M&A仲介手数料の全てがわかる! 依頼前に知っておくべき料金体系と注意点
M&A仲介手数料は、M&Aを成功させる上で重要な要素でありながら、その複雑な料金体系に頭を悩ませる経営者の方も多いのではないでしょうか。本記事では、M&A仲介手数料の仕組みを分かりやすく解説し、依頼前に知っておくべき料金体系(レーマン方式、成功報酬型、タイムチャージ型、リテーナー方式)や、手数料の相場、そしてM&Aを成功に導くための注意点までを網羅的にご紹介します。
この記事を読むことで、M&A仲介手数料に関する疑問を解消し、適切な仲介会社選びに必要な知識を習得できます。結果として、不要なコストを削減し、スムーズなM&Aを実現できるでしょう。
「M&Aは何から始めればいいかわからない」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。
365日開催オンライン個別相談会
編集者の紹介
株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖
上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月の経営支援にて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。
1. M&A仲介手数料とは
M&A仲介手数料とは、M&A(企業の合併・買収)の仲介を依頼したM&A仲介会社に対して支払う報酬のことです。M&A仲介会社は、売却企業と買収企業のマッチングからクロージングまで、M&Aプロセス全体をサポートする様々なサービスを提供しています。
これらのサービスに対する対価として、M&A仲介手数料が発生します。手数料の金額や支払い方法は、仲介会社や案件によって異なりますが、一般的には成功報酬型が主流です。M&A仲介手数料は、M&Aにおける重要なコスト要素の一つであり、依頼前にしっかりと理解しておく必要があります。
仲介手数料の相場や料金体系、注意点などを事前に把握することで、M&Aプロセスをスムーズに進め、不要なトラブルを避けることができます。
1.1 M&A仲介会社が提供するサービス内容
M&A仲介会社は、単に売主と買主を引き合わせるだけでなく、M&Aプロセス全体をサポートする様々なサービスを提供しています。主なサービス内容は以下の通りです。
M&A戦略の立案支援 | 企業価値の評価、最適なM&Aスキームの提案など、売却企業・買収企業それぞれのニーズに合わせたM&A戦略の立案を支援します。 |
---|---|
候補企業の探索・選定 | 売却企業に対しては適切な買収候補企業を、買収企業に対しては適切な売却候補企業を探索・選定します。データベースやネットワークを活用し、非公開企業の情報も提供します。 |
企業価値評価 | 財務デューデリジェンスや事業デューデリジェンスを実施し、対象企業の適正な企業価値を評価します。 |
交渉支援 | 売却企業と買収企業の間に入り、条件交渉をスムーズに進めるためのサポートを行います。価格交渉だけでなく、契約内容の調整なども行います。 |
契約締結支援 | M&A契約書のドラフト作成や最終的な契約締結まで、法務的な側面も含めてサポートします。 |
クロージング支援 | M&A成立後の手続きや、関係各所への連絡など、クロージングまでの一連のプロセスをサポートします。 |
1.2 M&A仲介手数料が発生するタイミング
M&A仲介手数料が発生するタイミングは、主に以下の通りです。契約前に、どのタイミングで手数料が発生するのかを明確に確認しておくことが重要です。
料金体系 | 手数料発生のタイミング |
---|---|
レーマン方式 | M&A成約時 |
成功報酬型 | M&A成約時 |
タイムチャージ型 | サービス提供ごとに随時 |
リテーナー方式 | 契約時(月額固定) |
成功報酬型の場合、M&Aが成立しなかった場合は手数料は発生しません。ただし、契約内容によっては、着手金や中間金が発生する場合もあるので注意が必要です。また、タイムチャージ型の場合は、M&Aが成立しなくても、提供されたサービスに対しての時間に応じて手数料が発生します。
リテーナー方式は、M&Aの成約の有無に関わらず、毎月固定の手数料が発生します。これらの手数料発生のタイミングは、契約前にしっかりと確認し、合意しておくことが重要です。
2. M&A仲介手数料の料金体系
M&A仲介手数料には、いくつかの料金体系があります。それぞれの計算方法やメリット・デメリットを理解し、自社に最適な仲介会社を選ぶことが重要です。主な料金体系は以下の通りです。
2.1 レーマン方式
レーマン方式は、M&A仲介手数料の計算方法として世界的に広く採用されている方式です。ディールサイズ(買収金額)に応じて手数料率が段階的に変化するのが特徴です。
2.1.1 レーマン方式の計算方法レーマン方式は、以下のような計算式で手数料を算出します。
手数料率は、ディールサイズが大きくなるにつれて低くなるように設定されています。例えば、以下のような手数料率が設定されている場合があります。
ディールサイズ | 手数料率 |
---|---|
1億円以下 | 5% |
1億円超~5億円以下 | 4% |
5億円超~10億円以下 | 3% |
10億円超 | 2% |
メリット | ディールサイズが大きくなるほど手数料率が低くなるため、大型案件で有利になります。計算方法が明確で分かりやすい点もメリットです。 |
---|---|
デメリット | ディールサイズが小さい案件では手数料負担が大きくなる可能性があります。また、手数料率は交渉によって変動することがあります。 |
2.2 成功報酬型
成功報酬型は、M&Aが成立した場合にのみ手数料が発生する料金体系です。M&Aが不成立の場合は、着手金や中間金などの費用が発生しないため、リスクを抑えることができます。
2.2.1 成功報酬型の計算方法成功報酬型は、ディールサイズに応じて手数料率を設定し、M&A成立時に手数料を支払う方式が一般的です。レーマン方式と同様に、ディールサイズが大きくなるほど手数料率が低くなるように設定されることが多いです。
2.2.2 成功報酬型のメリット・デメリットメリット | M&Aが成立しない場合は手数料が発生しないため、リスクを抑えることができます。成功へのインセンティブが働くため、仲介会社も積極的にM&A成立に向けて尽力してくれる可能性があります。 |
---|---|
デメリット | 手数料率はレーマン方式よりも高めに設定されていることが一般的です。また、M&Aが成立間近で破談になった場合、費用が発生しないにも関わらず、仲介会社に多大な労力を費やさせてしまう可能性があり、倫理的な問題が生じる可能性があります。 |
2.3 タイムチャージ型
タイムチャージ型は、仲介会社がM&Aに費やした時間に応じて手数料を支払う料金体系です。M&Aの規模や難易度に関わらず、費やした時間に基づいて計算されます。
2.3.1 タイムチャージ型の計算方法タイムチャージ型は、1時間あたりの料金を設定し、それに費やした時間を掛けて手数料を算出します。弁護士費用のようなイメージです。
2.3.2 タイムチャージ型のメリット・デメリットメリット | 小規模なM&Aや、コンサルティング要素の強い案件に適しています。手数料が明確で分かりやすい点もメリットです。 |
---|---|
デメリット | M&Aの期間が長引くと、手数料が高額になる可能性があります。また、事前に総額を把握しにくいというデメリットもあります。 |
2.4 リテーナー方式
リテーナー方式は、月額固定料金を支払うことで、M&Aに関するアドバイスやサポートを継続的に受けることができる料金体系です。顧問契約のようなイメージです。
2.4.1 リテーナー方式の計算方法リテーナー方式は、月額固定料金を設定し、毎月その金額を支払います。料金は、提供されるサービス内容や、仲介会社の規模・実績によって異なります。
2.4.2 リテーナー方式のメリット・デメリットメリット | 継続的にM&Aに関するアドバイスやサポートを受けることができるため、中長期的なM&A戦略を検討している企業に適しています。また、M&Aの相談を気軽にできるというメリットもあります。 |
---|---|
デメリット | M&Aが成立しなくても費用が発生するため、費用対効果が低いと感じる可能性があります。また、実際にM&Aを行う際には、別途成功報酬などが発生するケースもあります。 |
これらの料金体系以外にも、それぞれの方式を組み合わせたハイブリッド型なども存在します。M&A仲介会社を選ぶ際には、それぞれの料金体系のメリット・デメリットを比較検討し、自社の状況に最適な料金体系を選択することが重要です。また、手数料率や固定料金は交渉によって変動することがあるため、複数の仲介会社から見積もりを取り、比較検討することをお勧めします。
【関連】スモールM&A アドバイザー選び方の完全ガイド|手数料・実績・相性で比較!3. M&A仲介手数料の相場
M&A仲介手数料は、M&Aの成否に大きな影響を与える重要な要素です。依頼前に相場観を把握しておくことで、不当な手数料を支払うリスクを回避し、スムーズなM&Aプロセスを実現できます。ここでは、M&A仲介手数料の相場や、規模・業種による違いについて詳しく解説します。
3.1 M&A仲介手数料の相場価格
M&A仲介手数料の相場は、一般的に「レーマン方式」と呼ばれる成功報酬型の料金体系に基づいて算出されます。この方式では、ディールサイズ(買収金額)に応じて段階的に料率が設定されるのが特徴です。具体的な料率は仲介会社によって多少異なりますが、以下の表を目安として考えてください。
ディールサイズ | 相場料率 |
---|---|
1億円以下 | 5%~10% |
1億円超~5億円以下 | 4%~7% |
5億円超~10億円以下 | 3%~5% |
10億円超~50億円以下 | 2%~4% |
50億円超 | 1%~2% |
例えば、ディールサイズが3億円のM&A案件の場合、仲介手数料の相場は900万円~2100万円(3億円×3%~7%)となります。ただし、これはあくまでも目安であり、実際の金額は案件の難易度や仲介会社の規模・実績などによって変動します。後述する要因も考慮しながら、総合的に判断することが重要です。
3.2 規模や業種による手数料の違い
M&A仲介手数料は、ディールサイズだけでなく、案件の規模や業種によっても変動します。一般的に、中小企業のM&Aは、大企業のM&Aに比べて手数料率が高くなる傾向があります。
これは、中小企業のM&Aは、情報収集やデューデリジェンスなどに手間がかかるためです。また、業種によっても手数料率が異なる場合があります。例えば、IT業界やヘルスケア業界など、専門知識が必要な業種は、手数料率が高くなる傾向があります。
規模による違いは以下のようになっています。
小規模M&A(数千万円~数億円) | 比較的手数料率が高く、5%~10%程度が相場となります。案件規模が小さいため、仲介会社の作業量に対して適切な報酬を確保する必要があるためです。また、買い手探しに時間を要するケースも多く、その分の手数料が上乗せされることもあります。 |
---|---|
中規模M&A(数億円~数十億円) | 3%~7%程度が相場です。案件規模が大きくなるにつれて、手数料率は徐々に下がっていきます。 |
大規模M&A(数十億円以上) | 1%~3%程度が相場です。ディールサイズが大きいため、低い手数料率でも仲介会社は十分な報酬を得ることができます。 |
業種による違いの例としては、以下のようなものがあります。
IT業界 | 技術評価や将来性評価が複雑なため、手数料率が高くなる傾向があります。 |
---|---|
ヘルスケア業界 | 法規制や許認可に関する専門知識が必要となるため、手数料率が高くなる傾向があります。 |
製造業 | 工場や設備のデューデリジェンスに時間を要するため、手数料率が比較的高くなる場合があります。 |
不動産業 | 物件の評価や権利関係の確認に専門知識が必要となるため、手数料率が高くなる傾向があります。 |
これらの相場はあくまでも目安であり、具体的な手数料は個々の案件によって大きく異なります。複数の仲介会社から見積もりを取り、比較検討することが重要です。また、手数料だけでなく、仲介会社の経験や実績、サービス内容なども考慮して、最適な仲介会社を選びましょう。
4. M&A仲介手数料を左右する要因
M&A仲介手数料は、様々な要因によって変動します。依頼前にこれらの要因を理解しておくことで、手数料の妥当性を判断し、予期せぬ費用負担を防ぐことができます。主な要因は以下の通りです。
4.1 ディールサイズ
ディールサイズ、つまりM&Aの取引規模は、手数料に最も大きな影響を与えます。一般的に、ディールサイズが大きければ大きいほど、手数料も高額になります。
これは、大型案件は複雑な手続きや高度な専門知識を必要とするため、仲介会社にかかる労力や責任も大きくなるためです。例えば、数百億円規模の案件と数億円規模の案件では、手数料に大きな差が生じることが一般的です。
また、レーマン方式を採用している場合、ディールサイズが大きくなるほど、同じ料率でも手数料の絶対額は大きくなります。そのため、ディールサイズと手数料の相関関係をしっかりと理解しておくことが重要です。
4.2 案件の難易度
M&A案件の難易度は、手数料に大きく影響します。難易度は、以下の要素によって決まります。
事業の複雑性 | 事業内容が複雑な場合、デューデリジェンスやバリュエーションに時間を要するため、手数料が高くなる傾向があります。 |
---|---|
法的課題 | 法的な問題が複雑な場合、専門家の協力を得る必要があり、手数料に影響します。例えば、独占禁止法や知的財産権に関する問題などが挙げられます。 |
交渉の難航度 | 売主と買主の条件が折り合わず、交渉が難航する場合、仲介会社は多くの時間と労力を費やすため、手数料が高くなる可能性があります。 |
ステークホルダーの数 | 関係者が多数存在する場合、調整に時間がかかり、手数料に影響します。例えば、株主、債権者、従業員、取引先など、多くのステークホルダーとの調整が必要な場合があります。 |
クロスボーダーM&A | 国境を越えたM&Aは、文化や法律の違いから難易度が高く、手数料も高額になる傾向があります。言語の壁や商習慣の違い、異なる法制度への対応など、多くの課題が存在します。 |
4.3 仲介会社の規模や実績
仲介会社の規模や実績も、手数料に影響を与えます。大手M&A仲介会社は、豊富な経験と専門知識を持つ人材を擁し、幅広いネットワークを有しているため、高額な手数料を設定していることが多いです。一方、中小規模の仲介会社は、手数料が比較的安価な場合もありますが、実績や専門性に注意する必要があります。
項目 | 大手仲介会社 | 中小仲介会社 |
---|---|---|
手数料 | 高額 | 比較的安価 |
実績 | 豊富 | 限定的 |
専門性 | 高い | 特定分野に特化 |
ネットワーク | 広範 | 限定的 |
対応力 | 高い | 限定的 |
これらの要因を総合的に考慮し、M&A仲介会社を選定することが重要です。手数料の安さだけで判断するのではなく、実績や専門性、そして自社のニーズとの適合性を慎重に評価しましょう。複数の仲介会社から見積もりを取り、比較検討することをお勧めします。
【関連】会社売却のアドバイザーを中小企業が選ぶべき基準とは?M&A成功の虎の巻5. M&A仲介手数料の注意点
M&A仲介手数料は、M&Aプロセスにおける重要なコスト要素です。契約前に手数料の仕組みや注意点などをしっかりと理解しておくことで、予期せぬトラブルや費用負担を避けることができます。M&A仲介手数料に関する注意点を詳しく解説します。
5.1 契約前に手数料の確認を徹底すること
M&A仲介契約を締結する前に、手数料の計算方法、支払い時期、発生条件などを明確に確認しましょう。口頭での説明だけでなく、契約書にも明記されていることを確認することが重要です。
仲介会社によっては、着手金や中間金、キャンセル料などが発生する場合があります。また、成功報酬の場合、どのような場合を「成功」と定義するのか、具体的に確認しておく必要があります。曖昧な点があれば、契約前に仲介会社に質問し、納得するまで説明を受けるようにしましょう。
5.2 追加費用の有無を確認すること
M&A仲介手数料以外にも、デューデリジェンス費用、弁護士費用、会計士費用、登録免許税、印紙税などの費用が発生する可能性があります。これらの費用についても、事前に見積もりを取り、総額でどれくらいの費用がかかるのかを把握しておくことが大切です。
また、想定外の事態が発生した場合に追加費用が発生する可能性についても確認し、契約書に明記してもらうようにしましょう。例えば、買収対象企業に予期せぬ負債が発覚した場合、追加の調査費用が発生する可能性があります。
5.3 複数の仲介会社から見積もりを取ること
M&A仲介会社によって、手数料体系や料金設定は異なります。複数の仲介会社から見積もりを取り、比較検討することで、自社にとって最適な仲介会社を選ぶことができます。見積もりを比較する際には、手数料の金額だけでなく、提供されるサービス内容や実績、担当者の対応なども考慮しましょう。相見積もりを取ることで、価格交渉の材料にもなります。
5.4 手数料以外のサービス内容も確認する
M&A仲介会社は、手数料をいただくだけでなく、M&Aプロセス全体をサポートする役割を担っています。そのため、手数料のみに注目するのではなく、提供されるサービス内容も確認することが重要です。例えば、以下のようなサービスを提供しているかを確認しましょう。
候補企業の探索・紹介 | |
バリュエーション(企業価値評価) | |
デューデリジェンス支援 | |
交渉支援 | |
契約書作成支援 | |
クロージング支援 | |
PMI(買収後の統合)支援 |
これらのサービス内容が充実している仲介会社を選ぶことで、M&Aをスムーズに進めることができます。
5.5 秘密保持契約の締結
M&Aに関する情報は、非常に機密性の高い情報です。仲介会社と契約を締結する前に、秘密保持契約を締結し、情報漏洩のリスクを最小限に抑えることが重要です。秘密保持契約には、守秘義務の範囲、違反した場合の罰則などが明記されている必要があります。契約内容をしっかりと確認し、不明な点があれば、弁護士などの専門家に相談しましょう。
5.6 仲介会社との相性も重要
M&Aは長期にわたる複雑なプロセスです。そのため、仲介会社との相性も重要な要素となります。担当者とのコミュニケーションが円滑に取れるか、信頼できるかなどを考慮して、仲介会社を選びましょう。実際に担当者と面談し、M&Aに対する考え方や姿勢などを確認することをおすすめします。
5.7 M&A仲介契約における一般的な注意点のまとめ
項目 | 注意点 |
---|---|
手数料体系 | レーマン方式、成功報酬型、タイムチャージ型、リテーナー方式など、それぞれのメリット・デメリットを理解し、自社に最適な体系を選択する。 |
成功報酬の定義 | 成功報酬型の場合、「成功」の定義を明確に確認する(例:クロージング、一定期間の業績達成など)。 |
追加費用 | デューデリジェンス費用、弁護士費用、会計士費用など、M&A仲介手数料以外の費用についても事前に確認し、総費用を把握する。 |
支払い時期 | 着手金、中間金、成功報酬の支払い時期を明確に確認する。 |
キャンセル料 | M&Aが中止になった場合のキャンセル料の有無、金額を確認する。 |
契約期間 | 契約期間、更新条件などを確認する。 |
秘密保持 | 秘密保持契約を締結し、情報漏洩のリスクを最小限に抑える。 |
6. まとめ
M&A仲介手数料は、レーマン方式、成功報酬型、タイムチャージ型、リテーナー方式など、様々な料金体系があります。手数料の相場はディールサイズや案件の難易度、仲介会社の規模や実績によって大きく変動します。契約前に手数料の確認を徹底し、追加費用の有無も確認しましょう。
複数の仲介会社から見積もりを取ることで、より適切な手数料でM&Aを進めることができます。M&Aを成功させるためには、仲介手数料だけでなく、仲介会社の expertise や実績も考慮し、総合的に判断することが重要です。信頼できるM&A仲介会社を選ぶことで、スムーズかつ有利なM&Aを実現できるでしょう。