M&Aする前に事業再生し赤字解消
M&Aを検討しているが、現状は赤字経営で悩んでいませんか?ハッピーリタイアするにはM&Aで高い評価を得て、より良い条件で交渉を進めるためにも、事前の事業再生(赤字解消)が不可欠です。この記事では、赤字企業がM&Aを成功させるために必要な事業再生の重要性、具体的なプラン策定方法、そしてM&Aにおけるデューデリジェンスとの関連性について詳しく解説します。
事業再生によって赤字を解消し企業価値を高め、M&Aの可能性を広げるためのノウハウを網羅的に提供します。この記事を読むことで、赤字解消のための具体的な施策、財務体質の強化策、そしてM&Aに向けた準備を理解し、スムーズなM&Aプロセスを実現するための道筋が見えてきます。
最終的には、M&Aを通して企業の成長と発展を実現するための戦略を構築できるようになるでしょう。事業再生の成功事例も紹介することで、実践的な知識と具体的なイメージを掴むことができます。ぜひ、この記事を参考に、M&Aを成功に導くための事業再生プランを策定してください。
「赤字解消(経営再建)してからM&Aしたい」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。
365日開催オンライン個別相談会
編集者の紹介
株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖
上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・事業再生などを10年経験。3か月の経営支援サポートで、9か月後には赤字の会社を1億円の利益を計上させるなどの実績を多数持つ専門家。
- 目次
-
1. M&Aを成功させるための事業再生の重要性
1.1 赤字企業のM&Aにおけるリスクと事業再生の必要性
1.2 事業再生で企業価値を高めるメリット
2. 赤字解消のための事業再生プラン策定
2.1 現状分析の徹底
2.2 再生計画の立案と実行
3. M&A前の事業再生における具体的な施策
3.1 コスト削減
3.2 収益改善
3.3 財務体質の強化
4. M&Aにおけるデューデリジェンスと事業再生
4.1 デューデリジェンスで重視されるポイント
4.2 事業再生(赤字解消)の実績がM&Aに与える影響
5. 事業再生の成功事例
5.1 製造業における事業再生とM&Aの成功事例
5.2 サービス業における事業再生とM&Aの成功事例
6. まとめ
1. M&Aを成功させるための事業再生の重要性
M&A(合併・買収)は企業成長のための有効な戦略ですが、赤字を抱えた企業のM&Aは成功させることが容易ではありません。買収後に想定外の負債や事業上の問題が発覚し、シナジー効果どころか買収企業の業績悪化につながるリスクも潜んでいます。M&Aを成功させるためには、事前の事業再生が極めて重要です。事業再生によって財務体質や事業構造を改善することで、M&Aにおけるリスクを軽減し、企業価値を高め、スムーズな統合を実現できる可能性が高まります。
【関連】事業再生とは?基本戦略と成功へのステップ1.1 赤字企業のM&Aにおけるリスクと事業再生の必要性
赤字企業のM&Aには、以下のようなリスクが存在します。
隠れた負債の発覚 | |
事業の継続性の問題 | |
従業員のモチベーション低下 | |
顧客の離反 | |
買収後の統合の難航 |
これらのリスクを軽減するために、M&A前に事業再生を実施することが不可欠です。事業再生によって、財務状況の透明性を高め、事業の収益性を改善することで、買収企業は安心してM&Aに臨むことができます。
また、事業再生は、買収対象企業にとって、自社の価値を適正に評価してもらう機会となります。赤字状態のままでは、買収価格が低く抑えられてしまう可能性がありますが、事業再生によって収益性を改善することで、適正な価格でのM&Aを実現できる可能性が高まります。
1.2 事業再生で企業価値を高めるメリット
事業再生によって企業価値を高めるメリットは多岐にわたります。主なメリットは以下の通りです。
メリット | 内容 |
---|---|
財務体質の強化 | 債務超過の解消、キャッシュフローの改善などにより、財務基盤が安定します。 |
収益性の向上 | コスト削減、売上増加などにより、利益を生み出す力が高まります。 |
事業の競争力強化 | コア事業の強化、新規事業の開拓などにより、市場における競争優位性を築きます。 |
企業イメージの向上 | 事業再生の成功は、ステークホルダーからの信頼を高め、企業イメージの向上に繋がります。 |
M&Aにおける交渉力の向上 | 良好な財務状況と事業実績は、M&A交渉において有利に働きます。 |
これらのメリットにより、M&Aにおいて有利な条件を引き出し、より高い企業価値でM&Aを実現できる可能性が高まります。事業再生は、単に赤字を解消するだけでなく、企業の持続的な成長を支える基盤を構築する重要なプロセスと言えるでしょう。例えば、事業再生によって、不採算事業の売却や縮小、成長が見込める事業への投資などが行われ、企業全体の収益構造が改善されます。また、コスト削減や業務効率化などを通じて、財務体質も強化されます。これらの改善は、M&A後の統合プロセスを円滑に進める上でも大きなメリットとなります。
【関連】中小企業のための事業再生ガイド2. 赤字解消のための事業再生プラン策定
赤字からの脱却、そしてM&Aを成功させるためには、綿密な事業再生プランの策定が不可欠です。現状を正しく分析し、具体的な再生計画を立案・実行することで、企業価値を高め、M&Aの可能性を広げることができます。この章では、赤字解消のための事業再生プラン策定について詳しく解説します。
2.1 現状分析の徹底
事業再生の第一歩は、現状分析です。財務状況の把握と事業上の課題の特定を徹底的に行うことで、問題の根本原因を明らかにし、効果的な対策を講じることができます。
2.1.1 財務状況の把握
財務諸表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)を詳細に分析し、以下の項目を把握します。
売上高の推移 | |
利益率の推移 | |
債務の状況 | |
キャッシュフローの状況 | |
資産効率 |
これらの分析を通して、赤字の根本原因を財務面から明らかにします。例えば、売上が減少しているのか、コストが増加しているのか、不良債権を抱えているのかなど、具体的な問題点を特定します。
2.1.2 事業上の課題の特定
財務分析に加えて、事業上の課題も特定する必要があります。以下の項目を分析することで、事業の現状を多角的に把握します。
市場環境の変化 | |
競合他社の状況 | |
顧客ニーズの変化 | |
技術革新の動向 | |
組織体制の問題点 | |
販売チャネルの有効性 | |
製品・サービスの競争力 | |
ブランドイメージ | |
従業員のモチベーション |
SWOT分析などを活用し、自社の強み・弱み・機会・脅威を分析することで、事業上の課題を明確化し、今後の戦略立案に繋げます。
2.2 再生計画の立案と実行
現状分析に基づき、具体的な再生計画を立案し、実行に移します。短期的な赤字解消策と中長期的な成長戦略を策定し、持続的な成長を目指します。
2.2.1 短期的な赤字解消策
迅速な赤字解消のため、即効性のある施策を講じます。具体的な施策例は以下の通りです。
施策 | 内容 | 効果 |
---|---|---|
不採算事業の撤退 | 利益を生まない事業から撤退する | 損失の縮小、経営資源の集中 |
在庫削減 | 過剰在庫を処分する | キャッシュフローの改善 |
人員削減 | 余剰人員を削減する | 人件費の削減 |
取引条件の見直し | 仕入先や販売先との取引条件を見直す | コスト削減、売上向上 |
これらの施策は、痛みを伴う場合もありますが、早期の赤字解消には不可欠です。状況に応じて適切な施策を選択し、実行することが重要です。
2.2.2 中長期的な成長戦略
短期的な赤字解消だけでなく、中長期的な成長戦略も策定する必要があります。具体的な施策例は以下の通りです。
施策 | 内容 | 効果 |
---|---|---|
新製品・サービスの開発 | 市場ニーズに合った新製品・サービスを開発する | 売上増加、競争力強化 |
新規市場の開拓 | 新たな市場に進出する | 売上増加、事業の多角化 |
業務プロセスの改善 | 業務効率化を図る | コスト削減、生産性向上 |
IT投資 | ITシステムを導入し、業務効率化やデータ分析を強化する | コスト削減、意思決定の迅速化 |
人材育成 | 従業員のスキルアップを図る | 生産性向上、企業価値向上 |
ブランド力の強化 | ブランドイメージ向上のための施策を実施する | 顧客ロイヤルティ向上、価格競争からの脱却 |
これらの施策を通して、持続的な成長を実現し、企業価値を高めることで、M&Aを有利に進めることができます。市場トレンドや競合他社の動向を踏まえ、自社に最適な戦略を策定することが重要です。
【関連】事業再生と業務プロセスの改善3. M&A前の事業再生における具体的な施策
M&Aを成功させるためには、事前に事業再生を行い、健全な財務体質と収益性を確保することが不可欠です。ここでは、M&A前の事業再生における具体的な施策を、コスト削減、収益改善、財務体質の強化という3つの側面から解説します。
3.1 コスト削減
コスト削減は、事業再生の初期段階で最も重要な施策の一つです。不要なコストを削減することで、短期間でキャッシュフローを改善し、財務基盤を安定させることができます。コスト削減は、固定費と変動費の両面からアプローチする必要があります。
3.1.1 固定費の削減
固定費の削減は、長期的な視点で効果を発揮します。代表的な施策としては、以下のようなものがあります。
オフィス賃料の削減 | オフィスの縮小移転やリモートワークの導入 |
---|---|
人件費の削減 | 早期退職優遇制度の導入、新規採用の抑制 |
広告宣伝費の削減 | 費用対効果の低い広告宣伝活動の見直し |
設備投資の抑制 | 投資計画の延期やリース活用 |
3.1.2 変動費の最適化
変動費は、売上高に連動して変動するコストです。代表的な施策としては、以下のようなものがあります。
仕入コストの削減 | 仕入先の変更、大量仕入れによる値引き交渉 |
---|---|
外注費の削減 | 内製化、競合他社との比較による価格交渉 |
在庫管理の最適化 | 過剰在庫の削減、ジャストインタイム方式の導入 |
物流コストの削減 | 輸送ルートの見直し、共同配送の活用 |
3.2 収益改善
コスト削減と並行して、収益改善にも取り組む必要があります。収益改善は、既存事業の強化と新規事業の開拓という二つのアプローチがあります。
3.2.1 既存事業の強化
既存事業の強化は、現在の収益基盤をより強固にするための施策です。代表的な施策としては、以下のようなものがあります。
販売価格の見直し | 値上げ、価格体系の変更 |
---|---|
販売チャネルの拡大 | ECサイトの開設、海外展開 |
顧客満足度の向上 | アフターサービスの充実、顧客ロイヤルティプログラムの導入 |
製品・サービスの改良 | 新機能の追加、品質向上 |
3.2.2 新規事業の開拓
新規事業の開拓は、新たな収益源を創出するための施策です。代表的な施策としては、以下のようなものがあります。
市場調査に基づいた新規事業の開発 | |
異業種との提携による新サービスの創出 | |
M&Aによる事業領域の拡大 | |
ベンチャー企業への投資 |
3.3 財務体質の強化
コスト削減と収益改善によって得られた資金を活用し、財務体質を強化する必要があります。財務体質の強化は、企業の長期的な成長を支える基盤となります。
3.3.1 債務の圧縮
過剰な債務は、企業の財務リスクを高めます。代表的な施策としては、以下のようなものがあります。
有利子負債の削減 | 借入金の返済、低利での借り換え |
---|---|
不要資産の売却 | 遊休地の売却、子会社の売却 |
3.3.2 資金調達の多様化
資金調達の多様化は、企業の資金調達能力を高めます。代表的な施策としては、以下のようなものがあります。
資金調達方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
銀行借入 | 比較的低金利で調達可能 | 担保や保証が必要な場合がある |
社債発行 | 多額の資金調達が可能 | 発行コストがかかる |
株式発行 | 返済義務がない | 株主への配当が必要 |
クラウドファンディング | 少額から調達可能 | 目標金額に達しない場合がある |
リース | 初期投資を抑えられる | リース期間中は資産を所有できない |
ファクタリング | 売掛金を早期に現金化できる | 手数料がかかる |
これらの施策を総合的に実施することで、M&Aを成功に導くための強固な基盤を築くことができます。M&A前の事業再生は、単なる赤字解消ではなく、企業価値向上のための戦略的な取り組みと言えるでしょう。
4. M&Aにおけるデューデリジェンスと事業再生
M&Aを成功させるためには、デューデリジェンスが不可欠です。特に、赤字企業の買収を検討している場合は、事業再生の実績や計画がデューデリジェンスの重要なポイントとなります。事業再生が適切に行われているかを確認することで、M&A後のリスクを最小限に抑え、シナジー効果の最大化を目指せます。
【関連】M&Aで失敗しないデューデリジェンス!目的・種類・費用は?【前編】4.1 デューデリジェンスで重視されるポイント
デューデリジェンスでは、財務、法務、事業、人事など多岐にわたる分野の調査が行われます。事業再生中の企業の場合は、特に以下のポイントが重視されます。
調査項目 | 重視されるポイント |
---|---|
財務デューデリジェンス |
|
事業デューデリジェンス |
|
法務デューデリジェンス |
|
人事デューデリジェンス |
|
4.2 事業再生(赤字解消)の実績がM&Aに与える影響
事業再生の実績は、M&Aの成否に大きな影響を与えます。実績のある企業は、買収企業から高く評価され、有利な条件でM&Aを進めることができます。逆に、実績がない、あるいは事業再生が失敗している場合は、買収企業からの評価が低くなり、M&Aが成立しない可能性もあります。
具体的には、以下のような影響が考えられます。
4.2.1 事業再生の成功事例がM&Aに与えるプラスの影響
企業価値の向上 | |
買収価格の向上 | |
交渉力の強化 | |
M&A後の統合プロセスがスムーズ | |
シナジー効果の創出 |
4.2.2 事業再生の失敗事例がM&Aに与えるマイナスの影響
企業価値の低下 | |
買収価格の低下 | |
交渉力の弱体化 | |
M&Aの破談 | |
M&A後の統合の遅延 | |
シナジー効果の創出が困難 | |
レピュテーションリスク |
デューデリジェンスを適切に行い、事業再生の実績を客観的に評価することで、M&Aを成功に導くことができます。また、事業再生計画の策定段階からM&Aを視野に入れておくことで、より効果的な事業再生とM&Aを実現できるでしょう。
【関連】ビジネスデューデリジェンスの目的・確認事項・進め方とは?【初心者向け】5. 事業再生の成功事例
事業再生を経てM&Aを成功させた事例を、製造業とサービス業に分けてご紹介します。これらの事例は、適切な事業再生プランを実行することで、企業価値が向上し、M&Aによる更なる成長を実現できることを示しています。
5.1 製造業における事業再生とM&Aの成功事例
5.1.1 株式会社A社の事例(仮名)
株式会社A社は、自動車部品を製造する中堅企業でした。リーマンショックの影響で業績が悪化し、赤字が続いていました。A社は、事業再生コンサルタントの支援を受け、以下の施策を実施しました。
施策 | 内容 | 効果 |
---|---|---|
コスト削減 | 不要な設備の売却、人員の最適化 | 固定費の削減 |
収益改善 | 高付加価値製品の開発、海外市場への進出 | 売上増加 |
財務体質強化 | 金融機関との債務交渉、新たな資金調達 | 財務基盤の安定化 |
これらの施策により、A社は黒字化を達成し、財務体質も改善しました。その後、大手自動車メーカーB社からのM&A提案を受け、A社はB社の傘下に入ることになりました。M&Aにより、A社はB社の販売網を活用して更なる事業拡大を実現し、従業員の雇用も維持することができました。この事例は、コスト削減と収益改善の両面から事業再生に取り組むことで、M&Aによる成長を実現できることを示しています。
5.2 サービス業における事業再生とM&Aの成功事例
5.2.1 株式会社C社の事例(仮名)
株式会社C社は、飲食店をチェーン展開する企業でした。競争激化や消費者の嗜好の変化により、業績が低迷し、赤字に転落していました。C社は、事業再生コンサルタントの指導のもと、以下の施策を実行しました。
施策 | 内容 | 効果 |
---|---|---|
コスト削減 | 不採算店舗の閉鎖、食材の共同仕入れ | 経費削減 |
収益改善 | 人気メニューの開発、顧客サービスの向上、デジタルマーケティングの強化 | 顧客単価の向上、新規顧客の獲得 |
財務体質強化 | 金融機関とのリスケジュール交渉、ファンドからの資金調達 | 資金繰りの安定化 |
これらの施策により、C社は業績を回復し、黒字化を達成しました。その後、同業他社のD社からM&Aの提案を受け、C社はD社に吸収合併されることになりました。M&Aにより、C社はD社の経営資源を活用して更なる事業拡大を実現し、ブランド力の向上にも成功しました。この事例は、顧客ニーズの変化に対応した事業再生プランを実行することで、M&Aによるシナジー効果を発揮できることを示しています。
これらの事例以外にも、様々な業種で事業再生を経てM&Aを成功させた事例が存在します。事業再生は、赤字企業がM&A市場において魅力的なターゲットとなるための重要なプロセスであり、企業の成長と発展に大きく貢献する可能性を秘めています。M&Aを検討する際は、事業再生の可能性も視野に入れ、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
6. まとめ
M&Aを成功させるためには、事前の事業再生による赤字解消が不可欠です。赤字企業のM&Aには、買収後の業績悪化や財務負担増大などのリスクが伴います。事業再生によって収益性を改善し、企業価値を高めることで、これらのリスクを軽減し、有利な条件でM&Aを進めることができます。
本記事では、現状分析から再生計画の立案・実行、具体的な施策、デューデリジェンスにおける影響まで、M&A前の事業再生における重要なポイントを解説しました。
事業再生プラン策定においては、財務状況の把握と事業上の課題の特定に基づく現状分析が重要です。その上で、短期的な赤字解消策と中長期的な成長戦略を策定し、実行していく必要があります。具体的な施策としては、固定費・変動費の削減によるコスト削減、既存事業の強化や新規事業開拓による収益改善、債務圧縮や資金調達多様化による財務体質強化などが挙げられます。これらの施策を効果的に組み合わせることで、早期の黒字化を目指します。
M&Aにおけるデューデリジェンスでは、事業再生の実績が重視されます。再生計画の妥当性や実行可能性、将来の収益性などが評価対象となります。成功事例を参考に、デューデリジェンスを意識した事業再生を進めることで、M&Aプロセスを円滑に進め、企業価値の最大化を実現できるでしょう。
例えば、シャープのように経営危機に陥った企業でも、適切な事業再生によって業績を回復させ、鴻海精密工業による買収を成功させた事例があります。このように、M&Aを視野に入れた事業再生は、企業の成長と発展に大きく貢献すると言えるでしょう。