M&Aにおける税金対策の全て!節税効果を高める戦略と注意点
M&Aを検討する上で、税金の問題は避けて通れません。高額な税負担は企業の資金繰りを圧迫し、M&A後の成長戦略に大きな影響を与えます。本記事では、M&Aにおける税金の種類、発生する税務リスク、そして効果的な税金対策について網羅的に解説します。
株式譲渡、事業譲渡、合併など、それぞれのスキームにおける税務上のメリット・デメリットを理解し、最適な方法を選択することで、M&Aを成功に導くための重要な知識を得られます。組織再編税制や適格合併といった節税スキームも紹介し、中小企業M&Aや事業承継型M&Aといった具体的なケーススタディも交えながら、実践的な税金対策を分かりやすく解説します。
これを読めば、M&Aにおける税金対策の全体像を把握し、安心してM&Aを進めることができるでしょう。
「M&Aは何から始めればいいかわからない」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。
365日開催オンライン個別相談会
編集者の紹介
株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖
上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月の経営支援にて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。
1. M&Aと税金のかかわり
M&A(合併・買収)は企業戦略において重要な役割を果たしますが、その実行には多大な費用が発生するだけでなく、複雑な税務上の問題も伴います。M&A取引の成否は、税金対策をどれだけ綿密に行うかに大きく左右されるといっても過言ではありません。税負担を最小限に抑え、M&A後の企業価値向上を最大化するためには、M&A特有の税制を理解し、適切な対策を講じることが不可欠です。
1.1 M&Aで発生する税金の種類
M&Aでは、取引の形態や当事者の属性によって様々な税金が発生します。主な税金の種類と概要は以下の通りです。
税金の種類 | 概要 | 納税義務者 | 算出方法 |
---|---|---|---|
1.1.1 譲渡所得税 | 株式や事業用資産を譲渡した際に発生する税金。 | 譲渡者(個人) | 譲渡益×税率 |
1.1.2 法人税 | 法人の所得に対して課される税金。M&Aに伴う事業再編や資産譲渡などで発生する損益に影響。 | 法人 | 課税所得×税率 |
1.1.3 消費税 | 事業者が商品やサービスの提供に対して課す税金。事業譲渡や合併などの場合に課税対象となる可能性あり。 | 事業者 | 課税売上高×税率 |
1.1.4 印紙税 | 契約書や領収書などの文書作成時に課される税金。M&A契約書などにも課税。 | 文書作成者 | 課税対象文書の金額や種類に応じた税額 |
1.1.5 登録免許税 | 不動産の所有権移転登記や会社の合併登記など、法務局への登録免許申請時に課される税金。 | 申請者 | 登録免許の対象となる財産の価額×税率 |
これらの税金に加えて、地方税として、事業所税や固定資産税なども考慮する必要があります。M&Aの規模や形態によって、発生する税金の種類や金額は大きく変動するため、事前に税理士などの専門家と綿密なシミュレーションを行うことが重要です。
【関連】事業売却時の税金対策完全ガイド!節税のコツと手続きの流れを徹底解説1.2 M&Aにおける税務リスク
M&Aにおいては、税務上のリスクを適切に管理することが不可欠です。想定外の税負担が発生した場合、M&A後の企業経営に大きな影響を及ぼす可能性があります。主な税務リスクとしては、以下の点が挙げられます。
デューデリジェンスの不足による税務リスク | 買収対象企業の過去の税務処理に問題があった場合、買収後に追徴課税が発生するリスクがあります。適切なデューデリジェンスを実施し、潜在的な税務リスクを事前に洗い出すことが重要です。 |
---|---|
M&Aスキームの選択ミスによる税務リスク | M&Aには様々なスキームが存在し、スキームの選択によって税負担が大きく変動します。自社の状況に最適なスキームを選択することが重要です。例えば、株式譲渡と事業譲渡では、税務上の取扱いが大きく異なります。 |
税務申告の誤りによる税務リスク | M&Aに伴う税務申告は複雑であり、誤った申告を行った場合、加算税や延滞税などのペナルティが課される可能性があります。税務専門家のサポートを受け、正確な申告を行うことが重要です。 |
移転価格税制 | 国際的なM&Aにおいては、グループ会社間の取引価格が適正かどうかが問われます。移転価格税制に抵触した場合、追徴課税のリスクがあります。 |
租税条約の適用 | クロスボーダーM&Aの場合、租税条約の適用を適切に検討することで、国際的な二重課税を回避し、税負担を軽減できる可能性があります。 |
これらのリスクを軽減するためには、税務デューデリジェンスを徹底的に行い、経験豊富な税理士などの専門家に相談することが重要です。また、税務当局との事前相談制度を活用することも有効な手段となります。
2. M&Aにおける税金対策の基本
M&Aにおける税金対策は、M&Aプロセス全体を通じて綿密に行う必要があります。事前の計画と準備が、M&A後の税負担を大きく左右します。税務リスクを最小限に抑え、最大限の節税効果を得るためには、以下の3つの基本を理解することが重要です。
2.1 M&Aにおけるデューデリジェンスの重要性
M&Aにおけるデューデリジェンスは、買収対象企業の財務状況、法務状況、事業状況などを詳細に調査するプロセスです。税務デューデリジェンスは、このデューデリジェンスの一環として行われ、買収対象企業の税務リスクを洗い出し、将来の税負担を予測するために不可欠です。
具体的には、過去の税務申告書の確認、税務調査の有無、未払税金の有無、税務上の論点の有無などを調査します。これにより、M&A後の想定外の税負担や税務リスクを回避することができます。
税務デューデリジェンスで見落とされがちなポイントとして、以下のような項目が挙げられます。
繰越欠損金の利用可能性と制限 | |
税務上の優遇措置の適用状況と将来の見通し | |
移転価格税制への対応状況 | |
関連当事者取引の有無と適切性 | |
消費税の課税区分と仕入税額控除の可否 |
これらの項目を適切に調査することで、M&A後の税務リスクを最小限に抑えることができます。
2.2 適切なM&Aスキームの選択
M&Aには、株式譲渡、事業譲渡、合併など、様々なスキームが存在します。それぞれのスキームによって、税務上の取扱いが大きく異なります。M&Aの目的や買収対象企業の状況などを考慮し、最適なスキームを選択することが重要です。スキーム選択の誤りは、多額の税負担につながる可能性があります。
2.2.1 株式譲渡株式譲渡は、株主が保有する株式を譲渡するスキームです。譲渡益に対して譲渡所得税が課税されます。個人が株主の場合、税率は約20%です。法人が株主の場合、税率は約20%です。
2.2.2 事業譲渡事業譲渡は、企業が事業の一部または全部を譲渡するスキームです。譲渡益に対して法人税が課税されます。税率は約20%です。
2.2.3 合併合併は、2つ以上の企業が1つの企業に統合するスキームです。合併には、吸収合併と新設合併があります。税務上の取扱いは複雑であり、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
スキーム | メリット | デメリット | 課税対象 |
---|---|---|---|
株式譲渡 | 手続きが比較的簡便 | 買収対象企業の負債も引き継ぐ | 譲渡益 |
事業譲渡 | 必要な事業のみを選択して取得可能 | 手続きが複雑な場合がある | 譲渡益 |
合併 | シナジー効果を最大化できる | 手続きが複雑 | - |
2.3 税務アドバイザーの活用
M&Aにおける税務は非常に複雑です。税理士や公認会計士などの税務アドバイザーに相談し、適切な税務アドバイスを受けることが重要です。税務アドバイザーは、M&Aの計画段階から実行段階まで、税務に関するサポートを提供します。
具体的には、デューデリジェンスの支援、最適なスキームの提案、税務申告書の作成、税務当局との交渉などを行います。税務アドバイザーを活用することで、税務リスクを最小限に抑え、M&Aを成功に導くことができます。早期に相談することで、より効果的な税務対策を立てることができます。
3. M&Aで活用できる主な節税スキーム
M&Aにおいては、適切なスキームを選択することで節税効果を高めることが可能です。ここでは、代表的な節税スキームをいくつかご紹介します。
3.1 株式交換・株式移転
株式交換・株式移転は、組織再編税制の一環であり、一定の要件を満たすことで税負担を軽減できます。これらのスキームは、被買収会社の株主が株式を対価に買収会社の株式を取得する取引です。キャッシュアウトがないため、被買収会社の株主にとっての課税が繰り延べられるメリットがあります。
スキーム | 概要 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
株式交換 | 完全子会社化を目的とした組織再編手法。被買収会社の株主は、買収会社の株式と交換に自社の株式を譲渡します。 | 被買収会社の株主の課税繰延、手続きの簡素化 | 買収会社の株主総会の承認が必要 |
株式移転 | 持株会社設立を目的とした組織再編手法。被買収会社の株主は、新たに設立される持株会社の株式と交換に自社の株式を譲渡します。 | 被買収会社の株主の課税繰延、グループ経営の効率化 | 設立手続きが必要 |
3.2 組織再編税制の活用
組織再編税制は、企業の合併、分割、株式交換、株式移転など、組織再編に伴う税負担を軽減するための制度です。この制度を活用することで、M&Aにおける課税を繰り延べたり、非課税にしたりすることが可能です。
3.2.1 適格組織再編の要件組織再編税制の優遇措置を受けるためには、一定の要件を満たす「適格組織再編」である必要があります。主な要件は以下の通りです。
事業の継続性 | 再編後も事業が継続されること |
---|---|
株主の継続性 | 再編前後の株主構成に一定の関連性があること |
税務回避目的でないこと | 租税回避を主たる目的としていないこと |
組織再編税制には、合併、分割、株式交換、株式移転など、様々な種類があります。それぞれのスキームによって適用される税制や要件が異なるため、適切なスキームを選択することが重要です。
3.3 適格合併による節税メリット
適格合併とは、組織再編税制の要件を満たした合併のことを指します。適格合併を行うことで、以下のような節税メリットが得られます。
合併対価の株式の取得に係る課税の繰延 | 被合併会社の株主は、合併対価として取得した株式を譲渡するまで課税が繰り延べられます。 |
---|---|
のれんの償却 | 合併により生じたのれんを一定期間で償却できるため、法人税の節税効果が期待できます。ただし、のれんの償却期間は最長20年です。 |
欠損金の引継ぎ | 被合併会社の欠損金を合併後の会社が引き継ぐことができる場合があります。これにより、将来の課税所得を相殺し、節税効果を高めることができます。ただし、欠損金の引継ぎには一定の制限があります。 |
これらのスキーム以外にも、M&Aの目的や状況に応じて様々な節税スキームが存在します。専門家である税理士や公認会計士と相談し、最適なスキームを選択することが重要です。
4. M&Aにおける税金対策の具体例
M&Aを実施する企業の規模や形態、目的によって最適な税金対策は異なります。ここでは、具体的なケーススタディを通して、それぞれの状況における効果的な税金対策を解説します。
【関連】会社売却における税金対策|中小企業のM&Aで注意するポイントとは?4.1 中小企業M&Aにおける税金対策
中小企業のM&Aでは、後継者不足の解消や事業拡大などを目的としたケースが多く見られます。限られた経営資源の中で、最大限の節税効果を得るためには、以下の対策が有効です。
4.1.1 事業承継税制の活用後継者への自社株贈与や相続時に発生する相続税・贈与税の納税猶予や軽減措置を受けることができる事業承継税制は、M&Aを円滑に進める上で重要な役割を果たします。M&A前に適切なスキームを構築することで、後継者への負担を軽減し、スムーズな事業承継を実現できます。
4.1.2 少数株主の買取請求権への対応M&Aに伴い、少数株主から買取請求権が行使される場合があります。この買取請求権への対応は、資金繰りに影響を与える可能性があるため、事前に綿密なシミュレーションを行い、適切な資金調達計画を立てる必要があります。
4.2 非上場会社M&Aにおける税金対策
非上場会社のM&Aでは、株式評価やデューデリジェンスの難しさといった特有の課題が存在します。これらの課題を克服し、税務リスクを最小限に抑えるためには、専門家との連携が不可欠です。
4.2.1 株式評価の適正化非上場会社の株式評価は、上場会社と異なり、明確な基準がないため、評価額が大きく変動する可能性があります。税務上のトラブルを避けるためにも、客観的な評価手法を用いて、適正な株式価値を算出することが重要です。例えば、DCF法や類似会社比較法などを活用し、専門家の意見も踏まえながら慎重に評価を行う必要があります。
4.2.2 デューデリジェンスの徹底非上場会社の場合、財務情報や事業内容の透明性が低いケースも少なくありません。M&A後の予期せぬ税務リスクを回避するため、財務デューデリジェンス、法務デューデリジェンス、事業デューデリジェンスなど、多角的な視点から徹底したデューデリジェンスを実施することが重要です。
4.3 事業承継型M&Aにおける税金対策
事業承継を目的としたM&Aでは、事業の継続性と後継者へのスムーズな引継ぎを両立させる必要があります。そのためには、以下の税制を活用することが有効です。
4.3.1 合併・分割等における税制優遇措置事業承継を目的としたM&Aにおいて、合併や分割などの組織再編を行う場合、一定の要件を満たすことで税制上の優遇措置を受けることができます。例えば、適格合併であれば、合併対価として交付する株式の譲渡益について課税繰延べが認められます。
4.3.2 納税猶予制度の活用事業承継税制を活用することで、相続税や贈与税の納税を猶予することができます。これにより、後継者は事業資金を確保しやすくなり、事業の安定的な成長に繋げることができます。
M&Aの種類 | 主な税金対策 | 注意点 |
---|---|---|
中小企業M&A | 事業承継税制、少数株主買取請求への対応 | 後継者への負担軽減、資金繰りへの影響 |
非上場会社M&A | 株式評価の適正化、デューデリジェンスの徹底 | 評価額の変動リスク、隠れた負債の発掘 |
事業承継型M&A | 合併・分割等における税制優遇、納税猶予制度 | 要件の確認、事業計画との整合性 |
上記の具体例はあくまで一例であり、個々のM&A案件によって最適な税金対策は異なります。M&Aを検討する際は、税理士やM&Aアドバイザーなどの専門家に相談し、自社にとって最適な戦略を策定することが重要です。綿密な計画と適切な専門家のサポートにより、M&Aに伴う税務リスクを最小限に抑え、事業の成長を最大化することが可能になります。
【関連】スモールM&Aで税金はどうなる?節税対策の落とし穴と成功事例5. まとめ
M&Aにおける税金対策は、取引の成否を左右する重要な要素です。譲渡所得税、法人税、消費税など、M&Aに伴い発生する税金の種類は多岐に渡り、それぞれ適切な対策が必要です。本記事では、M&Aにおける主要な税金の種類と、そのリスク、そして効果的な節税スキームについて解説しました。
デューデリジェンスの実施や適切なM&Aスキームの選択、そして税務アドバイザーの活用は、税務リスクを最小限に抑え、M&Aを成功させる鍵となります。株式交換・株式移転、組織再編税制の活用、適格合併など、状況に応じた最適なスキームを選択することで、大きな節税効果が期待できます。M&Aを検討する際には、税務の専門家と連携し、事前に綿密な計画を立てることが重要です。