将来性を判断します。

2.2.2 市場環境の分析

市場規模、成長率、競争状況、規制環境、技術動向などを分析し、市場の魅力度やリスクを評価します。 PEST分析やファイブフォース分析なども活用し、マクロ環境とミクロ環境の両面から分析を行います。市場の将来性についても予測し、事業の成長可能性を判断します。

2.2.3 競争優位性の分析

他社との差別化要因、独自の技術・ノウハウ、ブランド力、顧客ロイヤルティなどを分析し、競争優位性を評価します。バリューチェーン分析なども活用し、競争優位の源泉を明確化します。持続可能な競争優位性を構築できるかどうかも重要な評価ポイントとなります。

【関連】ビジネスデューデリジェンスの目的・確認事項・進め方とは?【初心者向け】
2.3 法務デューデリジェンス

法務デューデリジェンスは、企業の法的リスクを洗い出し、コンプライアンス体制を評価するプロセスです。経営再建においては、潜在的な法的問題を事前に把握し、適切な対策を講じることで、再建計画の円滑な実行を支援します。

2.3.1 法的リスクの洗い出し

契約書、許認可、訴訟、紛争、債務保証、知的財産権などについて調査を行い、潜在的な法的リスクを洗い出します。未払い税金や社会保険料の有無についても確認します。コンプライアンス違反の可能性についても検討し、必要な対策を講じます。

2.3.2 契約書の確認

重要な契約書(取引契約、雇用契約、リース契約など)の内容を確認し、不利な条項やリスクが含まれていないかを確認します。契約の有効性や履行可能性についても評価します。必要に応じて、契約の変更や解除を検討します。

2.3.3 コンプライアンス体制の確認

企業のコンプライアンス体制(内部統制、リスク管理、内部監査など)を評価し、法令遵守の状況を確認します。反社会的勢力との関係についても調査します。コンプライアンス体制の強化策についても提言します。

デューデリジェンスの種類 主な内容 経営再建における意義
財務DD 財務状況、収益性、キャッシュフローの分析 財務上の問題点を明確化し、再建計画策定の基礎データを提供
事業DD 事業の現状、市場環境、競争優位性の分析 事業の継続可能性や成長性を判断し、再建計画の有効性を検証
法務DD 法的リスクの洗い出し、コンプライアンス体制の評価 潜在的な法的問題を事前に把握し、再建計画の円滑な実行を支援

上記以外にも、人事デューデリジェンス、環境デューデリジェンスなども必要に応じて実施されます。それぞれのデューデリジェンスは相互に関連しており、総合的に判断することが重要です。例えば、事業の将来性が高いにも関わらず、財務状況が悪化している場合は、財務DDでその原因を特定し、事業DDで将来性を再評価する必要があります。

また、法務DDで重大な法的リスクが発見された場合は、その影響を財務DDや事業DDに反映させる必要があります。このように、各DDの結果を統合的に分析することで、より精度の高い経営判断が可能となります。

【関連】法務デューデリジェンスとは?目的・確認事項・進め方【初心者向け】
3. 経営再建のデューデリジェンスの費用と期間

経営再建におけるデューデリジェンスは、その範囲や対象企業の規模、状況によって費用と期間が大きく変動します。費用の見積もりを誤ると、再建計画全体に影響を及ぼす可能性があるため、事前に相場や影響要因を把握しておくことが重要です。

3.1 デューデリジェンスの費用の相場

デューデリジェンスの費用は、一般的に数百万円から数千万円程度が相場となります。小規模な企業や特定の領域に絞った限定的なデューデリジェンスであれば数百万円程度で済む場合もありますが、大規模な企業や複雑な事業を展開している企業の場合は、数千万円を超える費用が必要となることもあります。また、弁護士、公認会計士、税理士、不動産鑑定士など、複数の専門家チームを編成する必要がある場合は、その分費用は増加します。

デューデリジェンスの種類 費用の目安
財務デューデリジェンス 100万円~500万円
事業デューデリジェンス 200万円~1000万円
法務デューデリジェンス 100万円~500万円
総合デューデリジェンス 500万円~数千万円

上記の表はあくまでも目安であり、実際の費用は個々のケースによって大きく異なります。デューデリジェンスを依頼する際は、複数の専門家から見積もりを取り、比較検討することが重要です。

3.2 デューデリジェンスに必要な期間

デューデリジェンスに必要な期間は、通常1ヶ月から3ヶ月程度が相場です。対象企業の規模や事業の複雑さ、デューデリジェンスの範囲、そして情報提供のスピードなどによって期間は変動します。例えば、対象企業の規模が大きく、事業内容が複雑な場合や、必要な情報がスムーズに提供されない場合は、デューデリジェンスに3ヶ月以上の期間を要することもあります。

また、M&Aを伴う経営再建の場合、買収交渉と並行してデューデリジェンスを進める必要があり、よりタイトなスケジュール管理が求められます。迅速な意思決定が必要な状況においては、限られた期間内で効率的にデューデリジェンスを実施することが重要となります。

3.3 費用と期間に影響する要因

デューデリジェンスの費用と期間に影響を与える要因は複数存在します。主な要因は以下の通りです。

3.3.1 企業規模と事業の複雑性

企業規模が大きく、事業内容が複雑なほど、デューデリジェンスの費用と期間は増加する傾向にあります。これは、分析対象となる情報量が増えるためです。例えば、多角的な事業展開をしている企業や、海外に子会社を持つ企業などは、デューデリジェンスの範囲が広範になり、費用と期間も増大する可能性が高いです。

3.3.2 デューデリジェンスの範囲

デューデリジェンスの範囲が広いほど、費用と期間は増加します。例えば、財務デューデリジェンスだけでなく、事業デューデリジェンス、法務デューデリジェンス、人事デューデリジェンスなども実施する場合、費用と期間は比例して増加します。経営再建の目的や状況に応じて、必要なデューデリジェンスの範囲を適切に設定することが重要です。

3.3.3 情報提供のスピード

対象企業からの情報提供がスムーズに行われれば、デューデリジェンスを効率的に進めることができ、期間短縮にも繋がります。逆に、情報提供が遅れたり、不十分な場合は、デューデリジェンスの期間が延び、費用も増加する可能性があります。対象企業との良好なコミュニケーションを図り、円滑な情報提供体制を構築することが重要です。

3.3.4 専門家の関与

デューデリジェンスを依頼する専門家の数や専門性によっても、費用は変動します。弁護士、公認会計士、税理士など、複数の専門家が関与する場合は、その分費用は高額になります。また、特定の分野に精通した専門家を必要とする場合は、専門性が高い分、費用も高くなる傾向にあります。依頼する専門家の選定は、デューデリジェンスの費用と質に大きく影響するため、慎重に行う必要があります。

例えば、事業再生に実績のある弁護士や、特定業種のデューデリジェンスに精通した公認会計士などを選定することで、より効果的なデューデリジェンスを実施することが可能になります。

これらの要因を考慮し、デューデリジェンスの費用と期間を適切に見積もり、経営再建計画を立案することが重要です。必要に応じて、専門家に相談し、アドバイスを受けることも有効です。

【関連】M&Aを加速させる事業計画の作り方!デューデリジェンス対策と企業価値向上戦略
4. 経営再建のデューデリジェンスの注意点

経営再建を成功させるためには、デューデリジェンスを適切に実施することが不可欠です。しかし、デューデリジェンスの実施には様々な注意点が存在します。これらの注意点を理解せずに進めると、正確な実態把握ができず、再建計画の策定に支障をきたす可能性があります。以下、主要な注意点について詳しく解説します。

4.1 デューデリジェンスの範囲の設定

デューデリジェンスを実施する上で、まず重要なのはその範囲を明確に設定することです。経営再建の目的や状況に応じて、調査範囲を絞り込む必要があります。例えば、短期的な資金繰りの改善が喫緊の課題である場合、財務デューデリジェンスに重点を置くべきでしょう。

一方、長期的視点での事業再生を目指す場合は、事業デューデリジェンスや法務デューデリジェンスにも注力する必要があります。範囲を明確にすることで、時間とコストを効率的に活用できます。

設定範囲を明確にするためのポイントは以下の通りです。

  • 再建計画の目的を明確にする
  • 利用可能なリソース(時間、予算、人員)を把握する
  • 関係者間で認識を共有する
4.2 情報収集の正確性

デューデリジェンスの精度は、収集した情報の正確性に大きく依存します。提供された資料の信頼性を検証し、必要に応じて追加の情報収集を行うことが重要です。特に、経営陣からのヒアリングだけでなく、従業員や取引先など、多方面からの情報収集に努めることで、より客観的な実態把握が可能となります。

また、過去のデータだけでなく、将来の予測についても検討する必要があります。例えば、市場の成長性や競合他社の動向などを分析することで、事業の将来性をより正確に評価することができます。

情報源 入手方法 注意点
財務諸表 企業から提供 粉飾決算の可能性を考慮する
経営陣へのヒアリング 面談、質問状 経営陣のバイアスがかかる可能性を考慮する
従業員へのヒアリング 匿名アンケート、面談 経営陣への忖度が発生する可能性を考慮する
取引先へのヒアリング 面談、電話 取引継続を前提とした回答に偏る可能性を考慮する
業界団体等からの情報収集 公開情報、ヒアリング 一般的な情報に留まる可能性がある
4.3 関係者との連携

デューデリジェンスは、企業の経営陣、従業員、債権者、コンサルタントなど、多くの関係者が関わる複雑なプロセスです。円滑な進行のためには、関係者間の連携が不可欠です。特に、経営陣との信頼関係を構築し、必要な情報をタイムリーに提供してもらうことが重要です。

また、デューデリジェンスの進捗状況や結果を関係者間で共有することで、認識のずれを防ぎ、スムーズな意思決定を促進することができます。秘密保持契約(NDA)の締結など、情報管理にも十分配慮する必要があります。

4.3.1 社内関係者との連携

経営陣、従業員など社内関係者との連携は、情報収集の効率性や正確性に直結します。デューデリジェンスの目的や手順を丁寧に説明し、協力を仰ぐことが重要です。また、従業員の不安や懸念に配慮し、適切なコミュニケーションを図ることも必要です。場合によっては、従業員代表との定期的なミーティングを設定するなど、より緊密な連携体制を構築することも有効です。

4.3.2 社外関係者との連携

債権者、弁護士、会計士、コンサルタントなど、社外関係者との連携も重要です。特に、債権者との良好な関係は、再建計画の合意形成に大きく影響します。デューデリジェンスの結果を正確に伝え、再建計画の妥当性を理解してもらうことが重要です。

また、弁護士や会計士などの専門家からは、法的リスクや財務リスクに関する助言を得ることで、より精度の高いデューデリジェンスを実施することができます。それぞれの専門家の得意分野を理解し、適切な役割分担を行うことで、相乗効果を発揮することができます。

5. 経営再建デューデリジェンスの実施手順

経営再建を成功させるためには、デューデリジェンスを適切な手順で実施することが不可欠です。綿密な計画に基づき、客観的な情報を収集・分析し、実行可能な再建計画を策定するための基盤を築く必要があります。以下に、経営再建デューデリジェンスの実施手順を4つの段階に分けて解説します。

5.1 計画立案

デューデリジェンスを始める前に、まず明確な計画を立てる必要があります。計画立案段階では、以下の項目を具体的に決定します。

5.1.1 デューデリジェンスの目的と範囲の明確化

デューデリジェンスの目的を明確に定義し、その範囲を具体的に設定します。再建計画策定に必要な情報の範囲を絞り込むことで、時間とコストを効率的に活用できます。例えば、財務状況の把握に重点を置くのか、事業の将来性を見極めるのか、法務リスクの洗い出しに注力するのかなど、目的と範囲を明確にすることが重要です。

5.1.2 体制の構築と役割分担

デューデリジェンスを実施するための体制を構築し、各メンバーの役割分担を明確にします。社内の人員だけで実施する場合でも、外部の専門家(弁護士、会計士、コンサルタントなど)に協力を依頼する場合でも、誰がどのような役割を担うかを明確にすることが円滑な実施につながります。

5.1.3 スケジュールと予算の設定

デューデリジェンスに必要な期間と費用を予測し、現実的なスケジュールと予算を設定します。設定したスケジュールと予算は、進捗状況を管理するための指標となります。必要に応じて、中間報告のタイミングなども設定しておくと良いでしょう。

5.1.4 情報収集方法の決定

デューデリジェンスに必要な情報を、どのような方法で収集するかを決定します。関係者へのヒアリング、文書調査、現場視察など、様々な情報収集方法がありますが、目的に合わせて最適な方法を選択することが重要です。例えば、財務デューデリジェンスでは、財務諸表の分析が中心となりますが、事業デューデリジェンスでは、市場調査や顧客へのヒアリングなども重要になります。

5.2 情報収集

計画に基づき、必要な情報を収集します。情報収集段階では、以下の点に注意する必要があります。

5.2.1 関係者へのヒアリング

経営陣、従業員、取引先、金融機関など、関係者へのヒアリングを実施し、現状や課題、将来展望などを把握します。ヒアリングでは、事前に質問事項を準備し、客観的な情報を収集することに努めます。また、ヒアリング内容を記録し、後々の分析に役立てることが重要です。

5.2.2 文書調査

財務諸表、契約書、社内規定、議事録など、関連文書を収集し、分析に必要な情報を抽出します。文書調査では、情報の正確性と網羅性を確保するために、関連文書を漏れなく収集することが重要です。

5.2.3 現場視察

事業拠点や工場などを視察し、事業の実態を把握します。現場視察では、設備の稼働状況や従業員の士気などを確認することで、文書だけでは得られない情報を得ることができます。

5.3 分析・評価

収集した情報を分析し、現状を客観的に評価します。分析・評価段階では、以下の項目に焦点を当てます。

5.3.1 財務状況の分析

財務諸表を分析し、収益性、安全性、効率性などを評価します。財務分析では、売上高、利益、負債比率、キャッシュフローなどの指標を用いて、企業の財務状況を多角的に分析します。

5.3.2 事業の現状分析

市場環境、競争状況、事業の強み・弱みなどを分析し、事業の現状を評価します。事業分析では、SWOT分析やPEST分析などのフレームワークを活用することで、客観的な分析を行うことができます。

5.3.3 法務リスクの評価

契約書や法令遵守状況などを確認し、潜在的な法務リスクを評価します。法務リスクの評価では、専門家の協力を得ながら、リスクの発生確率と影響度を評価することが重要です。

分析項目 分析内容 活用ツール/手法
財務分析 収益性、安全性、効率性、キャッシュフローなどを分析 財務諸表分析、比率分析
事業分析 市場規模、競合分析、SWOT分析、バリューチェーン分析 PEST分析、5フォース分析
法務分析 契約書の妥当性、法令遵守状況、訴訟リスクなどを分析 デューデリジェンスチェックリスト、リーガルチェック
5.4 報告書作成

分析・評価結果をまとめ、報告書を作成します。報告書には、以下の内容を記載します。

5.4.1 デューデリジェンスの概要

実施目的、範囲、期間、体制などを記載します。

5.4.2 分析・評価結果

財務状況、事業の現状、法務リスクなど、分析・評価結果を具体的に記載します。図表やグラフなどを用いて、視覚的に分かりやすく説明することが重要です。また、問題点や課題だけでなく、強みや好機についても言及することで、バランスの取れた分析結果を示すことができます。

5.4.3 再建計画への提言

分析・評価結果に基づき、具体的な再建計画への提言を記載します。提言は、実現可能性が高く、効果的なものである必要があります。また、提言内容だけでなく、その根拠やリスクについても明確に示すことが重要です。

以上の4つの段階を踏まえ、デューデリジェンスを適切に実施することで、経営再建を成功に導くための基盤を築くことができます。それぞれの段階において、専門家の知見を活用することも有効です。

6. まとめ

経営再建において、デューデリジェンスは不可欠なプロセスです。財務、事業、法務など多角的な視点から現状を把握することで、再建計画の策定を成功に導くための重要な情報を提供します。デューデリジェンスの実施により、企業の真の価値を理解し、潜在的なリスクを早期に発見、適切な対策を講じることが可能となります。

費用や期間は企業規模や状況により変動しますが、専門家への依頼も視野に入れ、正確な情報に基づいた意思決定を行うことが重要です。デューデリジェンスを適切に行うことで、再建計画の精度を高め、企業の再生を実現できる可能性が高まります。

メニュー