スモールM&Aで税金はどうなる?節税対策の落とし穴と成功事例

スモールM&Aで税金はどうなる?節税対策の落とし穴と成功事例

スモールM&Aを検討する経営者にとって、税金の問題は避けて通れません。M&A後の税負担を軽減し、資金を有効活用するためには、適切な節税対策が不可欠です。しかし、節税対策には落とし穴も存在し、安易な対策は思わぬ追徴課税につながる可能性があります。

この記事では、スモールM&Aで発生する税金の種類、株式譲渡と事業譲渡の違いによる税務処理、そして有効な節税対策と、その際に注意すべき落とし穴について解説します。さらに、税務シミュレーションや成功・失敗事例も紹介することで、読者の皆様が安全かつ効果的にスモールM&Aを進め、事業の発展を実現するための具体的な知識とノウハウを提供します。

この記事を読み終えることで、スモールM&Aにおける税金への不安を解消し、自信を持ってM&A戦略を推進できるようになるでしょう。

【無料】会社売却・事業承継のご相談はコチラ
「M&Aは何から始めればいいかわからない」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。

365日開催オンライン個別相談会

編集者の紹介

日下部 興靖

株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖

上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月の経営支援にて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。



1. スモールM&Aにおける税金の基本

スモールM&Aにおいては、通常の企業活動と同様に様々な税金が発生します。M&Aの形態や手法によって発生する税金の種類や金額が異なるため、事前にしっかりと理解しておくことが重要です。税務リスクを最小限に抑え、円滑なM&Aを実現するためには、専門家である税理士や公認会計士への相談が不可欠です。M&Aの目的や規模、対象企業の財務状況などを考慮し、最適なスキームを選択することで、不要な税負担を避けることができます。

【関連】スモールM&Aの基本|初めての会社売却ガイド

1.1 スモールM&Aで発生する主な税金の種類

スモールM&Aで発生する主な税金には、譲渡所得税、法人税、消費税などがあります。これらの税金は、M&Aの当事者である売却企業、買収企業のいずれか、あるいは双方に課税される可能性があります。また、M&Aの手法によって、どの税金がどれくらい発生するかが変わってきます。それぞれの税金について詳しく見ていきましょう。

1.1.1 譲渡所得税

株式譲渡によって売却企業の株主が利益を得た場合、譲渡所得税が課税されます。譲渡益は、株式の譲渡価額から取得費や譲渡費用を差し引いて計算されます。株式の譲渡益は、分離課税の対象となり、他の所得とは合算されずに税率が適用されます。

税率は、保有期間によって異なり、短期譲渡所得(1年未満)の場合は所得税と住民税を合わせて約30%、長期譲渡所得(1年以上)の場合は所得税と住民税を合わせて約20%となります。ただし、中小企業の経営承継円滑化法の特例を利用することで、一定の要件を満たせば、譲渡益の全額または一部を非課税にすることも可能です。

1.1.2 法人税

事業譲渡や合併の場合、売却企業には事業譲渡益、あるいは合併対価と簿価の差額に対して法人税が課税されます。買収企業は、取得した資産を償却することで、税務上の費用計上を行い、法人税の節税効果を得ることができます。また、買収企業が株式取得対価として新株予約権を発行した場合、その差益に対して法人税が課税されます。

1.1.3 消費税

事業譲渡においては、譲渡される事業が課税事業である場合、消費税の課税対象となります。株式譲渡や合併の場合は、原則として消費税は課税されません。ただし、合併に伴い、売却企業が解散し、残余財産が株主に分配される場合には、みなし供給として消費税が課税される場合があります。


1.2 税務上のM&Aの種類とそれぞれの税務処理

M&Aには、大きく分けて株式譲渡、事業譲渡、合併の3つの種類があります。それぞれの手法によって税務上の取扱いが異なるため、M&Aを実施する際には、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、適切な手法を選択することが重要です。

1.2.1 株式譲渡

会社の株式を譲渡する手法です。売主は株主となり、買主は会社の支配権を取得します。

項目 売主(株主) 買主(会社)
課税対象 株式の譲渡益(譲渡所得税) なし
メリット 手続きが比較的簡便 事業の継続性が維持しやすい
デメリット 譲渡所得税が発生する 隠れた負債のリスクがある
1.2.2 事業譲渡

会社が保有する事業の一部または全部を他の会社に譲渡する手法です。売主は会社となり、買主は事業を取得します。

項目 売主(会社) 買主(会社)
課税対象 事業の譲渡益(法人税) なし
メリット 必要な事業のみを選択して譲渡できる 不要な負債を引き継がない
デメリット 手続きが複雑な場合がある 事業の継続性に影響が出る可能性がある
1.2.3 合併

二以上の会社が一つに統合される手法です。吸収合併と新設合併があります。

項目 消滅会社 存続会社/新設会社
課税対象 原則としてなし 原則としてなし
メリット スケールメリットの実現 経営資源の統合
デメリット 手続きが複雑 組織文化の融合が難しい場合がある

2. スモールM&Aの節税対策

スモールM&Aにおいては、適切な節税対策を実施することで、M&A後の企業経営をスムーズに進めることが可能です。ここでは、スモールM&Aで活用できる主な節税対策と、その落とし穴について解説します。適切な専門家との連携によって、リスクを最小限に抑え、最大限の節税効果を実現しましょう。

【関連】会社売却における税金対策|中小企業のM&Aで注意するポイントとは?

2.1 スモールM&Aで活用できる節税対策

スモールM&Aで活用できる節税対策は、M&Aの形態や対象企業の状況によって異なります。主な対策としては、株式譲渡と事業譲渡の選択、適格合併の活用、組織再編税制の活用などが挙げられます。これらの対策を適切に組み合わせることで、M&Aに伴う税負担を軽減することができます。

2.1.1 株式譲渡と事業譲渡の選択による節税

株式譲渡と事業譲渡では、税務上の取扱いが異なります。譲渡側の株主は株式譲渡により譲渡所得税が課税されますが、事業譲渡では法人税が課税されます。買収側の企業にとっては、株式譲渡ではのれんの償却ができませんが、事業譲渡ではのれんを償却できるため、税務上のメリットがあります。それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、自社にとって有利な方法を選択することが重要です。

項目 株式譲渡 事業譲渡
譲渡側 譲渡所得税 法人税
買収側 のれん償却不可 のれん償却可能
2.1.2 適格合併による節税

適格合併とは、一定の要件を満たす合併について、税制上の優遇措置が適用される制度です。適格合併を行うことで、合併対価として交付する株式の評価益課税が繰り延べられる、欠損金の繰越控除が可能になるなどのメリットがあります。ただし、適格合併の要件は厳格であるため、事前に専門家と相談し、適切な手続きを行う必要があります。

2.1.3 組織再編税制の活用

組織再編税制は、企業の合併、分割、株式交換、株式移転などの組織再編に伴う税負担を軽減するための制度です。組織再編税制を活用することで、組織再編に伴う課税の繰り延べや非課税措置を受けることができます。ただし、組織再編税制の適用要件は複雑であるため、専門家によるアドバイスを受けることが重要です。


2.2 節税対策の落とし穴

節税対策は、法令の範囲内で適切に行わなければ、税務調査で指摘を受け、追徴課税やペナルティが課される可能性があります。また、過度な節税対策は、企業の健全な経営を阻害する可能性もあるため、注意が必要です。

2.2.1 税務調査のリスク

税務調査では、M&Aにおける税務処理の妥当性が厳しく精査されます。不適切な節税対策を行っていた場合は、追徴課税やペナルティが課されるリスクがあります。税務調査のリスクを軽減するためには、M&Aの計画段階から税理士などの専門家と相談し、適切な税務処理を行うことが重要です。

2.2.2 過度な節税対策によるペナルティ

租税回避を目的とした過度な節税対策は、租税回避行為として認定され、重加算税などのペナルティが課される可能性があります。節税対策は、法令の範囲内で適切に行うことが重要です。

2.2.3 専門家への相談の重要性

スモールM&Aにおける節税対策は複雑であり、専門的な知識が必要です。税理士や公認会計士、M&Aアドバイザーなどの専門家と相談することで、適切な節税対策を実施し、リスクを最小限に抑えることができます。M&Aを検討する際は、早期に専門家へ相談することをお勧めします。例えば、事業承継を目的としたM&Aでは、中小企業経営承継円滑化法に基づく税制優遇措置の活用も検討できます。


3. スモールM&Aの税金シミュレーション

M&Aにおける税金は、様々な要因によって大きく変動します。そのため、事前にシミュレーションを行うことで、おおよその税負担を把握し、資金計画を立てることが重要です。ここでは、株式譲渡と事業譲渡それぞれの場合における簡易的なシミュレーション例をご紹介します。ただし、実際の税額は個々のケースによって大きく異なるため、あくまで参考としてご覧ください。専門家への相談をおすすめします。


3.1 株式譲渡の場合のシミュレーション

株式譲渡の場合、譲渡益に対して譲渡所得税が課税されます。譲渡益は、譲渡価額から取得費や譲渡費用を差し引いて計算されます。以下の表は、株式譲渡益が1億円の場合のシミュレーション例です。

項目 金額(円)
譲渡価額 100,000,000
取得費 20,000,000
譲渡費用 1,000,000
譲渡益 79,000,000
譲渡所得税(概算) 19,750,000 (税率25%で計算)

上記の例では、大株主である個人が株式を譲渡した場合を想定し、税率25%で計算しています。中小企業のオーナー社長など、特定の条件を満たす場合には、軽減税率が適用される可能性もあります。また、住民税も別途課税されます。


3.2 事業譲渡の場合のシミュレーション

事業譲渡の場合、譲渡益に対して法人税が課税されます。譲渡益は、譲渡価額から帳簿価額および譲渡費用を差し引いて計算されます。以下の表は、事業譲渡益が5,000万円の場合のシミュレーション例です。

項目 金額(円)
譲渡価額 50,000,000
帳簿価額 10,000,000
譲渡費用 500,000
譲渡益 39,500,000
法人税(概算) 11,850,000 (税率30%で計算)

上記の例では、法人税率を30%で計算しています。地方税も別途課税されます。また、譲渡資産の中に減価償却資産が含まれる場合、その譲渡益に対しては、通常の法人税率とは異なる税率が適用される場合があります。さらに、事業譲渡によって売却した事業用資産の売却益を翌期以降に繰り延べる課税の繰り延べ制度を活用できる場合があります。

これらのシミュレーションは簡略化されたものであり、実際の税額は、個々の取引内容、会社の状況、適用される税法等によって異なります。正確な税額を把握するためには、税理士等の専門家へ相談することを強く推奨します。M&Aにおける税務は複雑であり、専門家のアドバイスを受けることで、思わぬ税負担を避けることができます。また、最適な税務戦略を立てることで、M&Aを成功に導くことができます。


4. スモールM&Aの税務における成功事例と失敗事例

スモールM&Aにおける税務処理は、取引の成否を大きく左右する重要な要素です。ここでは、適切なプランニングで成功した事例と、不適切な対応で失敗した事例を紹介し、M&Aにおける税務の重要性を理解する一助とします。


4.1 成功事例:適切なスキーム選択で節税を実現

地方の中堅製造業A社は、後継者不足の問題を抱えていました。事業承継を検討する中で、同業の大手企業B社からM&Aの提案を受けました。A社は、M&AアドバイザーのC社のサポートを受けながら、株式譲渡ではなく事業譲渡を選択することで、A社の株主に発生する譲渡所得税の負担を軽減することに成功しました。

事業譲渡により、A社は事業用資産をB社に売却し、その売却益に対して法人税が課税されます。株主への配当は、売却益から法人税を控除した後の金額となるため、株式譲渡に比べて株主の税負担が軽減される結果となりました。また、A社は事業譲渡で得た資金を活用し、従業員の退職金支払いや設備投資を行い、円滑な事業承継を実現しました。この事例は、適切なスキーム選択と専門家によるサポートが、M&Aにおける税務上のメリットを最大化することを示しています。


4.2 失敗事例:安易な節税対策で追徴課税

都内のIT企業D社は、事業拡大を目的として、同業のE社を買収しました。D社は、買収価格を不当に高く設定することで、E社の欠損金を活用して自社の課税所得を圧縮し、節税を図ろうとしました。しかし、この行為は税務調査で発覚し、D社は追徴課税を受けることになりました。

結果として、D社は当初想定していた以上の税負担を強いられることとなり、事業拡大計画にも影響が出ました。この事例は、安易な節税対策は大きなリスクを伴うことを示しています。税務当局は、不当な価格操作や租税回避行為に対して厳正な姿勢で臨んでおり、追徴課税だけでなく、加算税や延滞税などのペナルティが課される可能性もあります。


4.3 M&A税務の成功と失敗を分けるポイント
4.3.1 専門家との連携

M&Aにおける税務は複雑であり、専門的な知識が必要です。税理士やM&Aアドバイザーなどの専門家と連携し、適切なアドバイスを受けることが成功の鍵となります。専門家は、最新の税制改正情報や過去の判例などを踏まえ、最適なスキームを提案し、税務リスクを最小限に抑えるためのサポートを提供します。

4.3.2 デューデリジェンスの重要性

M&Aを行う際には、対象企業の財務状況や税務リスクを詳細に調査するデューデリジェンスが不可欠です。デューデリジェンスによって、潜在的な税務リスクを早期に発見し、適切な対策を講じることができます。また、デューデリジェンスの結果を踏まえ、買収価格の調整や契約内容の見直しを行うことも重要です。

4.3.3 情報開示と透明性の確保

税務当局は、M&Aにおける情報開示と透明性を重視しています。取引の目的やスキーム、価格設定の根拠などを明確に説明し、税務当局の理解を得ることが重要です。不明瞭な点や疑義が生じる場合は、事前に税務当局に相談し、見解を確認しておくことが望ましいです。

4.3.4 長期的な視点

M&Aにおける税務プランニングは、短期的な節税効果だけでなく、長期的な視点で検討する必要があります。M&A後の事業展開や組織再編なども考慮し、最適な税務戦略を策定することが重要です。また、税制改正などの外部環境の変化にも柔軟に対応できるよう、定期的な見直しを行うことが大切です。

項目 成功事例 失敗事例
スキーム 事業譲渡を選択し、株主の譲渡所得税負担を軽減 買収価格の不当な操作で節税を図ろうとした
専門家 M&Aアドバイザーのサポートを受け、適切なスキームを選択 専門家のアドバイスを受けずに、安易な節税対策を実施
結果 円滑な事業承継を実現し、税務上のメリットを最大化 税務調査で発覚し、追徴課税を受ける

これらの事例を参考に、スモールM&Aにおける税務リスクを理解し、適切な対策を講じることで、M&Aを成功に導くことが可能となります。


5. まとめ

スモールM&Aにおいて、税金は大きな影響を与えます。株式譲渡、事業譲渡、合併など、M&Aの種類によって発生する税金や税務処理が異なるため、それぞれのメリット・デメリットを理解することが重要です。適切なスキームを選択することで、節税効果を高めることができます。

例えば、譲渡所得が大きい個人事業主の事業承継の場合、株式譲渡よりも事業譲渡を選択することで、譲渡益に対する課税を繰り延べることができる場合があります。また、適格合併を活用すれば、税負担を軽減できる可能性があります。

しかし、節税対策には落とし穴も存在します。税務調査のリスクや、過度な節税対策によるペナルティを避けるためには、税理士やM&Aアドバイザーなどの専門家への相談が不可欠です。専門家のアドバイスを受けることで、法令に則った適切な節税対策を実施し、スムーズなM&Aを実現できるでしょう。

安易な節税対策は、後々大きな損失につながる可能性があるため、注意が必要です。成功事例を参考にしながら、自身にとって最適な方法を選択しましょう。

メニュー