M&Aのセカンドオピニオンで最適な戦略を
M&Aは企業の成長戦略において重要な役割を果たしますが、そのプロセスは複雑で、専門的な知識と経験が必要です。M&Aを成功させるためには、適切なタイミングで適切な判断を行うことが不可欠です。しかし、M&Aの経験が少ない場合や、アドバイザーとの関係性に不安がある場合、最適な戦略を見失ってしまう可能性があります。
そこで、M&Aのセカンドオピニオンが重要になります。この記事では、M&Aのセカンドオピニオンとは何か、どのようなメリットがあるのか、費用相場はどのくらいなのか、そして最適な戦略を策定するためのポイントを解説します。
これを読むことで、M&Aにおけるセカンドオピニオンの必要性と、それがもたらす効果を理解し、M&Aを成功に導くための具体的な方法を把握することができます。最終的に、M&Aで生じうるリスクを最小限に抑え、企業価値の最大化を実現できるようになるでしょう。
「M&Aは何から始めればいいかわからない」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。
365日開催オンライン個別相談会
編集者の紹介
株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖
上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月の経営支援にて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。
- 目次
-
1. M&Aのセカンドオピニオンとは何か
1.1 M&Aのセカンドオピニオンの定義
1.2 M&Aのセカンドオピニオンが必要なケース
2. M&Aのセカンドオピニオンで得られるメリット
2.1 客観的な視点からのアドバイス
2.2 潜在的なリスクの洗い出し
2.3 M&Aプロセス全体の最適化
3. M&Aセカンドオピニオンの費用相場
3.1 費用体系
3.2 費用に影響する要因
4. M&Aセカンドオピニオンで最適な戦略を策定するために
4.1 自社のM&Aの目的を明確にする
4.2 複数の専門家に相談する
4.3 セカンドオピニオンを参考に最終判断を行う
5. まとめ
1. M&Aのセカンドオピニオンとは何か
M&A(合併・買収)は、企業の成長戦略において重要な役割を果たしますが、そのプロセスは複雑で、多大なリスクを伴います。M&Aのセカンドオピニオンとは、M&Aに関する専門家から、客観的な視点でアドバイスを受けることで、M&Aの成功確率を高めるためのサービスです。
M&Aアドバイザーとは異なる第三者機関や専門家から、既に検討中のM&A案件について、その妥当性やリスク、代替案などを評価・検証してもらうことで、より informed な意思決定を可能にします。デューデリジェンスやバリュエーション、契約交渉など、M&Aプロセス全体、または特定の局面に焦点を当てたセカンドオピニオンを受けることができます。M&Aのセカンドオピニオンは、経営判断の精度を高め、企業価値の最大化に貢献します。
1.1 M&Aのセカンドオピニオンの定義
M&Aのセカンドオピニオンとは、M&Aのプロセスにおいて、既に選定しているM&Aアドバイザーとは別の専門家から、客観的なアドバイスや評価を受けることを指します。これは、医療におけるセカンドオピニオンと同様に、専門家の意見を複数得ることで、より多角的な視点からM&A案件を検討し、意思決定の質を高めることを目的としています。
具体的には、財務デューデリジェンス、バリュエーション、法的デューデリジェンス、契約交渉、PMI(Post Merger Integration:合併後統合)など、M&Aプロセス全体、あるいは特定の局面について、専門家の意見を求めることができます。対象となるM&A案件は、株式譲渡、事業譲渡、合併など、あらゆる形態のM&Aが該当します。セカンドオピニオンを提供する専門家としては、M&Aアドバイザリー会社、法律事務所、会計事務所、コンサルティングファームなどが挙げられます。
1.2 M&Aのセカンドオピニオンが必要なケース
M&Aのセカンドオピニオンは、あらゆるM&A案件で検討すべきですが、特に以下のケースでは、その必要性が高まります。
1.2.1 M&Aの経験が少ない場合
M&Aの経験が少ない企業は、M&Aプロセスにおけるリスクや課題を十分に理解していない可能性があります。セカンドオピニオンを活用することで、経験豊富な専門家から客観的なアドバイスを受け、M&Aプロセスをスムーズに進めることができます。
例えば、初めてM&Aを行う企業は、デューデリジェンスの範囲や方法、バリュエーションの妥当性、契約交渉のポイントなどを把握していない場合が多く、セカンドオピニオンによってこれらの知識不足を補うことができます。また、M&A後の統合プロセス(PMI)についても、経験豊富な専門家のアドバイスを受けることで、統合に伴うリスクを軽減し、シナジー効果の最大化を図ることができます。
1.2.2 M&Aアドバイザーとの関係性に不安がある場合
M&Aアドバイザーとの関係性に不安がある場合、例えば、アドバイザーの提案に疑問を感じたり、コミュニケーションが不足していると感じる場合などは、セカンドオピニオンを求めることで、別の専門家の視点を取り入れることができます。
アドバイザーが特定のバイサイドファンドとの関係が深く、そちらに有利な提案をされているのではないかと疑念を抱くケースや、アドバイザーの手数料体系が不透明で、本当に自社にとって最適な提案をしているのか不安に感じるケースなど、セカンドオピニオンは客観的な判断材料を提供します。また、アドバイザーとの間に生じた意見の相違を解消するためにも、セカンドオピニオンは有効な手段となります。
1.2.3 M&Aの条件に疑問がある場合
M&Aの条件、例えば、買収価格、株式交換比率、契約条項などに疑問がある場合、セカンドオピニオンによって、それらの条件の妥当性を検証することができます。例えば、買収価格が適正かどうか、株式交換比率が公平かどうか、契約条項に不利な内容が含まれていないかなど、専門家の視点から客観的な評価を受けることで、より有利な条件でM&Aを進めることができます。また、将来発生しうる偶発債務や、表明保証条項の内容についても、セカンドオピニオンによって潜在的なリスクを洗い出し、適切な対応策を検討することができます。
ケース | セカンドオピニオンの必要性 | 期待できる効果 |
---|---|---|
M&A経験が少ない | M&Aプロセスに関する知識・経験不足を補う | リスク軽減、M&Aプロセスの円滑化 |
M&Aアドバイザーとの関係性に不安 | アドバイザーの提案の妥当性・客観性を検証 | より有利な条件でのM&A、関係性改善 |
M&A条件に疑問 | 条件の妥当性・リスクを分析 | 最適な条件の獲得、リスク最小化 |
2. M&Aのセカンドオピニオンで得られるメリット
M&Aのセカンドオピニオンを受けることで、様々なメリットを得られます。M&Aは企業にとって重要な意思決定となるため、多角的な視点を取り入れることで成功の可能性を高めることが重要です。セカンドオピニオンは、まさにそのための有効な手段となります。
2.1 客観的な視点からのアドバイス
M&Aを進める当事者は、どうしても自社の都合や感情に左右されがちです。セカンドオピニオンを活用することで、第三者である専門家から客観的なアドバイスを得ることができ、冷静な判断材料とすることができます。M&Aアドバイザーが提示する情報や戦略を鵜呑みにせず、別の専門家の意見を聞くことで、より多角的な視点からM&Aを検討することが可能になります。
これは、M&Aの成功確率を高める上で非常に重要な要素です。例えば、当初想定していなかったリスクや、より有利な条件での交渉の可能性など、新たな視点を得られる可能性があります。また、既存のM&Aアドバイザーとの関係性に囚われず、自由に意見交換できる場を設けることで、より率直な意見を聞くことができるでしょう。
2.2 潜在的なリスクの洗い出し
M&Aには、財務状況や法務上の問題、PMI(Post Merger Integration:合併後統合)における課題など、様々なリスクが潜んでいます。セカンドオピニオンでは、これらの潜在的なリスクを洗い出し、その影響度や対応策について専門家から助言を受けることができます。
例えば、デューデリジェンス(買収監査)で見落とされていたリスクや、PMIにおける文化の違いによる摩擦、シナジー効果の発揮の難しさなど、多岐にわたるリスクを事前に把握することで、適切な対策を講じることが可能となります。また、リスクを洗い出すだけでなく、そのリスクに対する対応策や回避策についても専門家の知見を活用することで、M&A後のトラブルを未然に防ぐことができます。
2.3 M&Aプロセス全体の最適化
M&Aは、準備段階からクロージング、PMIに至るまで、複雑なプロセスを経る必要があります。セカンドオピニオンを活用することで、各プロセスにおける課題や改善点を明確にし、M&Aプロセス全体を最適化することが可能になります。
例えば、デューデリジェンスの範囲や深度、交渉戦略、PMI計画など、専門家の視点から具体的なアドバイスを受けることで、より効率的かつ効果的なM&Aプロセスを構築できます。また、セカンドオピニオンは、時間やコストの削減にも繋がります。潜在的なリスクを早期に発見し、適切な対応策を講じることで、後々のトラブルや追加費用を抑制することができるためです。
メリット | 内容 | 具体例 |
---|---|---|
客観的な視点からのアドバイス | 感情や社内政治に左右されない、中立的な立場からの助言 | 買収価格の妥当性、デューデリジェンスの適切性、PMI計画の有効性など |
潜在的なリスクの洗い出し | 財務、法務、事業、人事など、多岐にわたるリスクの抽出 | 隠れた負債、コンプライアンス違反、文化摩擦、キーパーソンの退職リスクなど |
M&Aプロセス全体の最適化 | 各プロセスにおける課題の特定と改善策の提案 | デューデリジェンスの効率化、交渉戦略の見直し、PMI計画の最適化など |
このように、M&Aのセカンドオピニオンは、M&Aを成功に導くための強力なツールとなります。M&Aを検討する際には、積極的にセカンドオピニオンを活用することをおすすめします。
【関連】会社売却の全手順を徹底解説!M&Aを検討する経営者向け基本ガイド3. M&Aセカンドオピニオンの費用相場
M&Aセカンドオピニオンの費用は、提供する専門家やファーム、M&A案件の規模や複雑さによって大きく変動します。費用の体系や影響する要因を理解することで、適切な予算を組むことが可能です。
3.1 費用体系
M&Aセカンドオピニオンの費用体系は、主に以下の3つのパターンがあります。
時間制 | コンサルタントの稼働時間に応じて費用が発生します。時間単価は、コンサルタントの経験や専門性によって異なります。 |
---|---|
プロジェクト制 | M&A案件の内容に基づき、作業範囲を定めて費用を決定します。明確な費用が事前にわかるため、予算管理しやすいメリットがあります。 |
レベニューシェア制 | M&A成立後の成果に応じて費用が発生します。成功報酬型のため、M&Aが成立しない場合は費用負担が軽減されますが、費用総額が大きくなる可能性もあります。 |
3.2 費用に影響する要因
M&Aセカンドオピニオンの費用に影響する主な要因は以下の通りです。
要因 | 詳細 |
---|---|
M&Aの規模 | 買収対象企業の規模(売上高、従業員数など)が大きいほど、デューデリジェンスやバリュエーションに要する時間と労力が大きくなり、費用も増加する傾向にあります。 |
M&Aの複雑さ | クロスボーダーM&Aや事業再生を目的としたM&Aなど、複雑な案件は専門的な知識や経験が必要となるため、費用が高額になる傾向があります。 |
専門家の経験・実績 | M&Aアドバイザリーの実績が豊富で、高い専門性を持つコンサルタントは、時間単価やプロジェクト費用が高くなる傾向があります。大手監査法人系ファーム、M&A専門ブティックファーム、独立系コンサルタントなど、提供元の規模や形態によっても費用は変動します。 |
提供サービスの範囲 | デューデリジェンス、バリュエーション、契約交渉サポートなど、提供されるサービスの範囲が広いほど、費用は増加します。財務デューデリジェンス、法務デューデリジェンス、事業デューデリジェンスなど、デューデリジェンスの範囲によっても費用は変動します。 |
緊急度 | 短納期での対応が必要な場合、追加料金が発生する可能性があります。 |
これらの要因を考慮し、複数の専門家に相談して見積もりを比較検討することで、自社にとって最適な費用でM&Aセカンドオピニオンを得ることが可能になります。依頼する前に、各社の費用体系や実績、専門性を確認し、自社のニーズに合った専門家を選ぶことが重要です。M&AにおけるPMI(Post Merger Integration)を視野に入れたアドバイスも考慮すると、より効果的なセカンドオピニオンを得られるでしょう。
【関連】中小企業のM&Aで見送られる原因「仲介手数料が高額」だからも4. M&Aセカンドオピニオンで最適な戦略を策定するために
M&Aセカンドオピニオンを最大限に活用し、最適なM&A戦略を策定するためには、以下の3つのポイントを意識することが重要です。
4.1 自社のM&Aの目的を明確にする
M&Aセカンドオピニオンを受ける前に、まず自社のM&Aの目的を明確に定義しましょう。M&Aによって何を実現したいのか、どのようなシナジー効果を期待しているのか、目標とする事業規模や市場シェアはどの程度かなど、具体的な目標を設定することで、セカンドオピニオン提供者とのコミュニケーションが円滑に進み、より的確なアドバイスを得ることができます。
例えば、事業拡大、技術獲得、コスト削減、後継者不足解消など、目的は多岐にわたります。目的が曖昧なままでは、セカンドオピニオンの効果も半減してしまいます。M&A後の事業計画や統合プロセスについても、事前に検討しておくことが重要です。
4.2 複数の専門家に相談する
M&Aセカンドオピニオンは、複数の専門家に相談することをおすすめします。M&Aアドバイザー、弁護士、会計士、税理士など、それぞれの専門分野から意見を聞くことで、多角的な視点を得ることができ、潜在的なリスクの洗い出しや、より精度の高いM&A戦略の策定に繋がります。
一社だけの意見に偏ることなく、複数の専門家の意見を比較検討することで、最適な判断材料を得ることができます。それぞれの専門家の得意分野や実績、費用などを比較し、自社に最適な専門家を選びましょう。例えば、事業承継に強い専門家、クロスボーダーM&Aに精通した専門家など、専門性も多岐にわたります。
4.2.1 専門家を選ぶ際のポイント
M&Aの専門性と実績 | |
コミュニケーション能力 | |
費用体系の透明性 | |
独立性・客観性 |
専門家 | 得意分野 | 費用相場 |
---|---|---|
M&Aアドバイザー | M&A戦略策定、相手先探索、交渉支援、デューデリジェンス支援 | ディール金額の1〜5%程度 |
弁護士 | 法的デューデリジェンス、契約書作成・審査、法的紛争対応 | 時間制または案件固定制 |
会計士 | 財務デューデリジェンス、財務モデリング、バリュエーション | 時間制または案件固定制 |
税理士 | 税務デューデリジェンス、税務戦略策定、税務申告 | 時間制または案件固定制 |
4.3 セカンドオピニオンを参考に最終判断を行う
セカンドオピニオンはあくまでもアドバイスであり、最終的な判断は自社で行う必要があります。得られた情報やアドバイスを総合的に判断し、自社の状況やM&Aの目的に照らし合わせて、最適な戦略を策定しましょう。セカンドオピニオンによって、当初のM&A戦略を見直す必要があると判断することもあります。
また、M&Aを進める上でのリスクや課題を改めて認識し、対策を講じることも重要です。最終的には、経営陣が責任を持って判断を行い、M&Aを成功に導く必要があります。セカンドオピニオンを有効活用することで、M&Aに関する意思決定の質を高め、成功確率を高めることができます。
5. まとめ
M&Aは企業の成長戦略において重要な役割を果たしますが、複雑なプロセスであるため、専門家のサポートが不可欠です。特に、M&Aの経験が少ない、アドバイザーとの関係性に不安がある、またはM&Aの条件に疑問がある場合は、セカンドオピニオンの活用を検討すべきです。
セカンドオピニオンによって、客観的な視点からのアドバイス、潜在的なリスクの洗い出し、M&Aプロセス全体の最適化といったメリットが得られます。費用はアドバイザーの専門性やM&Aの規模によって変動しますが、将来的なリスクを低減し、より有利な条件でM&Aを成功させるためには必要な投資と言えるでしょう。
M&Aのセカンドオピニオンを活用する際には、自社のM&Aの目的を明確にし、複数の専門家に相談することで、より多角的な視点を得ることが重要です。最終的には、得られた情報に基づいて、自社にとって最適な判断を下す必要があります。M&Aセカンドオピニオンは、M&A戦略を成功に導くための強力なツールとなるでしょう。適切な活用によって、企業価値の向上に繋げることが期待できます。