事業再生と業務プロセスの改善

事業再生と業務プロセスの改善

事業再生に取り組む中で、業務プロセスの改善は不可欠な要素です。なぜなら、非効率な業務プロセスはコスト増加や顧客満足度の低下を招き、再生を阻害する要因となるからです。この記事では、事業再生における業務プロセスの改善方法を、現状分析から実行、評価まで具体的に解説します。

業務プロセスの現状分析の重要性、非効率なプロセスの特定方法、そして改善によるコスト削減効果を理解することで、再生への道筋が見えてきます。さらに、現状の業務フローの可視化や課題の明確化といった現状分析の手順、業務プロセスの再設計やITツール活用といった改善策の立案、KPI設定によるモニタリングやPDCAサイクルを活用した実行と評価の方法を学ぶことができます。

製造業、小売業、サービス業といった具体的な業界における改善事例も紹介することで、より実践的な知識を得られます。また、経営陣のリーダーシップ、従業員の理解と協力、そして事業再生アドバイザーの活用といった、事業再生を成功させるためのポイントも解説します。この記事を読むことで、事業再生を成功に導くための業務プロセス改善の具体的な方法を理解し、実践につなげることが可能になります。

【無料】M&A前の経営再建支援のオンライン無料相談会
「赤字解消(経営再建)してからM&Aしたい」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。

365日開催オンライン個別相談会

編集者の紹介

日下部 興靖

株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖

上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・事業再生などを10年経験。3か月の経営支援サポートで、9か月後には赤字の会社を1億円の利益を計上させるなどの実績を多数持つ専門家。



1. 業務プロセスと事業再生の関係

事業再生とは、経営危機に陥った企業がその原因を分析し、経営体質を改善することで再び収益を上げ、健全な経営状態へと戻るための取り組みです。この再生プロセスにおいて、業務プロセスの改善は非常に重要な役割を担います。

なぜなら、非効率な業務プロセスは、コスト増加、生産性低下、顧客満足度低下など、経営悪化の大きな要因となるからです。業務プロセスを改善することで、これらの問題を解決し、事業再生を成功に導くことができます。

具体的には、業務プロセスの改善は、以下のような効果をもたらします。

コスト削減無駄な作業や重複作業をなくすことで、人件費や材料費などのコストを削減できます。
生産性向上業務の効率化により、同じ時間でより多くの成果を上げることができます。
品質向上作業手順の標準化やチェック体制の強化により、製品やサービスの品質を向上させることができます。
顧客満足度向上迅速な対応や正確な情報提供により、顧客満足度を高めることができます。
従業員満足度向上無駄な作業が減り、より生産的な仕事に集中できるようになることで、従業員のモチベーション向上に繋がります。

事業再生においては、財務状況の改善だけでなく、企業の体質改善、つまり業務プロセスの抜本的な見直しが必要不可欠です。業務プロセスを改善することで、企業の競争力を高め、持続的な成長を実現できる基盤を築くことができます。単なるコストカットではなく、中長期的な視点で、企業全体の生産性向上、収益性向上に繋がる改善策を立案・実行していくことが重要です。

【関連】事業再生とは?基本戦略と成功へのステップ

1.1 業務プロセスの現状分析の重要性

業務プロセス改善の第一歩は、現状分析です。現状を正しく把握することで、どこに問題があるのか、どのような改善が必要なのかを明確にすることができます。現状分析を怠ると、的外れの改善策を実施してしまう可能性があり、効果的な事業再生につながらない可能性があります。


1.2 非効率な業務プロセスの特定

現状分析に基づき、非効率な業務プロセスを特定します。非効率な業務プロセスには、以下のようなものがあります。

非効率な業務プロセスの例 具体的な内容
重複作業 同じ作業が複数の部署で行われている。
無駄な作業 付加価値を生み出さない作業が行われている。
ボトルネック 特定の工程に作業が集中し、全体の進捗を遅らせている。
属人化 特定の担当者にしかできない作業があり、業務の継続性に問題がある。
情報伝達の遅延 関係者への情報伝達が遅く、意思決定が遅れる。
紙ベースでの作業 デジタル化が進んでおらず、作業効率が悪い。

1.3 業務プロセス改善によるコスト削減効果

業務プロセスを改善することで、様々なコストを削減できます。主なコスト削減効果は以下の通りです。

コストの種類 削減効果
人件費 作業効率化により、残業時間の削減や人員削減が可能になる。
材料費 無駄な材料の使用を減らすことができる。
設備費 設備の稼働率を向上させることで、新規設備投資を抑制できる。
管理費 間接部門の業務効率化により、管理コストを削減できる。
不良在庫 在庫管理プロセスの改善により、不良在庫を削減できる。

これらのコスト削減は、事業再生における財務体質の改善に大きく貢献します。また、コスト削減によって生まれた資金を、新たな事業展開や設備投資などに充てることで、企業の成長を促進することができます。


2. 事業再生における業務プロセス改善の進め方

事業再生において、業務プロセスの改善は不可欠な要素です。効率的な業務プロセスは、コスト削減、生産性向上、そして最終的には企業の収益改善に直結します。以下、事業再生における業務プロセス改善の進め方を、現状分析、改善策の立案、実行と評価の3つのステップに分けて解説します。


2.1 現状分析

現状分析は、業務プロセス改善の最初のステップであり、最も重要なステップとも言えます。現状を正確に把握することで、改善すべきポイントが明確になり、効果的な対策を立てることができます。

2.1.1 現状の業務フローの可視化

現状の業務フローを可視化することは、問題点を明確にする上で非常に有効です。業務フロー図や業務記述書などを作成し、各業務の担当者、所要時間、使用ツールなどを詳細に記録します。BPMN(Business Process Modeling Notation)などの標準的な表記法を用いることで、より客観的な分析が可能になります。例えば、Microsoft VisioやLucidchartなどのツールを活用することで、視覚的に分かりやすいフロー図を作成できます。

2.1.2 課題の明確化

可視化された業務フローを基に、ボトルネックとなっている工程や非効率な作業、無駄なコストが発生している箇所などを特定します。具体的には、以下の項目に着目します。

手作業が多い工程
情報の伝達ミスが発生しやすい工程
承認プロセスに時間がかかる工程
重複した作業が発生している工程
在庫管理や発注プロセスに問題がある工程

これらの課題を明確にすることで、改善策の立案をスムーズに進めることができます。また、課題の優先順位を付けることで、より効果的な改善活動が可能になります。


2.2 改善策の立案

現状分析で明らかになった課題を解決するための具体的な改善策を立案します。この段階では、実現可能性、費用対効果、従業員への影響などを考慮することが重要です。

2.2.1 業務プロセスの再設計

現状の業務フローを根本的に見直し、より効率的なフローへと再設計します。例えば、複数の工程を統合したり、不要な工程を削減したり、作業手順を簡素化したりするなど、様々な方法が考えられます。業務プロセスの再設計にあたっては、BPR(Business Process Reengineering)の概念を取り入れることも有効です。BPRは、既存の業務プロセスを根本的に見直し、情報技術を活用することで、飛躍的な業務効率の向上を目指す手法です。

2.2.2 ITツールの活用

ITツールを導入することで、業務の自動化、効率化、省力化を図ることができます。例えば、ERP(Enterprise Resource Planning)パッケージ、CRM(Customer Relationship Management)システム、ワークフローシステム、RPA(Robotic Process Automation)などを活用することで、大幅な業務改善を実現できる可能性があります。どのツールを導入するかは、企業の規模、業種、課題によって異なります。導入コストだけでなく、運用コストや教育コストも考慮して、最適なツールを選択することが重要です。

課題 ITツール例 期待される効果
煩雑なデータ入力作業 RPA 作業時間の短縮、ヒューマンエラーの削減
情報共有の遅延 グループウェア、クラウドストレージ リアルタイムな情報共有、コミュニケーションの円滑化
属人化した業務 ワークフローシステム 業務の標準化、担当者不在時の業務継続性の確保

2.3 実行と評価

立案した改善策を実行し、その効果を評価します。評価結果を基に、更なる改善策を検討し、PDCAサイクルを回すことで、継続的な業務プロセス改善を実現します。

2.3.1 KPIの設定とモニタリング

改善策の効果を測定するために、KPI(Key Performance Indicator)を設定します。例えば、リードタイムの短縮、不良率の低下、顧客満足度の向上など、具体的な数値目標を設定することが重要です。設定したKPIを定期的にモニタリングし、目標達成度合いを確認します。ダッシュボードなどを活用することで、KPIの推移を視覚的に把握することができます。

2.3.2 PDCAサイクルの活用

業務プロセス改善は、一度で完了するものではありません。実行した改善策の効果を評価し、必要に応じて改善策を修正・追加していく必要があります。PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Action)を継続的に回し、改善活動を継続的に行うことで、更なる効果向上を目指します。

【関連】事業再生の重要なKPI(重要業績評価指標)とは?

3. 事業再生における業務プロセス改善の具体例

業務プロセス改善は、業種を問わず事業再生において重要な役割を果たします。ここでは、製造業、小売業、サービス業における具体的な改善事例を紹介します。


3.1 製造業における在庫管理プロセスの改善

製造業では、過剰在庫や在庫不足は大きな損失につながります。適切な在庫管理は、事業再生の成否を左右する重要な要素です。

3.1.1 課題

多くの製造業では、需要予測の精度が低く、過剰在庫を抱えがちです。また、在庫管理システムが老朽化し、リアルタイムな在庫状況の把握が困難な場合も少なくありません。

3.1.2 改善策
需要予測システムの導入過去の販売データや市場動向を分析し、需要を予測することで、適正在庫を維持します。
在庫管理システムの刷新クラウド型の在庫管理システムを導入し、リアルタイムな在庫状況の把握を可能にします。また、発注プロセスを自動化することで、人的ミスを削減します。
サプライチェーン・マネジメント(SCM)の導入サプライヤーとの連携を強化し、在庫の適正化を実現します。
ジャスト・イン・タイム生産方式の導入必要な時に必要な量だけ生産することで、在庫を最小限に抑えます。
3.1.3 効果
在庫削減によるコスト削減
在庫切れによる機会損失の減少
キャッシュフローの改善
【関連】中小企業のための事業再生ガイド

3.2 小売業における販売管理プロセスの改善

小売業では、顧客ニーズの多様化や競争の激化に対応するため、販売管理プロセスの効率化が不可欠です。

3.2.1 課題

POSデータの活用が不十分で、販売機会の損失が発生しているケースや、顧客情報の一元管理ができておらず、適切なマーケティング施策が打てていないケースが挙げられます。

3.2.2 改善策
POSデータ分析顧客の購買動向を分析し、売れ筋商品や顧客ニーズを把握します。この分析結果に基づき、品揃えや販売戦略を最適化します。
顧客関係管理(CRM)システムの導入顧客情報を一元管理し、顧客セグメントに応じたOne to Oneマーケティングを実施します。顧客ロイヤルティを高めることで、リピート率向上を目指します。
ECサイトとの連携強化実店舗とECサイトの在庫情報を連携させ、オムニチャネル戦略を推進します。顧客利便性を向上させることで、売上拡大を図ります。
3.2.3 効果
売上増加
顧客満足度向上
販売コスト削減

3.3 サービス業における顧客対応プロセスの改善

サービス業では、顧客満足度が事業の成長に直結します。顧客対応プロセスの改善は、事業再生において重要な役割を果たします。

3.3.1 課題

顧客対応の属人化による品質のばらつきや、顧客からの問い合わせ対応に時間がかかり、顧客満足度が低下しているケースが挙げられます。

3.3.2 改善策
課題 改善策 効果
顧客対応の属人化 FAQサイトの構築、マニュアル作成、対応研修の実施 対応品質の均一化、対応時間短縮
問い合わせ対応の遅延 問い合わせ管理システムの導入、チャットボットの導入 迅速な対応、顧客満足度向上
顧客情報の分散 CRMシステムの導入 顧客理解の深化、パーソナライズされたサービス提供

上記以外にも、顧客の声を収集する仕組みを構築し、サービス改善に繋げることも重要です。顧客アンケートやレビューサイトの活用、顧客対応記録の分析などを通して、顧客ニーズを的確に捉え、サービス向上に努めることで、事業再生を成功に導くことができます。


4. 事業再生を成功させるためのポイント

事業再生は、企業が経営危機に陥った際に、その原因を分析し、財務体質・収益力の改善を図り、企業の再建を目指す一連の活動です。業務プロセスの改善は事業再生の重要な要素ですが、成功させるためには、以下の3つのポイントが重要です。これら3つの要素が三位一体となって機能することで、事業再生の成功確率は飛躍的に向上します。


4.1 経営陣のリーダーシップ

事業再生において、経営陣のリーダーシップは不可欠です。経営陣は、事業再生の必要性を認識し、明確なビジョンと戦略を策定し、従業員を鼓舞する必要があります。強いリーダーシップは、社内外のステークホルダーからの信頼獲得にも繋がります。

4.1.1 ビジョンの明確化と共有

再生に向けたビジョンを明確化し、全従業員に共有することで、改革へのモチベーションを高めます。目指すべき未来像を具体的に示すことが重要です。

【関連】会社売却を事業計画で有利に進める!作成手順と成功ポイント|M&A準備の必須知識
4.1.2 迅速な意思決定

事業再生は時間との闘いです。状況の変化に迅速に対応できるよう、意思決定プロセスを効率化する必要があります。

4.1.3 責任の明確化

誰が何をすべきか、責任範囲を明確にすることで、業務の重複や漏れを防ぎ、効率的な事業再生を実現します。


4.2 従業員の理解と協力

事業再生は、従業員の理解と協力なしには成功しません。経営陣は、事業再生の必要性と進捗状況を従業員に丁寧に説明し、協力を求める必要があります。従業員のモチベーション維持と向上も重要な要素です。

4.2.1 透明性の確保

情報をオープンにすることで、従業員の不安を軽減し、再生への協力を促します。経営状況や今後の見通しを共有することが重要です。

4.2.2 コミュニケーションの活性化

経営陣と従業員、従業員同士のコミュニケーションを活性化することで、組織の一体感を醸成し、改革をスムーズに進めます。

4.2.3 研修制度の導入

新たな業務プロセスに対応するための研修を実施することで、従業員のスキルアップを図り、業務効率の向上に貢献します。例えば、トヨタ生産方式などの研修を導入することで、生産性向上を目指せます。


4.3 事業再生アドバイザーの活用

事業再生アドバイザーは、専門的な知識と経験を活かして、企業の事業再生を支援します。事業再生アドバイザーは、財務分析、事業計画策定、債権者との交渉など、多岐にわたる業務をサポートします。適切なアドバイザーの選定は、事業再生の成否を左右する重要な要素です。

4.3.1 専門知識の活用

事業再生アドバイザーは、法律、会計、財務など、専門的な知識を有しており、企業の状況に応じた適切なアドバイスを提供します。

4.3.2 客観的な視点の提供

社内だけでは気づきにくい問題点を、客観的な視点から指摘することで、より効果的な事業再生プランの策定を支援します。

4.3.3 ネットワークの活用

事業再生アドバイザーは、金融機関、弁護士、コンサルタントなど、幅広いネットワークを有しており、必要に応じて適切な専門家を紹介することができます。例えば、ターンアラウンドマネージャー協会などのネットワークを活用することで、最適な人材を確保できます。

ポイント 詳細 期待される効果
経営陣のリーダーシップ 明確なビジョンと戦略の策定、迅速な意思決定、責任の明確化 従業員のモチベーション向上、ステークホルダーからの信頼獲得
従業員の理解と協力 透明性の確保、コミュニケーションの活性化、研修制度の導入 改革へのスムーズな移行、業務効率の向上
事業再生アドバイザーの活用 専門知識の活用、客観的な視点の提供、ネットワークの活用 効果的な事業再生プランの策定、再生プロセスの円滑な推進
【関連】事業再生アドバイザーの選び方|その役割や業務内容とは?

5. まとめ

事業再生において、業務プロセスの改善は不可欠な要素です。本記事では、業務プロセスと事業再生の関係性、改善の進め方、そして具体的な事例を通して、その重要性を解説しました。非効率な業務プロセスは、コスト増加や生産性低下を招き、事業再生の妨げとなります。現状分析に基づき、課題を明確化し、業務フローの再設計やITツール活用といった改善策を実行することで、コスト削減や業務効率化を実現し、事業の再建を促進できます。

改善の進め方としては、現状の業務フローの可視化、課題の明確化、改善策の立案、実行と評価という段階的なアプローチが重要です。KPIを設定し、PDCAサイクルを回すことで、継続的な改善を図ることが可能です。製造業、小売業、サービス業といった異なる業種においても、在庫管理、販売管理、顧客対応といった各々の業務プロセス改善は、事業再生に大きく貢献します。

最後に、事業再生を成功させるためには、経営陣のリーダーシップ、従業員の理解と協力、そして事業再生アドバイザーの活用が不可欠です。これらの要素が揃うことで、スムーズかつ効果的な事業再生を実現できるでしょう。業務プロセスの改善は、単なるコスト削減策ではなく、企業の競争力強化、そして持続的な成長を支える基盤となるのです。

メニュー