M&AのKPI設定で失敗しないための完全ガイド!

M&AのKPI設定で失敗しないための完全ガイド!

M&Aを成功に導くためには、適切なKPI設定が不可欠です。漠然とした目標設定では、M&A後の効果測定が難しく、期待した成果を得られない可能性が高まります。この記事では、M&Aの目的別に設定すべきKPIを売上増加、コスト削減、新事業進出といった観点から網羅的に解説。

さらに、M&Aプロセスにおける各段階でのKPI設定のポイントや具体的な手順、財務指標・非財務指標といった活用したいKPI指標例も紹介します。この記事を読むことで、M&AにおけるKPI設定の全体像を理解し、M&Aの成功確率を最大化するための具体的な方法を学ぶことができます。適切なKPI設定は、M&A後の統合プロセスを円滑に進め、シナジー効果の最大化を実現するための重要な鍵となります。

【無料】会社売却・事業承継のご相談はコチラ
「M&Aは何から始めればいいかわからない」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。

365日開催オンライン個別相談会

編集者の紹介

日下部 興靖

株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖

上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月の経営支援にて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。


1. M&Aの目的別KPI設定

M&Aを実施する目的は企業によって様々ですが、その目的に応じて適切なKPIを設定することがM&Aの成否を分ける重要な要素となります。ここでは、M&Aの主な目的別に設定すべきKPIについて解説します。

【関連】事業売却KPI完全ガイド! 投資家が注目するポイントと改善策
1.1 売上増加を目指すM&AのKPI

売上増加を目的としたM&Aでは、シナジー効果による売上拡大を測定するためのKPI設定が重要です。単なる売上高だけでなく、顧客獲得数や市場シェアなど、多角的な視点からKPIを設定することで、M&Aの成果をより正確に把握できます。

1.1.1 売上高

M&A後の売上高増加額や成長率は、最も基本的なKPIです。M&A前の売上高と比較することで、シナジー効果を測定できます。また、売上高を製品・サービス別、顧客セグメント別、地域別などに分けて分析することで、より詳細な効果測定が可能です。例えば、買収対象企業の主力製品が既存事業とどのように連携し、売上増加に貢献しているかを分析することで、今後の事業戦略に役立てることができます。

1.1.2 顧客獲得数

M&Aによって新規顧客を獲得することが目的の場合、顧客獲得数をKPIとして設定します。顧客獲得数は、ウェブサイトへのアクセス数、資料請求数、問い合わせ数、商談数、成約数など、様々な指標で測定できます。例えば、買収対象企業の持つ顧客基盤を活用することで、どれだけの新規顧客を獲得できたかを計測し、M&Aの有効性を評価します。クロスセルやアップセルによる既存顧客への売上拡大も重要な指標となります。

1.1.3 市場シェア

市場シェアの拡大を目的とするM&Aでは、市場シェアをKPIとして設定します。市場シェアは、自社の売上高を市場全体の売上高で割ることで算出されます。M&Aによって競合他社を排除し、市場シェアを拡大することで、価格決定力やブランド力向上などの効果が期待できます。市場シェアの推移を継続的にモニタリングすることで、M&Aの効果を長期的に評価できます。

1.2 コスト削減を目指すM&AのKPI

コスト削減を目的としたM&Aでは、規模の経済によるコスト削減効果を測定するためのKPI設定が重要です。生産性向上や固定費削減など、具体的な指標を設定することで、M&Aの成果を可視化できます。

【関連】経営再建のためのコスト削減戦略|効果的な10の施策
1.2.1 コスト削減率

M&Aによって削減できたコストの割合をコスト削減率として設定します。コスト削減率は、M&A前のコストと比較して、どの程度コストを削減できたかを表す指標です。例えば、原材料費、人件費、物流費、管理費など、様々なコスト項目について削減率を算出し、M&Aの効果を分析します。統合による重複部門の整理やサプライチェーンの最適化によるコスト削減効果を定量的に把握することが重要です。

1.2.2 生産性向上率

M&Aによって生産性が向上した場合、生産性向上率をKPIとして設定します。生産性向上率は、投入量に対する産出量の比率で表されます。例えば、従業員一人当たりの売上高や、設備稼働率などを指標として設定し、M&Aによる生産性向上効果を測定します。業務プロセスの改善や技術導入による生産性向上を定量的に評価することで、M&Aの投資対効果を検証できます。

1.3 新事業進出を目指すM&AのKPI

新事業進出を目的としたM&Aでは、新規事業の立ち上げと成長を測定するためのKPI設定が重要です。新規事業の売上高や顧客獲得数など、市場における新規事業の浸透度合いを測る指標を設定することで、M&Aの成果を評価できます。

【関連】事業再生のための新規事業開発とは?
1.3.1 新規事業の売上高

M&Aによって立ち上げた新規事業の売上高をKPIとして設定します。新規事業の売上高は、市場における新規事業の成功度合いを示す重要な指標です。売上高の目標値を設定し、その達成度合いをモニタリングすることで、新規事業の進捗状況を把握できます。また、売上高を顧客セグメント別、製品・サービス別、地域別などに分けて分析することで、より詳細な効果測定が可能です。

1.3.2 新規顧客獲得数

新規事業における顧客獲得数をKPIとして設定します。新規顧客獲得数は、新規事業の市場浸透度合いを示す指標です。ウェブサイトへのアクセス数、資料請求数、問い合わせ数、商談数、成約数など、様々な指標で測定できます。新規顧客獲得数の目標値を設定し、その達成度合いをモニタリングすることで、新規事業の成長を評価できます。

1.3.3 市場参入率

新規事業の市場参入率をKPIとして設定します。市場参入率は、新規事業のターゲット市場における自社の顧客数を、ターゲット市場全体の顧客数で割ることで算出されます。市場参入率の目標値を設定し、その達成度合いをモニタリングすることで、新規事業の市場における競争力を評価できます。競合他社の市場参入状況も分析することで、今後の事業戦略に役立てることができます。

2. M&AプロセスにおけるKPI設定のポイント

M&Aのプロセスは、大きく分けてデューデリジェンス、統合、統合後という3つの段階に分けられます。それぞれの段階で適切なKPIを設定することで、M&Aを成功に導くことができます。

【関連】事業売却プロセス|準備から成約までの流れと費用を徹底解説!
2.1 デューデリジェンス段階のKPI

デューデリジェンス段階では、買収対象企業の価値を正しく評価するためのKPIを設定します。財務状況、事業内容、法務リスクなど、様々な観点からKPIを設定し、買収対象企業の現状を詳細に分析します。例えば、財務諸表の分析、事業計画の妥当性検証、法務デューデリジェンスなどが挙げられます。これらのKPIに基づいて、買収価格の妥当性やM&Aのリスクを評価します。

2.2 統合段階のKPI

統合段階では、買収対象企業とスムーズに統合するためのKPIを設定します。システム統合、人事統合、文化統合など、様々な観点からKPIを設定し、統合プロセスを円滑に進めます。例えば、システム統合の進捗状況、従業員の定着率、文化摩擦の発生件数などが挙げられます。これらのKPIに基づいて、統合プロセスにおける課題を早期に発見し、適切な対策を講じます。

2.3 統合後のKPI

統合後段階では、M&Aの成果を測定するためのKPIを設定します。売上増加、コスト削減、新事業進出など、M&Aの目的に応じたKPIを設定し、M&Aの効果を検証します。例えば、売上高成長率、コスト削減率、新規事業の市場シェアなどが挙げられます。これらのKPIに基づいて、M&Aの成功度合いを評価し、今後の経営戦略に反映させます。

3. M&AにおけるKPI設定の具体的な手順

M&AにおけるKPI設定は、以下の手順で行います。

【関連】会社売却の全手順を徹底解説!M&Aを検討する経営者向け基本ガイド
3.1 現状分析

M&Aを行う前の自社の現状を分析します。財務状況、事業内容、市場環境などを分析し、M&Aの必要性や目的を明確にします。SWOT分析などを用いて、自社の強み、弱み、機会、脅威を分析することで、M&Aの戦略を策定する上で重要な情報を収集します。

3.2 目標設定

M&Aによって達成したい目標を設定します。売上増加、コスト削減、新事業進出など、具体的な目標を設定することで、KPI設定の指針となります。目標は、具体的、測定可能、達成可能、関連性があり、期限が明確であるSMARTの原則に基づいて設定することが重要です。

3.3 KPI選定

設定した目標を達成するために必要なKPIを選定します。売上高、顧客獲得数、市場シェアなど、目標達成度合いを測るための適切なKPIを選定します。KPIは、目標との関連性が高く、測定可能で、客観的な指標であることが重要です。

3.4 KPI目標値の設定

選定したKPIの目標値を設定します。目標値は、現状分析や目標設定に基づいて、現実的で達成可能な値を設定します。目標値を設定することで、KPIの進捗状況を把握しやすくなります。

3.5 モニタリングと改善

設定したKPIを定期的にモニタリングし、進捗状況を把握します。KPIの進捗状況が目標値に達していない場合は、その原因を分析し、改善策を講じます。必要に応じて、KPIの見直しや目標値の修正を行います。

4. M&Aで活用したいKPI指標例

M&Aで活用したいKPI指標例を、財務指標と非財務指標に分けて紹介します。

4.1 財務指標

財務指標は、企業の財務状況を客観的に評価するための指標です。M&Aにおいては、買収対象企業の財務状況を分析するために活用されます。

指標名 説明
売上高成長率 一定期間における売上高の増加率を示す指標。M&Aによるシナジー効果を測る上で重要な指標。
営業利益率 売上高に対する営業利益の割合を示す指標。収益性を測る上で重要な指標。
ROA(総資産利益率) 総資産を使ってどれだけ効率的に利益を生み出しているかを示す指標。経営効率を測る上で重要な指標。
ROE(自己資本利益率) 自己資本を使ってどれだけ効率的に利益を生み出しているかを示す指標。株主への還元力を測る上で重要な指標。
4.2 非財務指標

非財務指標は、財務指標では測れない企業の価値を評価するための指標です。M&Aにおいては、買収対象企業の企業文化や従業員のモチベーションなどを分析するために活用されます。

指標名 説明
従業員満足度 従業員の会社に対する満足度を示す指標。従業員のモチベーションや定着率に影響を与える。
顧客満足度 顧客の製品やサービスに対する満足度を示す指標。企業の競争力に影響を与える。
ブランドイメージ 顧客が企業に対して抱くイメージを示す指標。企業のブランド価値に影響を与える。
5. M&AプロセスにおけるKPI設定のポイント

M&Aプロセスは、大きく分けてデューデリジェンス、統合、統合後という3つの段階に分けられます。それぞれの段階で適切なKPIを設定することで、M&Aの成功確率を高めることができます。各段階におけるKPI設定のポイントを詳しく見ていきましょう。

5.1 デューデリジェンス段階のKPI

デューデリジェンス段階では、買収対象企業の価値を正しく評価し、潜在的なリスクを洗い出すことが重要です。この段階でのKPI設定は、買収後の統合プロセスをスムーズに進めるための礎となります。主なKPIは以下の通りです。

KPI 説明 測定方法
財務状況の健全性 買収対象企業の財務諸表を分析し、収益性、安全性、成長性などを評価します。 売上高、営業利益、経常利益、純利益、自己資本比率、流動比率などを分析
事業の継続性 買収対象企業の事業が将来にわたって継続できるか、市場環境や競争状況などを分析します。 市場シェア、顧客基盤、競合分析、特許などの知的財産などを調査
法的リスク 買収対象企業に係る訴訟や契約上の問題点などを調査します。 弁護士による法的デューデリジェンスの実施
環境リスク 買収対象企業の環境規制への遵守状況などを調査します。 環境デューデリジェンスの実施
人的資源 買収対象企業の従業員のスキルやモチベーションなどを評価します。 従業員へのインタビュー、人事評価制度の確認など
5.2 統合段階のKPI

統合段階では、買収対象企業と買収企業の事業をスムーズに統合することが重要です。この段階でのKPI設定は、シナジー効果の最大化と統合プロセスにおけるリスクの最小化を目的とします。主なKPIは以下の通りです。

KPI 説明 測定方法
統合スケジュール遵守率 統合プロセスが計画通りに進捗しているかを測定します。 各タスクの完了状況をモニタリング
統合コスト 統合にかかる費用を管理します。 予算と実績の比較
従業員の定着率 買収対象企業の従業員の離職を防ぎ、スムーズな統合を実現します。 離職率の推移をモニタリング
システム統合の進捗状況 異なるシステムの統合状況を管理します。 システム統合の進捗状況をモニタリング
5.3 統合後のKPI

統合後には、M&Aの成果を測定し、当初設定した目標の達成度合いを評価することが重要です。この段階でのKPI設定は、M&Aの成功を最終的に判断する材料となります。主なKPIは以下の通りです。

KPI 説明 測定方法
売上高シナジー効果 M&Aによる売上増加額を測定します。 M&A後の売上高とM&A前の売上高の合計値との比較
コストシナジー効果 M&Aによるコスト削減額を測定します。 M&A後のコストとM&A前のコストの合計値との比較
市場シェア M&A後の市場シェアの変化を測定します。 市場調査データの分析
顧客満足度 M&A後の顧客満足度の変化を測定します。 顧客満足度調査の実施
従業員満足度 M&A後の従業員満足度の変化を測定します。 従業員満足度調査の実施

これらのKPIはあくまで一例であり、M&Aの目的や対象企業の特性に応じて適切なKPIを設定することが重要です。また、KPIを設定したら定期的にモニタリングを行い、必要に応じて改善していくことも重要です。設定したKPIを適切に管理し、M&Aを成功に導きましょう。

6. M&AにおけるKPI設定の具体的な手順

M&Aを成功させるためには、適切なKPIを設定し、進捗状況を綿密に管理することが不可欠です。ここでは、M&AにおけるKPI設定の具体的な手順を5つのステップに分けて解説します。

6.1 現状分析

KPI設定の最初のステップは、現状分析です。自社の現状を客観的に把握することで、M&Aの目的を明確化し、適切なKPIを設定するための基盤を築くことができます。具体的には、以下の項目を分析します。

  • 財務状況:売上高、利益率、キャッシュフローなど
  • 事業状況:市場シェア、競争優位性、製品・サービスのライフサイクルなど
  • 組織状況:従業員数、スキルレベル、組織文化など

これらの分析結果をSWOT分析などを用いて整理し、自社の強み・弱み・機会・脅威を明確にすることが重要です。

6.2 目標設定

現状分析に基づき、M&Aを通じて達成したい目標を具体的に設定します。目標は、具体的、測定可能、達成可能、関連性があり、期限が明確であるSMARTの原則に基づいて設定することが重要です。例えば、「売上高を3年後に2倍にする」「市場シェアを10%向上させる」といった具体的な目標を設定します。

M&Aの目的別に、売上増加、コスト削減、新事業進出など、複数の目標を設定する場合もあります。これらの目標は、後続のKPI選定の基準となります。

6.3 KPI選定

設定した目標を達成するために、適切なKPIを選定します。KPIは、目標達成度を測るための具体的な指標であり、目標と連動している必要があります。例えば、「売上高を2倍にする」という目標に対しては、「売上高成長率」「新規顧客獲得数」「顧客単価」などがKPIとして考えられます。

また、「コスト削減」という目標に対しては、「コスト削減率」「生産性向上率」などがKPIとなります。財務指標だけでなく、従業員満足度や顧客満足度といった非財務指標も重要なKPIとなります。

目標 KPI例
売上高増加 売上高成長率、新規顧客獲得数、顧客単価、クロスセル率、アップセル率、解約率
コスト削減 コスト削減率、生産性向上率、人件費比率、固定費比率
新事業進出 新規事業の売上高、新規顧客獲得数、市場参入率
6.4 KPI目標値の設定

選定したKPIに対して、具体的な目標値を設定します。目標値は、現状分析や業界のベンチマークなどを参考に、現実的で達成可能な値を設定する必要があります。例えば、「売上高成長率を年率10%向上させる」「顧客単価を20%向上させる」といった具体的な目標値を設定します。目標値は、M&Aの進捗状況を評価するための基準となります。

6.5 モニタリングと改善

設定したKPIと目標値に基づき、定期的にモニタリングを行い、進捗状況を把握します。モニタリング結果に基づき、目標達成に向けて軌道修正を行うことが重要です。KPIが目標値に達していない場合は、その原因を分析し、改善策を検討・実施します。

例えば、売上高成長率が目標値に達していない場合は、営業戦略の見直しやマーケティング活動の強化などを検討します。また、必要に応じてKPI自体を見直すことも重要です。市場環境の変化や企業戦略の変更などにより、当初設定したKPIが適切でなくなる場合もあるため、定期的にKPIの妥当性を評価し、必要に応じて修正する必要があります。

7. M&Aで活用したいKPI指標例

M&Aの成否を測るKPIは、財務指標と非財務指標の両面から多角的に評価することが重要です。それぞれの指標が持つ意味合いを理解し、M&Aの目的に合ったKPIを設定しましょう。

7.1 財務指標

財務指標は、M&Aの成果を定量的に評価する上で重要な役割を果たします。売上高や利益などの財務データを用いて、M&Aの投資対効果を測定します。

7.1.1 売上高成長率

売上高成長率は、M&Aによる売上増加の効果を測る指標です。M&Aによって新たな顧客基盤や販売チャネルを獲得することで、売上高の成長が期待されます。売上高成長率は、前年同期比や業界平均と比較することで、M&Aの成果を客観的に評価することができます。

7.1.2 営業利益率

営業利益率は、M&Aによる収益性向上を測る指標です。M&Aによって規模の経済効果やシナジー効果が発揮されれば、営業利益率の向上が期待できます。営業利益率は、業界平均や競合他社と比較することで、M&Aの成果を評価することができます。

7.1.3 ROA(総資産利益率)

ROA(総資産利益率)は、企業が保有する総資産をどれだけ効率的に活用して利益を生み出しているかを測る指標です。M&Aによって資産の有効活用が進めば、ROAの向上が期待できます。ROAは、業界平均や競合他社と比較することで、M&Aの成果を評価することができます。

7.1.4 ROE(自己資本利益率)

ROE(自己資本利益率)は、株主が出資した資本に対してどれだけ効率的に利益を生み出しているかを測る指標です。M&Aによって収益性や財務体質が改善されれば、ROEの向上が期待できます。ROEは、業界平均や競合他社と比較することで、M&Aの成果を評価することができます。

7.1.5 EBITDA(利払い前・税引き前・減価償却前利益)

EBITDAは、企業の収益力を測る指標としてM&Aにおいても重要です。減価償却費や支払利息などの影響を除外することで、事業本来の収益力を把握し、企業価値を評価する際に役立ちます。

7.1.6 EPS(一株当たり利益)

EPSは、企業の収益性を測る指標の一つで、M&A後の株主への影響を評価する際に用いられます。M&Aによって企業の収益性が向上すれば、EPSも向上する傾向があります。

7.1.7 PER(株価収益率)

PERは、株価が1株当たり利益の何倍になっているかを示す指標で、M&A後の企業価値を評価する際に用いられます。市場が企業の将来性をどのように評価しているかを示す指標でもあります。

7.2 非財務指標

非財務指標は、財務指標では測れないM&Aの成果を評価する上で重要です。従業員のモチベーションや顧客満足度、ブランドイメージなど、定性的な要素を評価することで、M&Aの長期的な成功を測ることができます。

7.2.1 従業員満足度

M&Aは、従業員のモチベーションや企業文化に大きな影響を与える可能性があります。従業員満足度を測ることで、M&A後の組織統合の進捗状況や従業員の定着率を把握し、適切な対策を講じることができます。従業員満足度調査や離職率などを指標として活用できます。

7.2.2 顧客満足度

M&Aは、顧客基盤やブランドイメージに影響を与える可能性があります。顧客満足度を測ることで、M&A後の顧客離れを防ぎ、長期的な関係を構築することができます。顧客満足度調査や顧客維持率などを指標として活用できます。

7.2.3 ブランドイメージ

M&Aは、企業のブランドイメージに影響を与える可能性があります。ブランドイメージを測ることで、M&A後の市場における競争力を維持・向上させることができます。ブランド認知度調査やソーシャルメディア分析などを指標として活用できます。

7.2.4 市場シェア

M&Aによって事業規模が拡大し、市場シェアの向上が期待できます。市場シェアの変化をモニタリングすることで、M&Aの成果を評価できます。

7.2.5 クロスセル率

M&Aにより、既存顧客への新たな製品・サービスの提供が可能になります。クロスセル率をKPIとすることで、シナジー効果による売上拡大を評価できます。

7.2.6 離職率

M&A後の組織統合において、従業員の離職は大きなリスクとなります。離職率をモニタリングすることで、統合プロセスにおける課題を早期に発見し、対策を講じることができます。

指標 分類 説明
売上高成長率 財務指標 M&Aによる売上増加の効果を測定
営業利益率 財務指標 M&Aによる収益性向上を測定
ROA 財務指標 総資産の活用効率を測定
ROE 財務指標 自己資本の活用効率を測定
EBITDA 財務指標 事業本来の収益力を測定
EPS 財務指標 株主への影響を評価
PER 財務指標 企業価値を評価
従業員満足度 非財務指標 組織統合の進捗状況を把握
顧客満足度 非財務指標 顧客維持率を把握
ブランドイメージ 非財務指標 市場における競争力を把握
市場シェア 非財務指標 M&Aによる市場における地位の変化を測定
クロスセル率 非財務指標 シナジー効果による売上拡大を測定
離職率 非財務指標 組織統合における課題を把握

これらの指標を参考に、M&Aの目的に合わせて適切なKPIを設定し、モニタリングすることで、M&Aの成功確率を高めることができます。設定したKPIは定期的に見直し、必要に応じて修正していくことが重要です。

8. まとめ

M&Aを成功させるためには、適切なKPI設定が不可欠です。目的別に売上増加、コスト削減、新事業進出など、目指す成果に合わせたKPIを設定することが重要です。M&Aのプロセスにおいては、デューデリジェンス、統合、統合後と各段階で適切なKPIを設定し、モニタリングと改善を繰り返す必要があります。

財務指標だけでなく、従業員満足度や顧客満足度といった非財務指標も活用することで、M&A後の企業価値向上に繋げることが可能です。本記事で紹介したKPI設定のポイントと具体的な手順、指標例を参考に、M&Aを成功に導きましょう。

メニュー