事業売却のアドバイザー費用・手数料を徹底比較!最適な専門家を見つける
事業売却を検討している経営者の方にとって、アドバイザー選びは成功の鍵を握る重要な決断です。しかし、様々な種類のアドバイザーが存在し、費用体系も複雑で、最適なパートナーを見つけるのは難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、M&Aアドバイザー、事業承継アドバイザー、仲介会社など、事業売却アドバイザーの種類ごとの役割や費用・手数料の相場を徹底比較。成功報酬型、時間制、顧問契約型など、それぞれの料金体系の特徴やメリット・デメリットを分かりやすく解説します。さらに、事業規模や専門分野、実績、料金体系の透明性、そして相性など、アドバイザー選びで失敗しないためのポイントを具体的に示します。
この記事を読むことで、事業売却アドバイザーに関する理解を深め、自社に最適な専門家を見つけるための確かな判断基準を手に入れることができます。スムーズかつ有利な事業売却を実現するために、ぜひ本記事をご活用ください。
「事業売却の専門家のアドバイスをもらいM&Aしたい」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。
365日開催オンライン個別相談会
編集者の紹介
株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖
上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建などを10年経験。3か月の経営支援サポートで、9か月後には赤字の会社を1億円の利益を計上させるなどの実績を多数持つ専門家。
- 目次
-
1. 事業売却アドバイザーとは?その役割と必要性
1.1 事業売却アドバイザーの種類
1.2 事業売却アドバイザーに依頼するメリット・デメリット
2. 事業売却アドバイザーの費用・手数料体系
2.1 手数料の相場
2.2 成功報酬型の費用
2.3 時間制・顧問契約型の費用
2.4 着手金・中間金などの費用
3. 事業売却アドバイザーの選び方
3.1 事業規模に合ったアドバイザーを選ぶ
3.2 専門分野・得意分野で選ぶ
3.3 実績・経験で選ぶ
3.4 料金体系の透明性で選ぶ
3.5 事業売却アドバイザーとの相性
4. 事業売却アドバイザー費用・手数料比較一覧
4.1 M&Aアドバイザー
4.2 事業承継アドバイザー
4.3 仲介会社
5. 事業売却の流れとアドバイザーの関わり方
5.1 準備段階
5.2 売却活動
5.3 契約締結
5.4 事業引継ぎ
6. まとめ
1. 事業売却アドバイザーとは?その役割と必要性
事業売却アドバイザーとは、企業のM&Aや事業承継など、事業の売却を検討している経営者に対し、売却活動全般をサポートする専門家のことです。事業売却は複雑なプロセスを伴い、専門的な知識や経験が不可欠です。アドバイザーは、売却戦略の立案から買い手候補の探索、交渉、契約締結、事業引継ぎまで、幅広いサポートを提供することで、売却を成功に導く役割を担います。スムーズな事業売却を実現するためには、アドバイザーの存在が非常に重要です。
1.1 事業売却アドバイザーの種類
事業売却アドバイザーには、M&Aアドバイザー、事業承継アドバイザー、仲介会社など、様々な種類があります。それぞれ得意分野や専門性が異なるため、自身のニーズに合ったアドバイザーを選ぶことが重要です。
1.1.1 M&Aアドバイザー
M&Aアドバイザーは、主に中堅企業以上のM&Aを専門に扱うアドバイザーです。財務デューデリジェンスやバリュエーション、交渉戦略の立案など、高度な専門知識と経験を有しており、複雑なM&Aプロセスを円滑に進めるためのサポートを提供します。国内M&Aだけでなく、クロスボーダーM&Aにも対応しているアドバイザーもいます。
【関連】M&Aアドバイザーの選び方|中小企業経営者が知っておくべきポイント1.1.2 事業承継アドバイザー
事業承継アドバイザーは、後継者不在の問題を抱える中小企業の事業承継を支援するアドバイザーです。後継者候補の選定や育成、株式譲渡、M&Aなど、様々な事業承継スキームを提案し、円滑な事業承継を実現するためのサポートを提供します。事業承継には、親族内承継、従業員承継、M&Aなど様々な方法があり、それぞれのメリット・デメリットを考慮しながら最適な方法を選択する必要があります。税理士法人や地域金融機関なども事業承継アドバイザーとして活動しています。
1.1.3 仲介会社
仲介会社は、主に小規模事業の売却を仲介する会社です。買い手候補の探索や紹介、売買条件の交渉、契約締結のサポートなどを行います。仲介会社は、幅広いネットワークを活かして、最適な買い手候補を見つける役割を担います。事業規模が比較的小さい場合や、特定の業界に特化した売却を希望する場合に適しています。例えば、BATONやTRANBIなどが仲介会社として知られています。
【関連】スモールM&Aの相談|経験豊富なM&A仲介会社が最適な戦略をご提案1.2 事業売却アドバイザーに依頼するメリット・デメリット
事業売却アドバイザーに依頼することには、様々なメリットとデメリットがあります。依頼するかどうかを判断する際には、これらのメリット・デメリットをしっかりと理解しておくことが重要です。
メリット | デメリット |
---|---|
専門知識と経験に基づいたアドバイスが受けられる |
アドバイザー費用が発生する |
買い手候補の探索や交渉を代行してもらえる |
情報漏洩のリスクがある |
適正な価格での売却を実現できる可能性が高まる |
アドバイザーとの相性によっては、円滑なコミュニケーションが取れない場合がある |
売却プロセスをスムーズに進めることができる |
必ずしも売却が成功するとは限らない |
上記以外にも、事業の特性や売却状況によって、様々なメリット・デメリットが生じる可能性があります。アドバイザーに依頼する前に、複数のアドバイザーに相談し、それぞれのメリット・デメリットを比較検討することが重要です。また、契約内容や費用についても事前にしっかりと確認しておく必要があります。
2. 事業売却アドバイザーの費用・手数料体系
事業売却アドバイザーへの依頼を検討する上で、費用と手数料の体系を理解することは非常に重要です。アドバイザーによって料金体系は大きく異なり、依頼する事業の規模や内容、アドバイザーの専門性などによって変動します。費用の内訳をしっかりと把握し、予算と照らし合わせながら最適なアドバイザーを選びましょう。
2.1 手数料の相場
事業売却アドバイザーの手数料相場は、一般的に売却価格の3%~10%程度と言われています。ただし、これはあくまで目安であり、売却価格や事業の複雑さ、アドバイザーの関与範囲などによって大きく変動します。小規模な事業やシンプルな取引の場合は手数料率が低くなる傾向があり、逆に大規模な事業や複雑な取引の場合は手数料率が高くなる傾向があります。また、M&Aアドバイザー、事業承継アドバイザー、仲介会社など、アドバイザーの種類によっても相場は異なります。
2.2 成功報酬型の費用
多くの事業売却アドバイザーは、成功報酬型の費用体系を採用しています。これは、事業売却が成功した場合にのみ手数料が発生する仕組みです。成功報酬の料率は、売却価格に応じて段階的に設定されている場合が多く、売却価格が高くなるほど料率が低くなる傾向があります。
例えば、売却価格が1億円以下の場合は5%、1億円超~5億円以下の場合は4%、5億円超の場合は3%といった具合です。成功報酬型は、売却が成功しなければ費用が発生しないため、依頼者にとってはリスクが少ない料金体系と言えるでしょう。
2.3 時間制・顧問契約型の費用
成功報酬型以外にも、時間制や顧問契約型の費用体系を採用しているアドバイザーもいます。時間制の場合は、アドバイザーが業務に費やした時間に応じて費用が発生します。顧問契約型の場合は、月額または年額で一定の顧問料を支払うことで、事業売却に関する相談やサポートを継続的に受けることができます。これらの料金体系は、事業売却までの期間が長期間に渡る場合や、売却以外の経営相談も合わせて行いたい場合に適しています。
2.4 着手金・中間金などの費用
アドバイザーによっては、着手金や中間金などの費用が発生する場合があります。着手金は、契約時に支払う初期費用であり、アドバイザーの初期調査や準備費用に充てられます。中間金は、事業売却のプロセスが一定の段階に達した際に支払う費用です。これらの費用が発生する場合は、契約前に金額や支払い時期をしっかりと確認しておくことが重要です。また、着手金や中間金が返金される条件についても確認しておきましょう。
費用項目 | 内容 | 相場 |
---|---|---|
成功報酬 | 事業売却が成功した場合に発生する手数料 | 売却価格の3%~10% |
時間制 | アドバイザーが業務に費やした時間に応じて発生する費用 | 時給数万円~ |
顧問料 | 月額または年額で支払う顧問料 | 数十万円~数百万円 |
着手金 | 契約時に支払う初期費用 | 数百万円~ |
中間金 | 事業売却のプロセスが一定の段階に達した際に支払う費用 | 数百万円~ |
その他費用 | デューデリジェンス費用、弁護士費用、税理士費用など | 都度見積もり |
上記はあくまでも一般的な費用の目安であり、具体的な金額はアドバイザーとの交渉によって決定されます。複数のアドバイザーから見積もりを取り、費用やサービス内容を比較検討することが重要です。また、契約書の内容をしっかりと確認し、不明点があればアドバイザーに質問するようにしましょう。事業売却は大きな決断であり、費用についても慎重に検討することが成功への鍵となります。
【関連】会社売却の費用とその内訳|中小企業のM&A成功の虎の巻3. 事業売却アドバイザーの選び方
事業売却を成功させるためには、適切なアドバイザー選びが不可欠です。アドバイザーの専門性や経験、費用、そしてあなたとの相性など、様々な要素を考慮する必要があります。最適なアドバイザーを見つけるためのポイントを詳しく解説します。
3.1 事業規模に合ったアドバイザーを選ぶ
事業規模によって、適切なアドバイザーは異なります。中小企業の売却を得意とするブティック型のM&Aアドバイザーもいれば、大企業の複雑な取引を手がける大手証券会社やM&A専門会社もあります。あなたの事業規模に合った実績とノウハウを持つアドバイザーを選びましょう。
例えば、中小企業の事業承継に強いアドバイザーであれば、後継者不在の問題解決や従業員の雇用維持といった、中小企業特有のニーズに対応することに長けています。一方、大規模なM&Aを得意とするアドバイザーは、複雑なデューデリジェンスや交渉プロセスを円滑に進める expertise を持っています。
3.2 専門分野・得意分野で選ぶ
IT企業、製造業、医療機関など、業界によってM&Aの特性は大きく異なります。特定の業界に深い知見を持つアドバイザーを選ぶことで、よりスムーズな売却プロセスを実現できるでしょう。また、MBO、LBO、株式譲渡、事業譲渡など、売却スキームにも様々な種類があります。
希望するスキームを得意とするアドバイザーを選ぶことも重要です。
例えば、IT企業の売却を検討しているなら、IT業界のM&Aに精通したアドバイザーを選びましょう。彼らは、技術評価や知的財産権の取り扱いなど、IT企業特有の課題に適切に対応できます。同様に、医療機関の売却を考えているなら、医療法規に精通したアドバイザーが不可欠です。
3.3 実績・経験で選ぶ
アドバイザーの実績と経験は、事業売却の成功に大きく影響します。過去のM&A成約件数や成約金額、得意とする業界や取引規模などを確認し、実績豊富なアドバイザーを選びましょう。実績豊富なM&Aアドバイザーは、多くの企業の事業売却を成功に導いてきた実績をホームページなどで公開しています。これらの情報を参考に、信頼できるアドバイザーを選びましょう。
3.4 料金体系の透明性で選ぶ
アドバイザーの費用体系は、成功報酬型、時間制、顧問契約型など様々です。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自社の状況に合った料金体系を選びましょう。また、着手金、中間金、追加費用の有無など、費用に関する詳細を事前に確認し、透明性の高いアドバイザーを選ぶことが大切です。不明瞭な料金体系はトラブルの元になりかねません。
料金体系 | メリット | デメリット |
---|---|---|
成功報酬型 | 売却が成功した場合のみ費用が発生 | 手数料が高額になる場合がある |
時間制 | 必要な時に必要なだけ利用できる | 費用総額が予測しにくい |
顧問契約型 | 継続的なサポートを受けられる | 売却に至らなくても費用が発生 |
3.5 事業売却アドバイザーとの相性
事業売却は、経営者の人生における大きな転換期です。そのため、アドバイザーとの信頼関係は非常に重要です。相談しやすく、親身になってくれるアドバイザーを選ぶことで、安心して売却プロセスを進めることができます。複数のアドバイザーと面談し、それぞれの提案内容や人柄を比較検討し、自社との相性を確認しましょう。フィーリングが合わないアドバイザーと進めてしまうと、後々後悔する可能性があります。事業売却は長期戦になることも多いので、信頼できるパートナーを選びることが重要です。
これらのポイントを踏まえ、慎重にアドバイザーを選定することで、事業売却を成功に導き、新たなステージへと進むことができるでしょう。
4. 事業売却アドバイザー費用・手数料比較一覧
事業売却アドバイザーの費用・手数料は、アドバイザーの種類、事業規模、契約内容によって大きく異なります。以下に、M&Aアドバイザー、事業承継アドバイザー、仲介会社それぞれの費用・手数料の目安と比較一覧をまとめました。あくまで目安であり、個別のケースで大きく変動する可能性があることをご了承ください。詳細な費用については、必ず各社に見積もりを依頼してください。
4.1 M&Aアドバイザー
M&Aアドバイザーは、M&A成立時に成功報酬を受け取るのが一般的です。着手金や中間金が発生する場合もありますが、M&Aが成立しなければ成功報酬は発生しません。レーマン方式、ダブルレーマン方式、ディスカウントキャッシュフロー方式など、様々な算定方法があります。
項目 | 内容 |
---|---|
着手金 | 数百万円~数千万円(規模や難易度による) |
中間金 | 設定される場合もある |
成功報酬 | 売却価格の1%~10%程度(規模や難易度による) レーマン方式、ダブルレーマン方式、ディスカウントキャッシュフロー方式など |
その他 | デューデリジェンス費用、バリュエーション費用など別途費用が発生する場合あり |
4.2 事業承継アドバイザー
事業承継アドバイザーは、後継者への事業承継を支援します。M&Aのような売却だけでなく、親族内承継や従業員への承継など、様々な承継方法に対応しています。費用体系は、時間制、顧問契約、成功報酬など、多岐にわたります。
項目 | 内容 |
---|---|
時間制 | 1時間あたり数万円~ |
顧問契約 | 月額数十万円~ |
成功報酬 | 設定される場合もある |
4.3 仲介会社
仲介会社は、売主と買主の間に入り、M&Aや事業承継の仲介を行います。費用体系は、成功報酬型が一般的です。売却価格に応じて、一定の割合を手数料として受け取ります。
項目 | 内容 |
---|---|
成功報酬 | 売却価格の3%~6%程度(規模や難易度による) |
その他 | 広告掲載費用など別途費用が発生する場合あり |
上記はあくまで一般的な費用の目安です。実際の費用は、事業規模、取引の複雑さ、アドバイザーの専門性などによって大きく変動します。複数のアドバイザーに見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。また、費用だけでなく、実績、経験、専門性、相性なども考慮して、最適なアドバイザーを選びましょう。
【関連】事業売却するM&Aを徹底解説!手続きから注意点、成功の秘訣まで5. 事業売却の流れとアドバイザーの関わり方
事業売却は複雑なプロセスであり、各段階で専門家のサポートが不可欠です。ここでは、一般的な事業売却の流れと、各段階におけるアドバイザーの役割を解説します。
5.1 準備段階
事業売却を成功させるためには、綿密な準備が重要です。この段階では、アドバイザーは現状分析を行い、売却戦略の立案を支援します。
5.1.1 事業価値の評価
アドバイザーは、財務諸表や市場動向などを分析し、事業の適正価値を評価します。DCF法、類似会社比較法、純資産法など、複数の評価手法を用いて、より精緻な評価額を算出します。売却価格の設定は、売却交渉の成否を左右する重要な要素となるため、慎重な検討が必要です。
5.1.2 財務デューデリジェンスの準備
買収希望企業によるデューデリジェンスに備え、財務情報の整理や必要書類の準備を行います。アドバイザーは、過去の財務諸表の確認、不正会計の有無のチェック、財務リスクの洗い出しなどをサポートし、スムーズなデューデリジェンスの実現を支援します。
5.1.3 売却資料の作成
事業概要、財務情報、将来展望などをまとめた売却資料を作成します。アドバイザーは、魅力的な資料作成のノウハウを提供し、買収希望企業への効果的なアピールをサポートします。ノンディスクロージャー契約(NDA)締結のアドバイスも行います。
5.2 売却活動
準備が整ったら、いよいよ売却活動を開始します。アドバイザーは、最適な売却先候補の選定、交渉、契約締結までをサポートします。
5.2.1 買収候補先の選定とアプローチ
アドバイザーは、独自のネットワークやデータベースを活用し、事業とのシナジー効果が見込める最適な買収候補先を選定します。秘密保持契約を締結した上で、候補先へのアプローチを行い、売却提案を行います。M&A仲介会社の場合、候補先企業との橋渡し役も担います。
5.2.2 交渉
買収希望企業が現れたら、価格や条件交渉を行います。アドバイザーは、売主側の代理人として交渉をリードし、売主にとって有利な条件を引き出すための戦略を立案・実行します。法務・税務の専門家と連携し、複雑な交渉局面にも対応します。
5.2.3 基本合意契約の締結
交渉が成立したら、基本合意契約(LOI)を締結します。アドバイザーは、LOIの内容確認、修正、締結までのプロセスをサポートします。独占交渉権の付与についてもアドバイスを行います。
5.3 契約締結
最終的な条件交渉が完了したら、正式な売買契約を締結します。アドバイザーは、契約書のレビュー、最終交渉のサポート、クロージングまでのプロセス管理を行います。
5.3.1 最終デューデリジェンス
買収希望企業による最終デューデリジェンスが行われます。アドバイザーは、売主企業の対応をサポートし、スムーズなデューデリジェンスの実現を支援します。必要に応じて、弁護士、会計士などの専門家と連携します。
5.3.2 株式譲渡契約書/事業譲渡契約書の作成・締結
デューデリジェンスの結果を踏まえ、最終的な売買契約書を作成・締結します。アドバイザーは、契約内容の確認、リスク管理、条件交渉などをサポートします。法務・税務の専門家と連携し、法的・税務的に最適な契約内容となるよう尽力します。
5.4 事業引継ぎ
契約締結後、事業の引継ぎを行います。アドバイザーは、円滑な事業引継ぎをサポートし、売却後のリスク管理についてもアドバイスを提供します。
5.4.1 事業運営の引継ぎ
従業員、顧客、取引先などへの適切な引継ぎをサポートします。事業計画、業務プロセス、顧客情報などを整理し、円滑な事業運営の引継ぎを実現します。従業員への説明、顧客への通知なども支援します。
5.4.2 アフターフォロー
契約締結後も、一定期間のアフターフォローを行います。事業運営上の課題解決、関係者との調整などをサポートし、売却後の事業の安定化を支援します。また、税務申告、登記変更などの手続きについてもアドバイスを提供します。
フェーズ | アドバイザーの役割 | ポイント |
---|---|---|
準備段階 | 事業価値評価、デューデリジェンス準備、売却資料作成 | 正確な事業価値の算出、スムーズなデューデリジェンス、魅力的な売却資料 |
売却活動 | 買収候補先選定、交渉、基本合意契約締結 | 最適な売却先の選定、有利な条件交渉、契約条件の確認 |
契約締結 | 最終デューデリジェンス、売買契約書作成・締結 | リスク管理、契約内容の精査、法的・税務的アドバイス |
事業引継ぎ | 事業運営の引継ぎ、アフターフォロー | 円滑な引継ぎ、売却後のリスク管理、事業の安定化 |
6. まとめ
事業売却は、経営者にとって人生における大きな転換期の一つです。最適な事業売却を実現するためには、専門家である事業売却アドバイザーのサポートが不可欠です。この記事では、M&Aアドバイザー、事業承継アドバイザー、仲介会社など、様々な種類のアドバイザーの役割や費用体系、選び方について解説しました。
アドバイザーを選ぶ際には、事業規模、専門分野、実績、料金体系の透明性、そして何より自分との相性を重視することが重要です。成功報酬型、時間制、顧問契約型など、様々な料金体系があるので、自身の状況に合ったアドバイザーを選びましょう。費用相場を把握することも、交渉を有利に進める上で重要です。例えば、M&Aアドバイザーの場合、成功報酬型の料金体系が一般的で、売却価格の数%が手数料となることが多いです。
事業売却は、準備段階から事業引継ぎまで、複雑なプロセスを経ます。各段階でアドバイザーがどのように関わるかを理解し、二人三脚で売却を進めることが、成功への近道と言えるでしょう。この記事が、皆様の事業売却を成功させるための一助となれば幸いです。