事業売却でSES事業を最大限に評価してもらう方法|M&Aのプロが教える高額売却の秘訣

事業売却でSES事業を最大限に評価してもらう方法|M&Aのプロが教える高額売却の秘訣

SES事業の売却を検討している経営者様、事業責任者様に向けて、M&Aで最大限の評価を得るための秘訣を解説します。本記事では、SES事業売却を取り巻く現状やメリット・デメリット、事業価値を高めるための具体的な施策、評価ポイント、そして高額売却を実現するための交渉戦略まで、M&Aのプロの視点から詳細に解説。適切な会計処理やエンジニア育成、顧客基盤の強化といった準備に加え、M&Aアドバイザーの選定やデューデリジェンスへの対応など、売却プロセス全体をスムーズに進めるためのノウハウを提供します。

この記事を読むことで、SES事業の売却価格を最大化し、事業の成長と安定的な経営基盤の構築を実現するための具体的な方法を理解することができます。結果として、事業の将来を担う従業員の雇用を守り、企業価値を高めることに繋がるでしょう。

【無料】事業売却のオンライン無料相談会
「事業売却の専門家のアドバイスをもらいM&Aしたい」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。

365日開催オンライン個別相談会

編集者の紹介

日下部 興靖

株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖

上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建などを10年経験。3か月の経営支援サポートで、9か月後には赤字の会社を1億円の利益を計上させるなどの実績を多数持つ専門家。



1. SES事業の売却を取り巻く現状

SES事業を取り巻く環境は、近年大きく変化しています。IT人材の需要増加によるエンジニア不足、働き方改革による単価上昇圧力、そしてコロナ禍によるリモートワークの普及など、経営上の課題は複雑化しています。これらの要因が、SES事業の売却を検討する企業増加の背景となっています。

特に、中堅・中小規模のSES事業者は、大企業との競争激化や人材確保の難しさ、コンプライアンス強化への対応負担増といった課題に直面しており、事業継続への不安を感じている経営者も少なくありません。M&A市場においては、これらの課題解決を図るための戦略的な売却が増加傾向にあります。

【関連】事業売却するM&Aを徹底解説!手続きから注意点、成功の秘訣まで

1.1 市場の動向

IT業界全体が成長を続ける中、SES事業の市場規模も拡大しています。しかし、市場の成熟に伴い、競争は激化しており、価格競争に陥りやすい状況も生まれています。また、顧客ニーズの多様化や高度化も進み、高い技術力と専門性が求められるようになっています。このような状況下で、事業の成長を持続させるためには、M&Aによる規模拡大や事業ポートフォリオの再編が有効な手段となり得ます。

1.1.1 買収側のニーズ

SES事業の買収ニーズは高く、多様な企業が買収を検討しています。例えば、事業拡大を目指す既存のSES企業、新たな事業領域への進出を図る異業種企業、投資ファンドなどが挙げられます。買収側のニーズは、優秀なエンジニアの確保、顧客基盤の獲得、技術力の強化など多岐にわたります。

買収側の種類 主なニーズ
既存のSES企業 規模拡大、市場シェアの獲得、エンジニアの確保、顧客基盤の拡大
異業種企業 IT事業への進出、DX推進、自社システム開発力の強化
投資ファンド 投資利益の獲得、事業の成長・再編による企業価値向上

1.2 法規制とコンプライアンス

SES事業を取り巻く法規制も厳格化しています。特定労働者派遣事業に関する法律、労働者派遣法、個人情報保護法など、遵守すべき法令は多岐にわたり、コンプライアンス違反は企業の信用失墜に直結します。適切な契約形態の選択、エンジニアの労働環境整備、情報セキュリティ対策など、法令遵守への取り組みは、事業売却においても重要な評価ポイントとなります。適切なコンプライアンス体制の構築は、事業価値の向上に繋がるだけでなく、売却プロセスをスムーズに進める上でも不可欠です。

1.2.1 特定労働者派遣事業に関する法律

SES事業は、偽装請負のリスクを常に抱えています。そのため、派遣法や特定労働者派遣事業に関する法律を遵守し、適切な契約形態を維持することが重要です。これらの法規制への適切な対応は、事業売却時のデューデリジェンスにおいても厳しく scrutiny されます。違反が発覚した場合、売却価格への影響だけでなく、取引自体が破談となる可能性もあるため、日頃から法令遵守を徹底する必要があります。


1.3 今後の展望

デジタルトランスフォーメーション(DX)の加速や、クラウドコンピューティングの普及など、IT業界は今後も成長が見込まれています。SES事業も、これらの変化に対応しながら進化していくことが求められます。AIやIoT、ブロックチェーンなどの先端技術への対応、高度なIT人材の育成、多様な働き方への対応などが、今後のSES事業における重要なキーワードとなるでしょう。

M&Aは、これらの変化に対応し、持続的な成長を実現するための戦略的な選択肢として、今後も重要な役割を果たしていくと考えられます。例えば、特定の技術領域に特化したSES事業を持つ企業の買収は、買収企業にとって新たな技術力や顧客基盤を獲得する機会となり、売却企業にとっては事業の成長を加速させるための資金調達や経営基盤の強化に繋がる可能性があります。


2. SES事業売却のメリット・デメリット

SES事業の売却は、経営戦略上の大きな転換点となります。売却によって得られるメリットは多岐にわたりますが、同時にデメリットも存在します。適切な判断を行うためには、メリットとデメリットの両方を理解し、自社の状況に合わせて慎重に検討する必要があります。


2.1 SES事業売却のメリット

SES事業の売却には、以下のようなメリットが考えられます。

経営資源の集中SES事業売却によって得られた資金や人材を、コア事業の強化や新規事業の開発に集中させることができます。
事業リスクの軽減市場の変動や競争の激化、法規制の変化など、SES事業を取り巻くリスクを軽減することができます。特に、近年ではエンジニア不足や単価下落のリスクが高まっており、売却によってこれらのリスクを回避できるメリットは大きいです。
キャッシュフローの改善売却によってまとまった資金を獲得できるため、財務基盤の強化やキャッシュフローの改善につながります。
経営者の負担軽減SES事業の運営から解放されることで、経営者の負担を軽減し、他の経営課題に注力できるようになります。特に、後継者問題を抱えている企業にとっては有効な解決策となります。
従業員の雇用継続売却先によっては、既存の従業員の雇用を維持・拡大できる可能性があります。優秀なエンジニアの流出を防ぎ、事業の継続性を確保する上で重要なポイントです。

2.2 SES事業売却のデメリット

SES事業の売却には、メリットだけでなく、以下のようなデメリットも存在します。これらのデメリットを事前に把握し、対策を講じる必要があります。

既存顧客の喪失売却に伴う事業体制の変化によって、既存顧客との関係が悪化したり、契約が解除されるリスクがあります。特に、長年の取引実績がある顧客や、特定のエンジニアに依存した取引を行っている場合は、注意が必要です。
優秀なエンジニアの流出売却先に企業文化が合わない、待遇が悪化するなどの理由で、優秀なエンジニアが退職してしまう可能性があります。エンジニアの流出は、事業の継続性や競争力に大きな影響を与えるため、売却後の処遇やキャリアパスについて明確な説明を行うことが重要です。
売却価格の低迷市場環境の悪化や、事業の魅力が低い場合、希望する売却価格で売却できない可能性があります。財務状況の改善や、事業の魅力を高める施策を事前に実施することで、売却価格の向上を図る必要があります。
売却後の競合売却したSES事業が、将来的に自社の競合相手になる可能性があります。売却契約において、競業避止義務条項などを盛り込むことで、リスクを軽減することができます。
M&Aプロセスにかかる時間と費用M&Aプロセスには、デューデリジェンス、契約交渉、事業統合など、多くの時間と費用がかかります。事前にM&Aアドバイザーと綿密な計画を立て、スムーズな売却プロセスを実現することが重要です。
項目 メリット デメリット
経営資源 コア事業への集中 -
リスク 事業リスクの軽減 顧客喪失、エンジニア流出
財務 キャッシュフロー改善 売却価格の低迷
経営 経営者負担軽減 売却後の競合
その他 従業員の雇用継続(可能性) M&Aプロセス費用と時間

上記のようなメリット・デメリットを踏まえ、自社の状況や将来の展望を考慮しながら、SES事業売却の判断を行う必要があります。M&Aアドバイザーなどの専門家の意見も参考にしながら、慎重に検討を進めることが重要です。


3. 事業売却でSES事業を最大限に評価してもらうための準備

SES事業の売却を成功させ、最大限の評価額を得るためには、事前の準備が不可欠です。売却活動が本格化する前に、財務状況の改善や事業の魅力向上に積極的に取り組みましょう。綿密な準備を行うことで、買い手企業からの信頼を獲得し、スムーズな売却プロセスを実現できます。


3.1 財務状況の整理と改善

財務状況は、SES事業の評価額を左右する重要な要素です。透明性が高く健全な財務状況を提示することで、買い手企業の信頼を獲得し、評価額の向上に繋がります。以下の点に重点的に取り組みましょう。

3.1.1 適切な会計処理と透明性の確保

適切な会計処理に基づき、正確な財務諸表を作成することは、事業の透明性を確保する上で不可欠です。過去の会計処理に不明瞭な点がないかを確認し、必要に応じて修正を行いましょう。また、税務申告も適切に行われているかを確認し、問題があれば修正する必要があります。これにより、デューデリジェンスのプロセスをスムーズに進めることができます。

3.1.2 収益性の向上と安定化

収益性の向上と安定化は、事業価値を高める上で重要な要素です。売上高の増加だけでなく、コスト削減にも取り組み、利益率の改善を目指しましょう。安定した収益基盤を築くことで、将来的な成長性もアピールできます。例えば、固定費の見直しや、プロジェクト管理の効率化による原価低減などを検討しましょう。また、複数の大口顧客との長期契約を締結することで、収益の安定化を図ることも効果的です。


3.2 事業の魅力を高める施策

財務状況の改善に加えて、事業の魅力を高めるための施策も重要です。買い手企業は、将来的な成長性や収益性を見据えて投資判断を行います。以下の施策を通じて、事業の魅力を最大限にアピールしましょう。

3.2.1 優秀なエンジニアの確保と育成

SES事業において、優秀なエンジニアは最も重要な資産です。優秀なエンジニアの確保と育成は、事業の継続的な成長に不可欠です。社内研修制度の充実や資格取得支援など、エンジニアのスキルアップを支援する体制を整備することで、人材の定着率向上と優秀な人材の獲得に繋がります。また、中途採用や新卒採用にも積極的に取り組み、優秀なエンジニアの確保に努めましょう。適切な評価制度と報酬体系を構築することも重要です.

3.2.2 長期的な取引関係の構築

安定した顧客基盤は、事業の安定性を示す重要な指標です。既存顧客との関係強化に努め、長期的な取引関係を構築することで、将来的な収益の安定性を確保できます。顧客満足度向上のための取り組みや、新たなニーズに対応したサービス提供など、顧客との信頼関係を強化するための施策を実施しましょう。主要顧客との取引実績や契約期間の長さをアピールすることで、事業の安定性を効果的に示すことができます。

3.2.3 独自の技術力や専門性の確実なアピール

競合他社との差別化を図るためには、独自の技術力や専門性を明確にアピールすることが重要です。特定の技術分野に特化している場合や、独自の開発手法を保有している場合は、その強みを積極的にアピールしましょう。実績や事例を具体的に示すことで、買い手企業に事業の優位性を理解してもらうことができます。例えば、実績豊富な開発言語や、特定業界における豊富な経験などをアピールすることで、専門性を効果的に示すことができます。また、保有特許や資格なども、技術力の高さを示す有効な指標となります。

準備項目 具体的な施策 期待される効果
財務基盤の強化 適切な会計処理、収益性の向上、キャッシュフロー管理の改善 事業の透明性向上、評価額向上
事業の競争力強化 優秀なエンジニアの確保と育成、長期的な取引関係の構築、独自の技術力や専門性の確立 事業の成長性向上、将来的な収益確保
内部体制の整備 デューデリジェンス対応、事業計画書作成、M&Aアドバイザーとの連携 スムーズな売却プロセス、最適な売却条件の獲得

4. SES事業の評価方法と評価ポイント

SES事業の売却価格を決定づける評価方法は、買収企業の戦略や市場環境によって異なりますが、一般的には以下の評価ポイントに基づいて算出されます。これらのポイントを理解し、事前に対策を講じることで、より高額な売却を実現できる可能性が高まります。


4.1 事業規模と収益性

事業規模と収益性は、SES事業の評価における最も基本的な指標です。売上高、営業利益、経常利益、純利益といった指標に加え、売上高営業利益率や自己資本利益率などの収益性指標も重要な評価ポイントとなります。過去3期~5期程度の財務諸表を分析し、安定した成長性と収益性を示すことが重要です。単年度の業績だけでなく、持続的な成長性をアピールすることで、評価額向上に繋がります。


4.2 エンジニアの質と量

SES事業の根幹を成すのは、優秀なエンジニアです。保有するエンジニアの質と量は、事業価値を大きく左右します。単に人数だけでなく、技術力、経験年数、資格保有状況、プロジェクトへの貢献度などを総合的に評価されます。

また、エンジニアの定着率や採用力も重要な評価ポイントとなります。高い定着率は事業の安定性を示し、優秀なエンジニアの採用力は将来的な成長性を示唆するため、高評価に繋がります.

以下の表にエンジニアの評価ポイントをまとめました。

評価項目 評価ポイント
技術力 保有スキル、実績、資格、最新技術への対応力
経験 経験年数、プロジェクト経験、マネジメント経験
定着率 離職率の低さ、長期就業者の割合
採用力 新規採用実績、採用チャネルの多様性

4.3 顧客基盤の安定性

安定した顧客基盤は、SES事業の継続的な収益を保証する重要な要素です。主要顧客の取引実績、取引年数、契約形態、取引額の割合などを分析し、顧客基盤の安定性を評価します。大企業や官公庁との長期的な取引実績は、事業の信頼性を高め、高評価に繋がります。また、特定の顧客への依存度が高い場合は、リスクと捉えられる可能性があるため、顧客基盤の分散も重要なポイントです。

顧客基盤の評価ポイントは以下の通りです。

取引実績主要顧客との取引実績、取引年数、取引規模
契約形態長期契約の割合、契約内容の安定性
顧客の属性大企業、中小企業、官公庁、外資系企業など
顧客集中度特定顧客への依存度

4.4 将来的な成長性

将来的な成長性は、買収企業にとって大きな魅力となります。市場の成長性、競争環境、技術トレンドなどを分析し、将来的な収益拡大の可能性を評価します。独自の技術力やノウハウ、新規事業への取り組み、営業力の強化など、将来的な成長性を示す具体的な計画や実績を提示することが重要です。

例えば、DX(デジタルトランスフォーメーション)関連事業への進出や、AI、IoT、クラウドなどの先端技術への投資実績は、高評価に繋がるでしょう。また、M&A後のシナジー効果についても具体的に説明することで、買収企業の関心を高めることができます。


5. M&Aのプロが教えるSES事業の高額売却の秘訣

SES事業の売却を成功させ、最大限の評価を得るためには、M&Aのプロセスを深く理解し、戦略的に進めることが重要です。高額売却を実現するための秘訣を、M&Aアドバイザーの選定、デューデリジェンスへの対応、交渉戦略の立案・実行という3つの観点から解説します。


5.1 適切なM&Aアドバイザーの選定

M&Aアドバイザーは、売却プロセス全体をサポートする重要なパートナーです。SES事業に精通したアドバイザーを選ぶことで、事業の適切な評価、最適な買い手候補の選定、交渉のサポートなど、売却活動をスムーズに進めることができます。

アドバイザー選定のポイントは、SES業界のM&A実績、専門性、人脈、そして企業文化との相性です。複数のアドバイザーに相談し、提案内容や料金体系を比較検討することで、自社にとって最適なパートナーを見つけることができます。

例えば、野村證券や大和証券SMBCといった大手証券会社は、豊富なM&A実績と幅広いネットワークを有しており、大規模なSES事業の売却に適しています。一方、独立系のM&Aアドバイザーは、中小規模のSES事業の売却に強みを持つ場合が多く、きめ細やかなサポートが期待できます。これらの企業以外にも、各地方銀行などもM&A支援サービスを提供しているため、地域性や事業規模に応じて適切なアドバイザーを選ぶことが重要です。

【関連】事業売却のアドバイザー費用・手数料を徹底比較!最適な専門家を見つける

5.2 デューデリジェンスへの対応

デューデリジェンスとは、買い手候補が事業の価値を評価するために、財務状況、事業内容、法務 compliance 等を詳細に調査するプロセスです。スムーズなデューデリジェンスは、売却プロセスを円滑に進める上で不可欠です。事前に必要な資料を準備し、正確な情報を提供することで、買い手候補の信頼獲得に繋がります。

5.2.1 スムーズなデューデリジェンスのための事前準備

デューデリジェンスで要求される情報は多岐に渡ります。財務諸表、契約書、従業員に関する情報、システム構成図など、事前に整理・準備しておくことで、スムーズな情報提供が可能になります。また、想定される質問への回答を準備しておくことも重要です。例えば、エンジニアのスキルや資格、顧客との契約内容、今後の事業計画など、買い手候補が関心を持つ可能性のある情報を整理しておきましょう。

資料の種類内容準備のポイント
財務諸表貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書過去3~5期分を用意。監査済みのものが望ましい。
契約書顧客との契約書、エンジニアとの雇用契約書有効期限、更新条件などを確認。
従業員情報スキルシート、資格情報、評価記録個人情報の取り扱いには注意。
システム構成図開発環境、運用体制最新の情報に更新。
【関連】M&Aで失敗しないデューデリジェンス!目的・種類・費用は?【前編】

5.3 交渉戦略の立案と実行

デューデリジェンスの結果を踏まえ、買い手候補との価格交渉を行います。M&Aアドバイザーの助言を受けながら、自社の希望売却価格を明確にし、交渉を進めることが重要です。また、価格だけでなく、従業員の雇用維持、事業継続性なども考慮し、総合的に判断する必要があります。

交渉過程では、柔軟な対応と迅速な意思決定が求められます。売却条件の優先順位を明確にし、状況に応じて妥協点を探りながら、双方にとって納得できる合意を目指しましょう。例えば、売却価格にこだわるよりも、従業員の雇用維持を優先するなど、自社の経営理念や将来ビジョンに基づいた判断が重要です。

M&Aは複雑なプロセスであり、専門知識と経験が必要です。適切なM&Aアドバイザーを選定し、デューデリジェンスにしっかりと対応することで、高額売却の可能性を高めることができます。綿密な準備と戦略的な交渉によって、SES事業の売却を成功させましょう。


6. まとめ

SES事業の売却は、経営戦略上の大きな転換点となります。高額売却を実現するためには、事前の準備が不可欠です。この記事では、SES事業を最大限に評価してもらうための方法を、M&Aのプロの視点から解説しました。

財務状況の整理と改善、優秀なエンジニアの確保と育成、長期的な取引関係の構築など、事業の魅力を高めるための施策を着実に実行することで、売却価格への好影響が期待できます。また、適切なM&Aアドバイザーを選定し、デューデリジェンスにスムーズに対応するための準備も重要です。綿密な交渉戦略を立案・実行することで、売却条件を有利に進めることができます。

SES事業の売却は、事業規模や収益性、エンジニアの質と量、顧客基盤の安定性、将来的な成長性など、様々な要素が評価対象となります。これらのポイントを理解し、適切な対策を講じることで、高額売却を実現できる可能性が高まります。売却を検討する際は、この記事で紹介した内容を参考に、M&Aのプロフェッショナルに相談することをおすすめします。

メニュー