経営戦略としてのM&A仲介|中小企業のためのM&A活用ガイド

経営戦略としてのM&A仲介|中小企業のためのM&A活用ガイド

M&A仲介を活用した経営戦略に興味をお持ちですか? 本記事では、M&A仲介の基礎知識から、経営戦略への活用メリット・デメリット、中小企業がM&A仲介を活用するメリット、具体的なM&Aプロセス、そして成功事例までを網羅的に解説します。

M&A仲介会社の種類や選び方、M&Aによる事業拡大、後継者問題解決、シナジー効果創出といったメリットだけでなく、PMIの難しさや財務リスクといったデメリットも理解することで、M&Aを成功に導くための戦略を構築できます。この記事を読み終える頃には、M&A仲介を経営戦略にどう活用すべきか、具体的なイメージが掴めるはずです。

【無料】会社売却・事業承継のご相談はコチラ
「M&Aは何から始めればいいかわからない」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。

365日開催オンライン個別相談会

編集者の紹介

日下部 興靖

株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖

上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月の経営支援にて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。




1. M&A仲介とは何か

M&A仲介とは、企業の合併や買収(M&A)を希望する企業に対し、専門的な知識やノウハウを提供し、取引の成立をサポートするサービスです。M&Aは企業の成長戦略、事業再編、後継者問題解決など、様々な経営課題の解決策として活用されていますが、複雑な手続きや専門的な知識が必要となるため、M&A仲介会社が重要な役割を担います。

M&A仲介会社は、売手と買手の間に入り、情報提供、企業価値評価、交渉支援、契約締結支援、クロージングに至るまで、M&Aプロセス全体をサポートします。これにより、M&A当事者は、円滑かつ効率的に取引を進めることが可能となります。

【関連】業績向上までサポートするM&A仲介サービス
1.1 M&A仲介会社の種類と役割

M&A仲介会社には、それぞれ得意とする分野や規模、提供するサービス内容が異なります。主な種類としては、FA(ファイナンシャルアドバイザー)、M&Aアドバイザリー、ブティック型M&Aファームなどが挙げられます。それぞれの役割や特徴を理解することで、自社に最適な仲介会社を選択することが重要です。

1.1.1 FA(ファイナンシャルアドバイザー)

FAは、主に大企業や上場企業のM&A案件を handled することが多いです。財務戦略や企業価値評価、資金調達など、財務面での専門性を活かし、M&A戦略の立案から実行までをサポートします。野村證券、大和証券SMBC、SMBC日興証券などが代表的なFAです。大規模な案件やクロスボーダーM&Aなど、高度な専門知識と豊富な経験が必要な案件に強みを持っています。

1.1.2 M&Aアドバイザリー

M&Aアドバイザリーは、中小企業から大企業まで幅広い規模の企業を対象に、M&Aに関するアドバイスや仲介業務を行います。FAと比較して、より hands-on で、M&Aプロセス全体をサポートする傾向があります。レコフ、日本M&Aセンターなどが代表的なM&Aアドバイザリーです。事業承継や中小企業のM&A支援に強みを持つ企業も多く存在します。

【関連】M&AコンサルタントとM&Aアドバイザリーの業務内容・費用・違い【前編】
1.1.3 仲介会社選びのポイント

M&A仲介会社を選ぶ際には、以下のポイントを考慮することが重要です。

ポイント 詳細
実績と経験 自社の業界や規模に精通した実績を持つ会社を選ぶことが重要です。過去のM&A事例や実績を確認しましょう。
専門性 M&Aに関する専門知識やノウハウ、経験豊富な人材を有しているかを確認しましょう。
ネットワーク 幅広いネットワークを持つ会社は、より多くの潜在的な買収先や売却先を紹介することができます。
料金体系 料金体系は会社によって異なります。成功報酬型、時間制など、自社に適した料金体系の会社を選びましょう。
相性 担当者との相性も重要な要素です。信頼できる担当者かどうか、コミュニケーションが円滑に取れるかを確認しましょう。

これらのポイントを踏まえ、複数のM&A仲介会社を比較検討し、自社に最適なパートナーを選びましょう。適切な仲介会社を選ぶことで、M&Aを成功に導く可能性が高まります。

2. 経営戦略におけるM&Aの重要性
経営戦略におけるM&Aの重要性 メリット デメリット・リスク 事業拡大・事業多角化 市場シェア拡大・新規事業展開 後継者問題の解決 事業承継・雇用維持 シナジー効果による企業価値向上 コスト削減・売上増加・技術革新 PMI(買収後統合)の難しさ システム統合・人事制度調整 財務リスク 買収コスト・財務負担 文化の衝突 企業文化の相違・組織の混乱 M&A

M&A(Mergers and Acquisitions:合併と買収)は、企業が成長戦略を推進し、競争優位性を築くための重要な経営戦略ツールです。単なる企業規模の拡大だけでなく、事業ポートフォリオの最適化、新たな市場への進出、技術革新の促進など、多様な目的で活用されています。

適切に計画・実行されたM&Aは、企業価値の向上に大きく貢献する可能性を秘めています。しかし、その一方で、M&Aにはリスクも伴います。成功のためには、綿密なデューデリジェンス、適切なバリュエーション、そして統合プロセス(PMI)への周到な準備が不可欠です。

【関連】M&Aを加速させる事業計画の作り方!デューデリジェンス対策と企業価値向上戦略
2.1 M&Aを経営戦略に活用するメリット

M&Aを経営戦略に活用することで、企業は様々なメリットを享受できます。主なメリットは以下の通りです。

2.1.1 事業拡大・事業多角化

M&Aは、既存事業の規模を拡大したり、新たな事業領域に進出するための効果的な手段です。例えば、同業他社を買収することで市場シェアを拡大したり、異業種企業を買収することで事業ポートフォリオを多角化し、リスク分散を図ることができます。既存事業とのシナジー効果を狙った買収戦略も有効です。

2.1.2 後継者問題の解決

中小企業にとって、後継者不足は深刻な経営課題です。M&Aは、後継者問題を解決するための有効な選択肢となります。事業を承継してくれる企業に売却することで、従業員の雇用を守り、事業の継続性を確保することができます。後継者不在による廃業のリスクを回避し、円滑な事業承継を実現できる点が大きなメリットです。

2.1.3 シナジー効果による企業価値向上

M&Aによって、買収企業と被買収企業の間にシナジー効果が生まれることで、企業価値の向上が期待できます。例えば、コスト削減、売上増加、技術革新など、単独では実現できない相乗効果を生み出すことが可能です。シナジー効果を最大化するためには、綿密なPMI計画が不可欠です。

2.2 M&Aのデメリットとリスク

M&Aは大きなメリットをもたらす一方で、デメリットやリスクも存在します。これらを理解し、適切な対策を講じる必要があります。

2.2.1 PMI(買収後統合)の難しさ

M&A後のPMIは、成功の鍵を握る重要なプロセスです。しかし、企業文化の違い、システムの統合、人事制度の調整など、様々な課題が発生する可能性があります。綿密なPMI計画を策定し、統合プロセスをスムーズに進めることが重要です。従業員への丁寧な説明やコミュニケーションも欠かせません。

【関連】PMI支援の専門サービス「PMIエージェント」
2.2.2 財務リスク

M&Aには多額の資金が必要となる場合があり、財務リスクを伴います。買収価格の妥当性を慎重に評価し、資金調達計画を綿密に立てる必要があります。過大な買収価格による財務負担は、企業経営を圧迫する可能性があります。デューデリジェンスを徹底し、リスクを最小限に抑えることが重要です。

【関連】経営再建の財務分析|必須の指標と改善策を徹底解説
2.2.3 文化の衝突

買収企業と被買収企業の企業文化が大きく異なる場合、従業員間の摩擦や組織の混乱が生じる可能性があります。文化の違いを理解し、相互理解を深めるための取り組みが重要です。統合後の企業文化をどのように構築していくかを事前に検討しておく必要があります。従業員への研修や交流の機会を設けるなど、文化融合を促進する施策が重要です。

メリット デメリット・リスク
事業拡大・事業多角化 PMIの難しさ
後継者問題の解決 財務リスク
シナジー効果による企業価値向上 文化の衝突
3. 中小企業のためのM&A活用ガイド

M&Aは、大企業だけの戦略ではありません。むしろ、中小企業こそM&Aを経営戦略に積極的に活用することで、成長の加速、事業承継問題の解決、競争力の強化といった多くのメリットを得ることができます。M&A仲介会社を活用することで、スムーズかつ効果的なM&Aを実現できるでしょう。

3.1 M&A仲介を活用するメリット

M&A仲介会社を活用するメリットは多岐に渡ります。専門家によるサポートを受けることで、M&Aプロセスを円滑に進め、成功の可能性を高めることができます。

3.1.1 専門知識と経験の活用

M&Aは複雑なプロセスであり、専門的な知識と経験が不可欠です。M&A仲介会社は、法務、財務、税務など各分野の専門知識を持つエキスパートで構成されています。彼らは、デューデリジェンス、バリュエーション、契約交渉など、M&Aのあらゆる段階で専門的なアドバイスを提供し、企業をサポートします。

例えば、法務デューデリジェンスでは、買収対象企業の潜在的な法的リスクを洗い出し、適切な対策を講じます。財務デューデリジェンスでは、財務状況を詳細に分析し、適正な買収価格を算定します。これらの専門的なサポートにより、企業はリスクを最小限に抑え、M&Aを成功に導くことができます。

3.1.2 適切な企業 valuation(バリュエーション)

企業価値の評価は、M&Aにおいて非常に重要な要素です。M&A仲介会社は、DCF法、類似会社比較法、市場倍率法など様々なバリュエーション手法を用いて、対象企業の適正な価値を算定します。これにより、売手と買手の双方が納得できる価格での取引を実現することができます。

また、M&A仲介会社は市場の動向や業界の特性を熟知しているため、より精度の高いバリュエーションを行うことができます。例えば、製造業であれば、設備投資や在庫状況なども考慮に入れ、より適切な評価を行います。

【関連】M&Aで企業価値評価(バリュエーション)3つの算定方法
3.1.3 円滑な交渉支援

M&A交渉は、繊細で複雑なプロセスです。M&A仲介会社は、売手と買手の間に立って、円滑なコミュニケーションを促進し、交渉をスムーズに進める役割を担います。条件交渉や契約内容の調整など、難しい局面においても、中立的な立場から双方の利益を最大化するよう尽力します。

また、M&A仲介会社は豊富な交渉経験を持つため、予期せぬトラブル発生時にも冷静かつ適切な対応をすることができます。例えば、条件面での折り合いがつかない場合、代替案を提示するなど、双方が納得できる解決策を模索します。

3.2 M&Aプロセス

M&Aのプロセスは、一般的に以下の段階を経て進められます。各段階でM&A仲介会社がどのように関与し、中小企業をサポートするのかを理解することで、よりスムーズなM&Aを実現できるでしょう。

段階 内容 M&A仲介会社の役割
準備段階 M&Aの目的、目標、買収対象の条件などを明確化 経営戦略に基づいたM&A計画の策定支援、市場分析、候補企業の選定
相手企業の探索 条件に合致する候補企業のリストアップ、スクリーニング データベースを活用した候補企業の探索、秘密保持契約締結の支援
基本合意・最終契約 買収条件、価格、スケジュールなどを交渉、契約書作成 条件交渉の代理、契約書のレビュー、デューデリジェンスの実施
クロージング 契約に基づき、株式譲渡や事業譲渡を実行 クロージング手続きのサポート、関係機関への届出
PMI (買収後統合) 買収後の統合プロセスを円滑に進める 統合計画の策定支援、組織・人事統合のサポート、文化融合の促進
【関連】事業売却プロセス|準備から成約までの流れと費用を徹底解説!
3.2.1 準備段階

M&Aの目的、目標、買収対象の条件などを明確化します。M&A仲介会社は、現状の事業分析や将来展望を踏まえ、最適なM&A戦略の策定を支援します。例えば、事業拡大を目指すのか、後継者不足を解消するのかなど、目的に合わせた戦略を立案します。

3.2.2 相手企業の探索

準備段階で定めた条件に合致する候補企業を探索します。M&A仲介会社は、独自のネットワークやデータベースを活用し、非公開企業を含む幅広い候補企業をリストアップします。秘密保持契約の締結など、情報漏洩のリスク管理も徹底します。

3.2.3 基本合意・最終契約

買収条件、価格、スケジュールなどを交渉し、最終的な契約を締結します。M&A仲介会社は、専門知識に基づいた交渉支援を行い、企業にとって有利な条件を引き出すよう尽力します。また、デューデリジェンスを実施し、買収対象企業の潜在的なリスクを洗い出します。

3.2.4 クロージング

契約に基づき、株式譲渡や事業譲渡を実行します。M&A仲介会社は、クロージング手続きをサポートし、関係機関への届出など、必要な手続きをスムーズに進めます。

3.2.5 PMI

買収後の統合プロセス(PMI)は、M&Aの成否を左右する重要な段階です。M&A仲介会社は、統合計画の策定、組織・人事統合、文化融合などを支援し、円滑なPMIを実現します。例えば、従業員の不安解消のためのコミュニケーションプラン策定や、システム統合のサポートなどを行います。

4. M&A仲介と経営戦略の成功事例

M&A仲介を活用した経営戦略の成功事例を、事業承継と新規事業参入の観点から紹介します。これらの事例は、M&A仲介が企業の成長や発展にどのように貢献できるかを示す具体的な例となります。

4.1 事業承継を成功させた事例 4.1.1 地方の老舗和菓子メーカーA社の事例

創業100年の老舗和菓子メーカーA社は、後継者不在の問題に直面していました。社長の高齢化に伴い、事業の継続が危ぶまれる中、M&A仲介会社に相談。M&A仲介会社は、A社の伝統を守りつつ、新たな経営資源を投入できる企業を綿密に調査し、大手食品メーカーB社とのマッチングを実現しました。

B社はA社のブランド力と製造技術を高く評価し、A社はB社の経営ノウハウと販路拡大の機会を得ることができました。M&A仲介会社による丁寧なバリュエーションと交渉支援により、A社は従業員の雇用を守りながら、円滑な事業承継を実現し、伝統の味を未来へ繋ぐことができました。

4.1.2 技術特化型中小企業C社の事例

独自の精密加工技術を持つ中小企業C社は、後継者不在に加え、競争激化による業績悪化に悩んでいました。

M&A仲介会社はC社の技術力に着目し、相乗効果が見込める大手製造業D社とのM&Aを提案。D社はC社の技術を取り込むことで、製品ラインナップの拡充と競争力強化を図ることができ、C社はD社の経営資源を活用することで、事業の安定化と更なる成長を実現しました。

この事例は、M&A仲介会社が、経営課題を抱える中小企業にとって、最適なパートナーを見つけ、新たな成長の道筋を描くことができることを示しています。

4.2 新規事業参入を成功させた事例 4.2.1 IT企業E社の事例

IT企業E社は、既存事業の成長鈍化を打破するために、新規事業への参入を検討していました。しかし、新たな分野への進出にはリスクが伴うため、M&Aによる市場参入を模索。M&A仲介会社に相談し、医療IT分野で高い技術力を持つベンチャー企業F社とのM&Aを実現しました。

E社はF社の技術と人材を獲得することで、医療IT市場へ迅速に参入し、事業の多角化に成功しました。M&A仲介会社は、E社のニーズに合った企業の選定から交渉、契約締結までをサポートし、E社の新たな成長戦略の実現に貢献しました。

4.2.2 飲食チェーンG社の事例

飲食チェーンG社は、新たな顧客層の獲得を目指し、異業種へのM&Aを検討していました。M&A仲介会社を通じて、健康食品を販売するH社とのM&Aが成立。

G社はH社の持つ健康食品のノウハウと顧客基盤を活用し、ヘルシーメニューの開発や新たな販売チャネルの開拓に成功しました。このM&Aは、M&A仲介会社が、企業の事業多角化戦略を支援し、新たな市場機会の創出に貢献できることを示す好例です。

企業 目的 M&A相手 成果
老舗和菓子メーカーA社 事業承継 大手食品メーカーB社 円滑な事業承継、伝統の継承
技術特化型中小企業C社 事業承継、業績改善 大手製造業D社 事業安定化、更なる成長
IT企業E社 新規事業参入 医療ITベンチャー企業F社 医療IT市場への迅速な参入、事業多角化
飲食チェーンG社 新規事業参入、顧客層拡大 健康食品販売会社H社 ヘルシーメニュー開発、新販路開拓

これらの事例は、M&A仲介が企業の経営戦略において重要な役割を果たし、様々な課題解決や成長機会の創出に貢献できることを示しています。M&A仲介会社は、専門的な知識と経験を活かし、企業のニーズに合わせた最適なM&A戦略を提案し、実行をサポートすることで、企業価値の向上に貢献します。

5. まとめ

M&A仲介は、経営戦略において事業拡大、後継者問題の解決、シナジー創出など、企業価値向上に大きく貢献する手法です。特に中小企業にとって、M&A仲介会社の専門知識と経験は、適切な企業バリュエーションや円滑な交渉を実現するために不可欠です。

M&AにはPMIの難しさや財務リスクといったデメリットも存在しますが、仲介会社を活用することでリスク軽減を図ることが可能です。成功事例からもわかるように、綿密な準備と適切な仲介会社選びがM&A成功の鍵となります。M&Aを検討する際は、自社の経営戦略に基づき、信頼できるM&A仲介会社に相談することが重要です。

メニュー