M&A仲介トラブルの対処法|経験豊富な専門家が教える解決策と予防策
M&A仲介トラブルは、企業の将来を左右する深刻な問題になりかねません。本記事では、M&A仲介で発生する可能性のある様々なトラブルの種類を、手数料、情報開示、契約内容、その他(コミュニケーション不足、PMIにおける問題など)の観点から詳しく解説します。
さらに、トラブル発生時の対処法として、状況整理、証拠確保、専門家への相談、仲介会社との交渉、ADR、訴訟といった段階的な解決策を提示。また、信頼できる仲介会社の選定方法、デューデリジェンスの重要性、契約書の綿密な確認など、トラブルを未然に防ぐための予防策についても具体的に解説します。
これにより、M&A仲介トラブルに巻き込まれないための知識と、万が一トラブルに遭遇した場合の対応策を理解し、安心してM&Aプロセスを進めることができます。
「M&Aは何から始めればいいかわからない」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。
365日開催オンライン個別相談会
編集者の紹介
株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖
上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月の経営支援にて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。
1. M&A仲介トラブルの種類
M&A仲介を依頼する際に、仲介会社との間で様々なトラブルが発生する可能性があります。事前にトラブルの種類を理解しておくことで、適切な対処や予防策を講じることが可能です。主なトラブルは以下の通りです。
1.1 仲介手数料に関するトラブルM&A仲介手数料をめぐるトラブルは、金額が大きいため特に注意が必要です。発生しやすいトラブルは以下の通りです。
1.1.1 着手金・中間金・成功報酬をめぐるトラブル着手金、中間金、成功報酬のそれぞれの定義や金額、支払い時期などが明確に契約書に記載されていない場合、トラブルに発展する可能性があります。例えば、成功報酬の算定基準が曖昧であったり、中間金の発生条件が不明確な場合などが挙げられます。
1.1.2 追加費用の発生当初の見積もりには含まれていなかった追加費用が発生した場合、トラブルとなることがあります。追加費用の発生理由や金額について、事前に十分な説明を受け、納得した上で契約を締結することが重要です。例えば、デューデリジェンスの追加調査費用や、想定外の法務費用などが挙げられます。
1.2 情報開示に関するトラブルM&Aにおいて、情報開示は非常に重要な要素です。情報の不正確性や隠蔽は、後々大きな問題に発展する可能性があります。
1.2.1 買収対象企業の情報の不正確性仲介会社から提供された買収対象企業の情報に誤りや不備があった場合、買収後に想定外の損失を被る可能性があります。財務状況の不正確な報告や、事業内容に関する虚偽の情報提供などが挙げられます。提供された情報は、自らも慎重に確認することが重要です。
1.2.2 重要な情報の隠蔽買収対象企業にとって不都合な情報が意図的に隠蔽されていた場合、買収後に深刻な問題に発展する可能性があります。例えば、隠蔽された負債や、進行中の訴訟などが挙げられます。デューデリジェンスを徹底的に行い、隠蔽された情報がないかを確認することが重要です。
1.3 契約内容に関するトラブルM&A仲介契約は複雑な内容を含むため、契約内容に関するトラブルも発生しやすいです。契約前に内容を十分に理解し、不明点は専門家に確認することが重要です。
1.3.1 契約条項の解釈の違い契約条項の解釈について、仲介会社と買収企業の間で認識の齟齬が生じた場合、トラブルに発展する可能性があります。例えば、契約解除条項の解釈や、秘密保持義務の範囲などが挙げられます。契約書は明確な表現で作成し、曖昧な表現は避けるべきです。
1.3.2 契約不履行仲介会社が契約内容を履行しない場合、買収企業は損害を被る可能性があります。例えば、約束された期間内に買収先を見つけられなかった場合や、必要な情報を提供しなかった場合などが挙げられます。契約不履行が発生した場合、損害賠償請求などの法的措置を検討する必要があります。
【関連】M&Aの経営者保証で発生するトラブルの予防と解決策1.4 その他M&A仲介トラブル
上記以外にも、様々なトラブルが発生する可能性があります。以下はその一例です。
1.4.1 仲介会社の担当者とのコミュニケーション不足仲介会社の担当者とのコミュニケーションが不足していると、誤解や認識の齟齬が生じ、トラブルに発展する可能性があります。こまめな連絡を取り合い、進捗状況や問題点を共有することが重要です。報告頻度や連絡方法などを事前に取り決めておくことが有効です。
1.4.2 買収後のPMIにおける問題買収後のPMI(Post Merger Integration)において、想定外の困難が生じる場合があります。例えば、企業文化の衝突や、システム統合の遅延などが挙げられます。PMIを円滑に進めるための計画を事前に立て、仲介会社と綿密に連携することが重要です。仲介会社がPMI支援サービスを提供している場合は、積極的に活用することも有効です。
トラブルの種類 | 内容 | 例 |
---|---|---|
仲介手数料 | 着手金・中間金・成功報酬に関する金額や支払い時期の不明瞭さ、追加費用の発生 | 成功報酬の算定方法が曖昧、デューデリジェンス費用が追加で請求された |
情報開示 | 買収対象企業に関する情報の不正確性や重要な情報の隠蔽 | 財務諸表に虚偽記載があった、潜在的な訴訟情報が隠蔽されていた |
契約内容 | 契約条項の解釈の違い、契約不履行 | 契約解除条項の解釈で食い違いが生じた、約束された買収候補企業の紹介がなかった |
その他 | 仲介会社の担当者とのコミュニケーション不足、買収後のPMIにおける問題 | 連絡が滞り、進捗状況が不明瞭、企業文化の衝突により統合が難航 |
2. M&A仲介トラブルの対処法
M&A仲介トラブルに巻き込まれた場合、冷静かつ迅速な対応が重要です。感情的な行動は事態を悪化させる可能性があります。まずは状況を整理し、証拠を確保した上で、専門家への相談を含めた適切な対処法を選択しましょう。
2.1 まずは状況の整理と証拠の確保トラブルの内容、発生時期、関連する人物や組織など、状況を詳細に記録しましょう。メール、契約書、議事録などの関連資料は証拠として重要です。これらの資料は、後々の交渉や紛争解決において大きな力となります。特に、口約束だけで済ませていた事項があれば、改めて書面に残すよう努めましょう。時系列に沿って整理することで、問題の全体像を把握しやすくなります。
2.2 専門家への相談M&A仲介トラブルは専門知識が必要となる場合が多く、早期に専門家に相談することが解決への近道です。弁護士や公認会計士は、法的観点や会計的な観点からアドバイスを提供し、最適な解決策を提示してくれます。
2.2.1 弁護士への相談弁護士は、契約書の解釈、法的責任の有無、損害賠償請求など、法的な側面からアドバイスやサポートを提供します。訴訟も視野に入れている場合は、弁護士に依頼することが不可欠です。弁護士費用については、着手金、報酬金、実費など、事前に確認しておきましょう。日本弁護士連合会や各地の弁護士会に相談することで、適切な弁護士を紹介してもらえます。
2.2.2 公認会計士への相談公認会計士は、財務諸表の分析、企業価値の評価、不正会計の有無など、会計的な側面からアドバイスやサポートを提供します。特に、買収対象企業の財務状況に問題がある場合や、仲介手数料の妥当性に疑問がある場合は、公認会計士の専門知識が役立ちます。日本公認会計士協会や各地の公認会計士協会に相談することで、適切な公認会計士を紹介してもらえます。
2.3 仲介会社との交渉専門家のアドバイスを踏まえ、仲介会社との交渉を行います。交渉の際には、冷静さを保ち、証拠に基づいて主張を展開することが重要です。感情的な対立は避け、建設的な解決を目指しましょう。交渉内容や合意事項は書面に残し、後々のトラブルを予防します。可能であれば、弁護士に交渉を代理してもらうことも検討しましょう。
2.4 ADR(裁判外紛争解決手続)の利用訴訟の前に、ADR(裁判外紛争解決手続)を利用する方法があります。ADRには、調停、仲裁、あっせんなどがあり、訴訟よりも迅速かつ低コストで紛争を解決できる可能性があります。ADR機関としては、日本商事仲裁協会や紛争解決センターなどが挙げられます。それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、適切なADR機関を選択することが重要です。
ADRの種類 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
調停 | 第三者的な調停委員が、当事者間の合意形成を支援する。 | 柔軟な解決が可能、費用が比較的安い | 合意に至らない場合もある |
仲裁 | 第三者的な仲裁人が、紛争について判断を下す。 | 拘束力のある判断、秘密性が保持される | 費用が比較的高額 |
あっせん | あっせん人が、当事者間の合意形成を促進する。 | 手続きが簡便、費用が安い | 拘束力がない |
交渉やADRで解決できない場合は、最終手段として訴訟を検討します。訴訟は時間と費用がかかるため、慎重に判断する必要があります。訴訟提起前に、弁護士と十分に相談し、勝訴の見込みや費用対効果などを検討しましょう。裁判所は、地方裁判所、高等裁判所、最高裁判所と段階があり、M&A仲介トラブルの場合は、通常、地方裁判所が第一審となります。
【関連】事業承継の法的リスクと回避法|失敗しないためのチェックリスト&専門家相談ガイド3. M&A仲介トラブルの予防策
M&A仲介トラブルは、事後の対処も重要ですが、未然に防ぐことが何よりも大切です。トラブルを予防するための対策をしっかりと理解し、実践することで、スムーズなM&Aプロセスを実現できる可能性が高まります。
3.1 信頼できるM&A仲介会社の選定M&A仲介会社選びは、M&Aプロセス全体を左右する重要な要素です。信頼できるM&A仲介会社を選ぶことで、トラブル発生のリスクを大幅に軽減できます。仲介会社選定のポイントは、実績、専門性、そして担当者との相性です。
3.1.1 M&A仲介会社の専門性と実績M&A仲介会社には、特定の業種や規模に特化した専門性を持つ会社や、幅広い分野で実績を持つ会社など、様々なタイプがあります。
自社のM&Aの目的に合った専門性と実績を持つ会社を選ぶことが重要です。例えば、中小企業のM&Aに強い会社、IT企業のM&Aに特化した会社、クロスボーダーM&Aの実績が豊富な会社など、それぞれの強みを持つ会社があります。事前に複数のM&A仲介会社を比較検討し、自社のニーズに最適な会社を選びましょう。
実績としては、成約件数や成約金額だけでなく、過去のM&A事例なども参考にすると良いでしょう。また、M&Aに関する書籍の出版やセミナーの実績なども、その会社の専門性を判断する材料となります。
M&A仲介会社の担当者との相性も重要な要素です。M&Aプロセスは長期にわたるため、担当者との良好なコミュニケーションが不可欠です。担当者の経験、知識、そして人柄などを考慮し、信頼できる担当者かどうかを見極めましょう。面談の際に、過去のM&A事例やM&Aに対する考え方などを質問し、その回答から担当者の力量や相性を見極めることができます。また、レスポンスの速さや丁寧さも重要なポイントです。
3.2 デューデリジェンスの徹底デューデリジェンスは、買収対象企業の財務状況、事業内容、法務状況などを詳細に調査するプロセスです。デューデリジェンスを徹底することで、買収対象企業の潜在的なリスクを早期に発見し、適切な対策を講じることができます。
財務デューデリジェンス、事業デューデリジェンス、法務デューデリジェンス、税務デューデリジェンスなど、様々な観点からの調査が必要です。デューデリジェンスの結果を基に、買収価格の調整や契約条件の見直しを行うことができます。また、重大な問題が発覚した場合には、M&Aを中止することも検討すべきです。
M&A契約書は、M&Aの成否を左右する重要な書類です。契約書の内容をしっかりと理解し、不利な条項がないかを確認することが重要です。特に、表明保証条項、解除条項、損害賠償条項などは、慎重に確認する必要があります。
3.3.1 専門家によるレビューM&A契約書は専門用語が多く、複雑な内容であるため、弁護士や公認会計士などの専門家にレビューを依頼することが推奨されます。専門家によるレビューを受けることで、見落としがちなリスクを洗い出し、適切なアドバイスを受けることができます。契約書の解釈に不明点がある場合は、必ず専門家に確認しましょう。
3.4 コミュニケーションの重要性M&Aプロセスにおいては、M&A仲介会社、買収対象企業、弁護士、公認会計士など、様々な関係者とのコミュニケーションが重要です。密な情報交換を行うことで、誤解や認識のズレを防ぎ、スムーズなM&Aを実現することができます。定期的なミーティングや進捗状況の共有などを積極的に行いましょう。また、疑問点や懸念事項があれば、すぐに関係者に確認し、早期に解決することが重要です。
予防策 | 詳細 |
---|---|
信頼できるM&A仲介会社の選定 | 実績、専門性、担当者との相性を考慮 |
デューデリジェンスの徹底 | 財務、事業、法務、税務など多角的な調査 |
契約書の内容確認 | 専門家によるレビューが重要 |
コミュニケーションの重要性 | 関係者間での密な情報交換 |
M&A仲介トラブルが発生した場合、早期の解決が重要です。状況に応じて適切な専門家へ相談することで、スムーズな解決を目指せます。以下に相談先をまとめました。
4.1 弁護士事務所弁護士は、法的紛争解決の専門家です。契約書の解釈、契約違反、損害賠償請求など、法的な問題に関してアドバイスや代理人としての活動を行います。M&A仲介トラブルにおいては、契約書のレビュー、交渉、訴訟など、幅広いサポートが期待できます。
4.1.1 弁護士事務所の選び方M&Aや企業法務に精通した弁護士を選ぶことが重要です。実績や経験、専門分野などを確認し、信頼できる弁護士事務所を選びましょう。初回相談は無料で行っている事務所も多いので、気軽に相談してみることをおすすめします。
事務所名 | 所在地 | 電話番号 | 得意分野 |
---|---|---|---|
西村あさひ法律事務所 | 東京都千代田区 | (電話番号はダミーです) 03-xxxx-xxxx | M&A、企業法務、国際取引 |
長島・大野・常松法律事務所 | 東京都千代田区 | (電話番号はダミーです) 03-xxxx-xxxx | M&A、金融、知的財産 |
森・濱田松本法律事務所 | 東京都千代田区 | (電話番号はダミーです) 03-xxxx-xxxx | M&A、事業再生、紛争解決 |
公認会計士は、財務・会計の専門家です。M&Aにおける財務デューデリジェンス、企業価値評価、会計処理などに関するアドバイスを行います。仲介手数料の妥当性や、買収対象企業の財務状況に関するトラブル発生時に有効な相談先となります。
4.2.1 公認会計士事務所の選び方M&Aや事業承継に精通した公認会計士を選ぶことが重要です。実績や経験、専門分野などを確認し、信頼できる公認会計士事務所を選びましょう。規模の大小に関わらず、様々な事務所が存在します。
事務所名 | 所在地 | 電話番号 | 得意分野 |
---|---|---|---|
有限責任監査法人トーマツ | 東京都千代田区 | (電話番号はダミーです) 03-xxxx-xxxx | M&A、財務デューデリジェンス、監査 |
PwCあらた有限責任監査法人 | 東京都千代田区 | (電話番号はダミーです) 03-xxxx-xxxx | M&A、コンサルティング、監査 |
EY新日本有限責任監査法人 | 東京都千代田区 | (電話番号はダミーです) 03-xxxx-xxxx | M&A、リスクアドバイザリー、監査 |
M&A仲介会社の中には、トラブル解決の相談窓口を設けているところもあります。既に他のM&A仲介会社を利用していてトラブルが発生した場合、セカンドオピニオンとして別の仲介会社に相談してみるのも一つの方法です。ただし、必ずしも中立的な立場とは限らないため、注意が必要です。あくまで相談の一つとして捉え、最終的な判断は弁護士や公認会計士などの専門家と相談の上で行うようにしましょう。
4.3.1 M&A仲介会社の選び方(セカンドオピニオンとして)現在の仲介会社とは異なる視点や専門性を持つ会社を選ぶことが重要です。例えば、現在の仲介会社が特定の業界に特化している場合は、より幅広い業界経験を持つ仲介会社に相談することで、新たな解決策が見つかる可能性があります。また、中小企業M&Aに強い、事業承継に強いなど、得意分野が異なる仲介会社を選ぶのも有効です.
M&A仲介会社は、仲介手数料の獲得を目的としているため、必ずしも中立的な立場ではありません。セカンドオピニオンとして活用する場合は、その点に留意し、最終的な判断は弁護士や公認会計士などの専門家と相談の上で行うようにしましょう。
5. まとめM&A仲介トラブルは、取引の規模に関わらず発生する可能性があります。仲介手数料、情報開示、契約内容など、トラブルの種類は多岐に渡り、深刻な事態に発展することも少なくありません。トラブル発生時には、状況の整理と証拠の確保が重要です。そして、弁護士や公認会計士などの専門家への相談が有効な解決策となります。
また、仲介会社との交渉やADRといった裁判外紛争解決手続も検討すべき選択肢です。訴訟は最終手段となるでしょう。トラブルを未然に防ぐためには、信頼できるM&A仲介会社の選定、デューデリジェンスの徹底、契約書の内容確認、そして関係者との良好なコミュニケーションが不可欠です。事前の準備と適切な対応によって、M&Aを成功に導きましょう。