事業承継における株式移転方法の完全ガイド【専門家が徹底解説】

事業承継における株式移転方法の完全ガイド【専門家が徹底解説】

事業承継を検討中の方、特に株式移転について悩んでいる方必見! この記事では、株式を用いた事業承継のメリット・デメリットから、贈与・売買・相続による具体的な移転方法、さらには税務上の注意点や手続きまで、専門家が徹底解説します。事業承継の成功は、適切な株式移転方法の選択にかかっています。

この記事を読むことで、後継者の状況や会社の規模・業種、費用などを考慮した最適な株式移転方法を選択できるようになります。また、贈与税・相続税の注意点や納税猶予・軽減措置についても詳しく解説することで、事業承継に伴うリスクを最小限に抑え、スムーズな事業の継続を実現するための具体的な方法を理解できます。

事業承継計画の作成や専門家への相談の重要性についても触れ、円滑な事業承継を成功させるための万全な準備をサポートします。

【無料】会社売却・事業承継のご相談はコチラ
「M&Aは何から始めればいいかわからない」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。

365日開催オンライン個別相談会

編集者の紹介

日下部 興靖

株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖

上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月のPMIにて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。



1. 株式を用いた事業承継のメリット・デメリット

事業承継の方法として株式を用いる場合、他の方法と比較して様々なメリット・デメリットが存在します。後継者や会社の状況に合わせて最適な方法を選択するために、それぞれのメリット・デメリットをしっかりと理解しておくことが重要です。


1.1 株式を用いた事業承継のメリット

株式を用いた事業承継には、主に次のようなメリットがあります。

1.1.1 納税猶予や軽減措置の活用

株式を用いた事業承継では、様々な納税猶予や軽減措置を活用することができます。例えば、贈与税の納税猶予制度である「事業承継税制」や、相続税の納税猶予制度である「非上場株式等についての相続税納税猶予制度」などがあります。これらの制度を活用することで、後継者への負担を軽減し、円滑な事業承継を実現することができます。

具体的には、事業承継税制を利用することで、贈与を受けた株式にかかる贈与税の全額または大部分を猶予することができます。また、非上場株式等についての相続税納税猶予制度を利用することで、相続した株式にかかる相続税の納税を猶予することができます。これらの制度は、一定の要件を満たす必要があるため、事前に専門家へ相談することが重要です。

1.1.2 経営権の円滑な移行

株式を譲渡することで、経営権を円滑に移行することができます。議決権比率を調整することで、後継者に段階的に経営権を委譲していくことも可能です。例えば、最初は少数株主として経営に参加させ、徐々に株式を譲渡していくことで、後継者の経営手腕を育成しながら、スムーズな事業承継を実現することができます。また、経営権が分散している場合でも、株式の集中によって経営の意思決定を迅速化し、企業の競争力を維持・向上させることができます。


1.2 株式を用いた事業承継のデメリット

株式を用いた事業承継には、メリットだけでなくデメリットも存在します。主なデメリットは以下の通りです。

1.2.1 株式価値の評価の難しさ

非上場株式の場合、株式価値の評価が難しいというデメリットがあります。株式価値は、会社の業績や資産状況、将来性など様々な要因によって変動するため、客観的な評価が困難です。そのため、株式を贈与または売買する際には、適切な評価方法を選択し、専門家の助言を得ることが重要です。

評価方法としては、純資産価額方式、類似会社比較法、DCF法などがあり、会社の状況に合わせて適切な方法を選択する必要があります。不適切な評価を行うと、税務調査で問題となる可能性もあるため、注意が必要です。

1.2.2 親族間の感情的な問題

株式の移転は、親族間の感情的な問題を引き起こす可能性があります。特に、後継者以外の親族が株式を保有している場合、株式の分配方法や評価額をめぐってトラブルが発生する可能性があります。そのため、事業承継を進める際には、親族間で十分なコミュニケーションをとり、合意形成を図ることが重要です。

また、後継者以外の親族への配慮も必要であり、例えば、配当を増やす、役員報酬を支払うなど、他の方法で経済的な利益を分配することを検討することも有効です。

項目 メリット デメリット
税金 納税猶予・軽減措置の活用 株式価値の評価の難しさ
経営権 円滑な移行が可能 親族間での感情的な問題発生の可能性
その他 後継者育成の促進 株式の流動性の低さ

2. 事業承継における株式移転方法の種類

事業承継における株式の移転方法は、大きく分けて贈与、売買、相続の3種類があります。それぞれの特徴とメリット・デメリットを理解し、最適な方法を選択することが重要です。


2.1 贈与による株式移転

贈与による株式移転は、後継者へ生前に株式を贈与する方法です。贈与税の負担がありますが、計画的に行うことで、相続時の相続税負担を軽減できるメリットがあります。

2.1.1 贈与税の注意点

贈与税は、贈与を受けた財産の価額に応じて課税されます。株式の評価額は、会社の規模や業種、財務状況などによって異なります。また、暦年課税制度と相続時精算課税制度の選択も重要です。暦年課税では毎年110万円の基礎控除が利用できます。

一方、相続時精算課税制度を選択すると、2,500万円の特別控除を利用できますが、将来の相続時に贈与財産が加算されるため、将来の相続税が増加する可能性があります。贈与税の納税資金の準備も必要です。


2.2 売買による株式移転

売買による株式移転は、後継者が株式を買い取る方法です。後継者にとって資金調達の負担が生じますが、経営権の移行をスムーズに行えるメリットがあります。

2.2.1 売買による株式移転のメリット・デメリット
メリット デメリット

後継者が経営への責任感を持ちやすい

後継者の資金調達の負担

経営権の移行が明確

株式評価額をめぐるトラブルの可能性

贈与税がかからない

売却益にかかる所得税の負担

売買による株式移転では、株式の評価額が重要になります。適正な価格で取引を行うために、専門家による評価を受けることが推奨されます。また、後継者の資金調達方法も検討する必要があります。金融機関からの融資や、日本政策金融公庫の利用なども検討しましょう。


2.3 相続による株式移転

相続による株式移転は、経営者が亡くなった際に、遺言や法定相続によって後継者へ株式が移転する方法です。相続税の負担が生じますが、生前に対策を講じることで、負担を軽減することができます。

【関連】事業承継の進め方ガイド|後継者と考える引継ぎ、コスト対策まで徹底解説!
2.3.1 相続税の注意点

相続税は、相続財産の価額に応じて課税されます。株式の評価額は、贈与と同様に会社の規模や業種、財務状況などによって異なります。また、配偶者の税額軽減や小規模宅地等の評価減の特例などを活用することで、相続税負担を軽減できる可能性があります。未上場株式の場合は、相続税評価額が時価より低くなる傾向があります。事業承継円滑化法の適用を受けることで、納税猶予制度を活用できる可能性もあります。

相続税の納税には、現金が必要になります。株式以外の資産で納税資金を準備しておく、生命保険を活用するなどの対策も検討が必要です。また、複数の相続人がいる場合は、遺産分割協議が必要になります。株式の分割方法によっては、経営権が分散してしまう可能性もあるため、事前に対策を講じることが重要です。


3. 株式移転方法の選択におけるポイント

事業承継における株式移転方法は、後継者の状況、会社の規模や業種、事業承継にかかる費用など、様々な要素を考慮して選択する必要があります。最適な方法を選択することで、円滑な事業承継を実現し、企業の永続的な発展を目指せます。ここでは、株式移転方法を選択する際の重要なポイントを解説します。


3.1 後継者の状況

後継者の年齢、経営能力、事業への熱意、資金力などは、株式移転方法の選択に大きく影響します。後継者が若く、資金力に乏しい場合は、贈与による株式移転を選択し、納税猶予制度を活用する方法が有効です。一方、後継者が既に経営に参画しており、資金力も十分にある場合は、売買による株式移転も選択肢となります。

3.1.1 後継者の経営能力と熱意

後継者の経営能力や事業への熱意も重要な要素です。経験が浅い後継者の場合は、段階的に株式を移転する方法や、一定期間、経営指導を行う体制を構築するなどの工夫が必要です。また、後継者の事業への熱意が低い場合は、株式移転を進める前に、事業への理解を深め、モチベーションを高めるための取り組みが重要になります。


3.2 会社の規模や業種

会社の規模や業種も、株式移転方法の選択に影響を与えます。非上場の中小企業の場合、株式の評価が難しい場合があり、後継者への株式移転に際して、税務上の課題が生じる可能性があります。一方、上場企業の場合は、株式市場での取引価格を参考に株式価値を評価できるため、比較的容易に株式移転を進めることができます。

3.2.1 同族会社の株式移転

同族会社の場合、親族間の感情的な問題が株式移転の障害となるケースがあります。そのため、親族間で十分なコミュニケーションを図り、合意形成を図ることが重要です。また、後継者以外の親族への配慮も必要です。例えば、後継者以外の子息に他の資産を贈与する、あるいは役員報酬を増額するなどの対応が考えられます。


3.3 事業承継にかかる費用

株式移転には、税金や手数料などの費用が発生します。贈与による株式移転の場合は贈与税、売買による株式移転の場合は譲渡所得税、相続による株式移転の場合は相続税が発生します。これらの税金は、株式の評価額や税制上の特例措置の適用状況によって大きく変動します。また、弁護士や税理士、公認会計士などの専門家への相談費用も考慮する必要があります。

【関連】会社売却の費用とその内訳|中小企業のM&A成功の虎の巻
3.3.1 費用を抑えるための工夫

事業承継にかかる費用を抑えるためには、税制上の特例措置を積極的に活用することが重要です。例えば、贈与税の納税猶予制度や相続税の事業承継税制などを活用することで、納税負担を軽減することができます。また、専門家への相談は、早期に行うことで、費用を抑えることに繋がります。

株式移転方法 メリット デメリット ポイント
贈与 生前に事業承継を進められる、納税猶予制度の活用 贈与税の負担、後継者の資金力が必要 後継者の年齢や資金力、納税猶予制度の活用可否を検討
売買 後継者の資金力向上、経営へのコミットメント向上 譲渡所得税の負担、株式評価の難しさ 会社の規模や業種、後継者の資金調達方法を検討
相続 手続きが比較的容易 相続税の負担、後継者以外の相続人への配慮が必要 相続税の試算、遺言書の作成、相続人との合意形成

上記を参考に、自社の状況に最適な株式移転方法を選択しましょう。なお、事業承継は複雑な手続きを伴うため、弁護士、税理士、公認会計士などの専門家への相談が不可欠です。専門家のアドバイスを受けることで、円滑な事業承継を実現し、企業の永続的な発展に繋げることができます。


4. 事業承継の株式移転に関する税務上の注意点

事業承継における株式移転は、様々な税務上の注意点が存在します。贈与税、相続税、そして納税猶予・軽減措置など、それぞれの制度を理解し、適切な対策を講じることで、スムーズな事業承継を実現できます。以下、それぞれの税金について詳しく解説します。

【関連】会社売却における税金対策|中小企業のM&Aで注意するポイントとは?

4.1 贈与税

贈与によって株式を移転する場合、贈与税が発生します。贈与税は、贈与を受けた財産の価額に基づいて課税されます。株式の評価方法は、非上場株式か上場株式かによって異なります。非上場株式の場合は、類似業種比準方式、純資産価額方式、DCF法など複数の評価方法があり、適切な方法を選択する必要があります。上場株式の場合は、原則として取引相場が評価額となります。

贈与税には、年間110万円の基礎控除があります。これを活用することで、一定額までは贈与税を免除できます。また、暦年贈与に加えて、相続時精算課税制度や婚姻期間20年以上の夫婦間贈与の特例などの活用も検討できます。ただし、これらの制度にはそれぞれ適用条件や注意点がありますので、事前に確認が必要です。

4.1.1 贈与税の計算方法

贈与税の計算方法は複雑ですが、大まかには以下のようになります。

  1. 課税価格 = 贈与財産の価額 − 控除額
  2. 贈与税額 = 課税価格 × 税率 − 控除額

税率は、課税価格に応じて10%から55%まで段階的に設定されています。


4.2 相続税

相続によって株式を移転する場合、相続税が発生します。相続税は、被相続人が所有していた財産の価額に基づいて課税されます。株式の評価方法は、贈与税と同様に、非上場株式か上場株式かによって異なります。

相続税には、基礎控除があります。基礎控除額は、「3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数」で計算されます。また、配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特例など、様々な特例制度があります。これらの制度を活用することで、相続税の負担を軽減できる可能性があります。

4.2.1 相続税の計算方法

相続税の計算方法は、大まかには以下のようになります。

  1. 課税価格 = 相続財産の価額 − 債務・葬式費用 − 控除額
  2. 相続税額 = 課税価格 × 税率 − 控除額

税率は、課税価格に応じて10%から55%まで段階的に設定されています。


4.3 納税猶予・軽減措置

事業承継においては、納税猶予・軽減措置を活用することで、税負担を軽減しながら円滑な事業承継を実現できる場合があります。代表的な制度は以下の通りです。

制度名 概要 適用条件
贈与税の納税猶予 一定の要件を満たす非上場株式の贈与について、贈与税の納税を猶予する制度 後継者が一定期間事業を継続することなど
相続税の納税猶予 一定の要件を満たす非上場株式の相続について、相続税の納税を猶予する制度 後継者が一定期間事業を継続することなど
小規模宅地等の特例 事業用宅地等について、相続税評価額を一定割合減額する制度 一定の要件を満たす事業用宅地等であることなど

これらの制度にはそれぞれ適用条件や注意点がありますので、事前に専門家へ相談し、適切な活用方法を検討することが重要です。また、これらの制度は、法律改正によって変更される可能性があるため、最新の情報を確認するようにしてください。


5. 事業承継を成功させるための準備と手続き

事業承継は、企業の存続と発展を左右する重要な経営課題です。後継者への円滑なバトンタッチを実現するためには、入念な準備と適切な手続きが不可欠です。綿密な事業承継計画の策定、専門家との連携、関係者間の合意形成など、多岐にわたるプロセスを確実に踏むことで、スムーズな事業承継を実現できるでしょう。

【関連】M&A譲渡の準備内容とは?スケジュールと成功のためのポイント

5.1 事業承継計画の作成

事業承継計画は、事業承継を成功させるための羅針盤です。現状分析から将来展望、具体的なスケジュールまで、網羅的に盛り込むことで、関係者間で共有すべき情報が明確化され、手続きの透明性も高まります。計画策定にあたっては、以下の要素を考慮することが重要です。

経営理念・ビジョンの継承
後継者の育成計画
株式の移転方法とスケジュール
事業承継にかかる資金計画
従業員への周知と理解促進

これらの要素を具体的に落とし込み、実行可能な計画を策定することで、事業承継を成功に導く基盤を築くことができます。


5.2 専門家への相談

事業承継は、複雑な法務・税務・財務上の手続きを伴います。弁護士、税理士、公認会計士などの専門家の知見を活用することで、潜在的なリスクを回避し、最適な方法を選択できます。それぞれの専門家の役割を理解し、適切なタイミングで相談することが重要です。

専門家 役割 相談内容例
弁護士 法務面のアドバイス、契約書作成、紛争解決 株式譲渡契約書の作成、株主間契約の確認、事業承継に関する法的リスクの評価
税理士 税務申告、税務相談、節税対策 贈与税・相続税の試算と対策、納税猶予制度の活用、事業承継に最適なスキームの提案
公認会計士 財務デューデリジェンス、企業価値評価、事業計画策定支援 会社の財務状況の分析、株式価値の評価、事業承継後の経営計画策定支援
【関連】新しい仲介サービス「Hands on M&A」誕生!業績向上までサポートします。
5.2.1 弁護士、税理士、公認会計士など

これらの専門家と密に連携することで、事業承継プロセスを円滑に進め、予期せぬトラブル発生のリスクを最小限に抑えることができます。また、事業承継に特化したコンサルティング会社を活用するのも有効な手段です。複数の専門家とのネットワークを持つコンサルタントは、包括的な視点からアドバイスを提供し、事業承継を総合的にサポートします。


5.3 関係者との合意形成

事業承継は、後継者、現経営者、従業員、取引先、金融機関など、多くの関係者に影響を与える一大イベントです。円滑な事業承継を実現するためには、関係者間の合意形成が不可欠です。特に、親族内承継の場合には、感情的な問題も絡み合い、合意形成が困難になるケースも少なくありません。

後継者と現経営者だけでなく、親族、従業員代表など、関係者全員と十分なコミュニケーションを図り、透明性のある情報開示を行うことが重要です。また、事業承継計画の内容を共有し、それぞれの立場や意見を尊重しながら、合意形成を図るための努力を継続的に行う必要があります。

これらの準備と手続きを着実に進めることで、事業の継続性と発展を確保し、持続的な成長を実現できるでしょう。事業承継は、単なる経営者の交代ではなく、企業の未来を左右する重要なプロセスです。時間をかけて丁寧に準備を進め、関係者と協力しながら、成功へと導きましょう。


6. まとめ

事業承継における株式移転は、後継者への経営権の円滑な移行を実現するための重要な手段です。本記事では、贈与、売買、相続といった主要な株式移転方法に加え、それぞれのメリット・デメリット、税務上の注意点、そして成功させるための準備と手続きについて解説しました。

株式移転方法の選択は、後継者の状況、会社の規模や業種、そして事業承継にかかる費用などを総合的に考慮する必要があります。例えば、後継者がすでに経営に参画している場合は贈与や売買、そうでない場合は相続といった選択肢が考えられます。また、中小企業の場合は納税猶予・軽減措置の活用も検討すべきです。

円滑な事業承継を実現するためには、事前の準備と専門家への相談が不可欠です。事業承継計画を早期に作成し、弁護士、税理士、公認会計士などの専門家のアドバイスを受けることで、潜在的なリスクを回避し、最適な方法を選択することができます。関係者との合意形成も重要です。綿密なコミュニケーションを通じて、円滑な事業承継を実現しましょう。

メニュー