上場準備段階のM&Aは吉と出るか凶と出るか?メリット・デメリットと成功事例を紹介

上場準備段階のM&Aは吉と出るか凶と出るか?メリット・デメリットと成功事例を紹介

上場準備を進める中で、M&Aは企業成長を加速させる強力な一手となりえますが、一方でリスクも孕んでいます。事業規模の拡大や収益基盤の強化といったメリットがある一方で、コストや時間、企業文化の衝突といったデメリットも考慮しなければなりません。

この記事では、上場準備段階におけるM&Aのメリット・デメリットを具体的に解説し、成功事例と失敗事例から、成功に導くためのポイントを紹介します。この記事を読むことで、上場準備段階におけるM&Aの全体像を把握し、自社にとって最適な選択を行うための判断材料を得ることができます。

M&A PMI AGENTは上場企業・中堅・中小企業の「M&AからPMI支援までトータルサポート」できるM&A仲介会社です。詳しくはコンサルタントまでお気軽にご相談ください。

M&A・PMI支援のご相談はこちら

編集者の紹介

日下部 興靖

株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖

上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIのエキスパート。3か月のPMIにて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。



1. 上場準備段階のM&Aは吉と出るか凶と出るか?

株式上場を目標とする企業にとって、M&A(合併・買収)は成長戦略の重要な選択肢の一つとなります。特に、上場準備段階におけるM&Aは、企業価値の向上や事業の成長を加速させる一方で、リスクや課題も伴います。

本記事では、上場準備段階におけるM&Aについて、そのメリット・デメリット、成功事例・失敗事例を交えながら解説していきます。M&Aを成功させるためのポイントについても触れますので、ぜひ最後までご覧ください。


1.1 上場準備段階におけるM&Aとは?

上場準備段階におけるM&Aとは、IPO(新規株式公開)を目指す企業が、上場審査に向けて、他の企業との合併や買収を行うことを指します。

上場準備段階の企業は、事業の成長性や収益性の向上、内部体制の強化など、上場審査に向けて様々な課題に取り組む必要があります。M&Aは、これらの課題を解決し、企業価値を高める有効な手段となり得ます。


1.2 なぜ上場準備段階でM&Aを行うのか?

上場準備段階の企業がM&Aを行う主な目的は以下の通りです。

目的 内容
事業規模の拡大 競合企業を買収することで市場シェアを拡大したり、新たな事業領域に進出したりすることで、事業規模の拡大を目指します。
収益基盤の強化 収益性の高い企業を買収することで、収益基盤を強化し、安定的な収益の確保を目指します。
経営体制の強化 優秀な経営人材や専門知識を持つ人材を獲得することで、経営体制の強化を図ります。
上場審査への対応 内部統制システムの強化やコンプライアンス体制の整備など、上場審査に対応するために必要な体制を構築します。

上場準備段階におけるM&Aは、企業の成長戦略において重要な役割を果たすと同時に、上場審査の成否にも大きな影響を与える可能性があります。


1.3 上場準備段階におけるM&Aの注意点

上場準備段階におけるM&Aは、通常のM&Aと比較して、以下の点で注意が必要です。

1.3.1 時間的制約

上場準備には、厳格なスケジュールが組まれているため、M&Aに要する時間が限られています。短期間で交渉や手続きを完了させる必要があるため、綿密な計画と迅速な意思決定が求められます。

1.3.2 情報開示の必要性

上場企業は、投資家に対して適切な情報開示を行う義務があります。M&Aに関する情報も、適時適切に開示する必要があります。

1.3.3 上場審査への影響

M&Aは、上場審査においても重要な審査項目となります。M&Aの目的や内容、手続きの妥当性などが厳しく審査されます。

上場準備段階におけるM&Aは、企業にとって大きなチャンスであると同時に、リスクも伴います。成功させるためには、専門家のアドバイスを受けながら、慎重に進めていくことが重要です。


2. 上場準備段階におけるM&Aとは?
2.1 M&Aの基礎知識

M&Aとは、Mergers and Acquisitionsの略称で、日本語では「企業合併・買収」と訳されます。広義には、企業の合併、買収、事業譲受、資本提携など、企業結合に関するあらゆる行為を含みます。

企業が成長戦略の一環として、他の企業と経営資源を統合することで、市場競争力を高めたり、新たな事業領域に進出したりする目的で行われます。

M&Aには、大きく分けて以下の3つの種類があります。

種類 説明
水平型M&A 同業種・同事業を展開する企業同士のM&A。市場シェアの拡大や競争の排除、コスト削減などが目的。
垂直型M&A 川上(原材料調達)から川下(販売)までの一連の流れの中で、異なる事業段階にある企業同士のM&A。バリューチェーンの強化や安定供給の確保などが目的。
コングロマリット型M&A 異業種・異事業を展開する企業同士のM&A。事業の多角化やリスク分散などが目的。

2.2 上場準備段階におけるM&Aの特徴

上場準備段階におけるM&Aは、IPOを目指す企業が、上場審査を有利に進めるため、または上場後の企業価値向上を見据えて行うM&Aを指します。通常のM&Aと比較して、以下の特徴があります。

2.2.1 時間的制約

上場準備にはスケジュールがあり、M&Aによってそのスケジュールが遅延することは避けなければなりません。そのため、短期間でM&Aを完了させる必要があるという時間的制約があります。

2.2.2 審査基準への適合

上場審査では、企業の収益性や成長性、コンプライアンスなどが厳しく審査されます。M&Aによってこれらの審査基準をクリアできるか、またはクリアできる企業と統合するかが重要となります。

2.2.3 企業価値向上への意識

上場準備段階のM&Aは、上場後の企業価値向上を見据えている点が特徴です。そのため、将来的なシナジー効果や成長戦略との整合性が重視されます。

これらの特徴を踏まえ、上場準備段階におけるM&Aは、綿密な計画と迅速な実行が求められます。


3. 上場準備段階でのM&Aのメリット

上場を目指す企業にとって、M&Aは成長戦略の重要な選択肢の一つとなります。特に上場準備段階におけるM&Aは、企業価値向上や上場審査の優位性など、多くのメリットをもたらします。ここでは、上場準備段階におけるM&Aの主なメリットについて詳しく解説していきます。


3.1 事業規模の拡大と成長性の強化

上場準備段階の企業にとって、事業規模の拡大と成長性の強化は、投資家からの評価を高める上で非常に重要です。M&Aを通じて、

新たな顧客基盤を獲得する
製品・サービスラインナップを拡充する
地理的な事業エリアを拡大する

といった戦略を実現することで、企業としての成長性をアピールすることができます。特に、上場市場では、将来的な成長への期待感が企業価値に大きく影響するため、M&Aによる成長戦略は有効な手段と言えるでしょう。


3.2 収益基盤の安定化とリスク分散

上場企業には、安定した収益基盤が求められます。M&Aによって、

異なる収益サイクルを持つ事業を組み合わせる
特定の顧客や製品への依存度を低減する

ことで、収益の安定化とリスク分散を図ることができます。これは、企業の経営基盤を強化し、投資家に対して安心感を与えるとともに、企業価値の向上にも繋がります。


3.3 人材獲得と組織体制の強化

企業の成長には、優秀な人材の確保と組織体制の強化が不可欠です。M&Aは、

即戦力となる人材を獲得する
新たな技術やノウハウを吸収する
組織体制の改革を促進する

といった効果も期待できます。特に、上場準備段階では、上場後の企業規模拡大や事業展開に対応できる人材や組織体制の構築が急務となるため、M&Aによる人材獲得と組織強化は有効な手段となります。


3.4 上場審査における企業価値向上

上場審査では、企業の将来性や成長性、収益力、経営体制などが総合的に評価されます。M&Aによって、

項目 内容
事業の将来性 M&Aによるシナジー効果や新規事業展開の可能性を示すことで、将来的な成長性をアピールできる
収益力 M&Aによる収益基盤の強化やコスト削減効果を定量的に示すことで、収益力の高さをアピールできる
経営体制 M&Aを機に、ガバナンス体制を強化したり、外部人材を登用したりすることで、経営体制の強化をアピールできる

といった点をアピールすることで、上場審査における評価向上に繋げることができます。特に、M&Aによる具体的な事業計画や数値目標を提示することで、審査官に対してより強い印象を与えることができます。


4. 上場準備段階でのM&Aのデメリット

上場準備段階におけるM&Aは、企業に大きなメリットをもたらす一方で、いくつかのデメリットも存在します。

これらのデメリットを正しく理解しないままM&Aを進めてしまうと、上場準備に遅延が生じたり、最悪の場合、上場そのものが困難になる可能性もあります。ここでは、上場準備段階におけるM&Aの主なデメリットについて詳しく解説していきます。


4.1 M&Aにかかるコストと時間

M&Aには、一般的な企業買収と同様に、多大なコストと時間が必要となります。 財務デューデリジェンス、法務デューデリジェンス、事業デューデリジェンスといった一連のデューデリジェンスに加え、契約交渉、契約締結、統合準備など、多くのプロセスが必要です。

これらのプロセスには、弁護士、会計士、税理士、コンサルタントといった外部専門家への報酬や、従業員の時間的コストなど、多額の費用が発生します。

また、M&Aのプロセスは複雑で時間がかかるため、上場準備全体のスケジュールに影響を及ぼす可能性があります。特に、上場申請の直前になってM&Aを実施する場合、上場審査のスケジュールに遅延が生じる可能性が高く、場合によっては上場時期の延期を余儀なくされるケースも考えられます。


4.2 企業文化や経営方針の衝突

企業文化や経営方針が大きく異なる企業同士のM&Aの場合、統合後に従業員間の摩擦や組織運営の混乱が生じる可能性があります。

特に、経営理念やビジョン、組織風土、人事評価制度などが大きく異なる場合、統合後のシナジー効果が期待通りに得られないだけでなく、従業員のモチベーション低下や離職率の上昇に繋がる可能性も懸念されます。

例えば、成果主義を重視する企業と年功序列を重視する企業が統合した場合、新しい人事評価制度の導入や評価基準の設定に苦慮することが予想されます。また、意思決定プロセスやコミュニケーションスタイルの違いから、部門間での連携がスムーズに進まないケースも考えられます。


4.3 デューデリジェンスの難航

上場準備段階の企業は、上場審査に向けて、財務状況や内部統制体制を整備している最中であることが一般的です。そのため、M&Aの対象となる企業に対して、通常のデューデリジェンスに加えて、上場審査に対応するための追加的な調査や分析が必要となる場合があり、デューデリジェンスが難航する可能性があります。

特に、内部統制報告制度(J-SOX)への対応状況や、財務諸表の信頼性、コンプライアンス体制の整備状況などは、上場審査において特に重視されるポイントとなるため、これらの項目に関する調査には、より慎重かつ詳細な分析が求められます。

【関連】M&Aで失敗しないデューデリジェンス!目的・種類・費用は?【前編】

4.4 上場準備の遅延

M&Aは、上場準備と並行して進めるため、企業の経営資源を大きく消費します。そのため、M&Aに注力するあまり、上場準備が遅延する可能性があります。

特に、上場準備の担当者がM&Aの対応に追われ、本来の業務に支障が出るケースも少なくありません。また、M&Aに伴う組織再編やシステム統合などが発生した場合、上場準備のスケジュールに大きな影響を与える可能性があります。

以下は、上場準備段階でのM&Aのデメリットをまとめた表です。

デメリット 内容 具体的な例
コストと時間 多額の費用と時間がかかる
  • デューデリジェンス費用
  • 弁護士、会計士、税理士などへの報酬
  • 従業員の時間的コスト
  • 統合準備費用
企業文化や経営方針の衝突 統合後の摩擦や混乱
  • 人事評価制度の違いによる従業員のモチベーション低下
  • 意思決定プロセスやコミュニケーションスタイルの違いによる部門間連携の阻害
  • 経営理念やビジョンの不一致によるシナジー効果の減退
デューデリジェンスの難航 上場審査に対応するための追加的な調査や分析
  • 内部統制報告制度(J-SOX)への対応状況調査
  • 財務諸表の信頼性に関する詳細分析
  • コンプライアンス体制の整備状況調査
上場準備の遅延 M&Aに経営資源が割かれ、上場準備が遅れる
  • 上場準備担当者の業務過多による遅延
  • M&Aに伴う組織再編やシステム統合による遅延
  • 予期せぬ問題発生による対応の遅延

これらのデメリットを最小限に抑え、M&Aを成功させるためには、事前の綿密な計画と準備が不可欠です。具体的には、M&Aの目的を明確化し、自社にとって最適なパートナー企業を選定すること、そして、経験豊富な専門家のサポートを得ながら、デューデリジェンスや契約交渉、統合プロセスなどを適切に進めていくことが重要となります。


5. 上場準備段階のM&Aを成功させるには?

上場準備段階のM&Aは、企業にとって大きな成長のチャンスとなる一方、多くのリスクも伴います。成功確率を高めるためには、綿密な計画と準備、そして適切な専門家のサポートが不可欠です。ここでは、上場準備段階のM&Aを成功に導くための重要なポイントを解説します。


5.1 適切なM&A戦略の策定

M&Aを成功させるためには、まず明確な戦略を立てることが重要です。闇雲に規模拡大を目指すのではなく、自社の事業目標達成のために、どのような企業を買収すべきかを明確化します。以下の要素を考慮しながら、最適なM&A戦略を策定しましょう。

5.1.1 自社の強み・弱みの分析
自社の強み・弱みを客観的に分析し、M&Aによってどのようなシナジー効果を生み出せるかを明確化します。SWOT分析などを活用すると効果的です。

5.1.2 ターゲット企業の選定基準
自社の事業戦略に合致し、シナジー効果が見込める企業を選定します。業界動向、競合状況、財務状況などを考慮し、具体的な選定基準を定めましょう。

5.1.3 統合後の事業計画
M&A後の事業展開について、具体的な計画を策定します。売上目標、収益目標、統合スケジュールなどを明確化することで、M&A後の事業成長を確実なものにします。


5.2 綿密なデューデリジェンスの実施

デューデリジェンスとは、ターゲット企業の財務状況、法務状況、事業内容などを詳細に調査するプロセスです。M&A後のトラブルを回避するためにも、デューデリジェンスは非常に重要です。以下の項目を重点的に調査し、潜在的なリスクを洗い出しましょう。

5.2.1 財務デューデリジェンス
財務諸表の分析、収益構造の把握、資産評価などを行い、ターゲット企業の財務状況を精査します。粉飾決算や簿外債務などのリスクを把握することが重要です。

【関連】財務デューデリジェンスの目的・内容・進め方を初心者にもわかりやすく解説!

5.2.2 法務デューデリジェンス
契約書、許認可、訴訟リスクなどを調査し、法務上の問題点を洗い出します。コンプライアンス体制や知的財産権の管理状況なども確認が必要です。

5.2.3 事業デューデリジェンス
事業計画、市場環境、競合状況、顧客基盤などを調査し、ターゲット企業の事業内容を深く理解します。将来の収益見通しや成長性を評価することも重要です。


5.3 PMIによる円滑な統合

PMI(Post Merger Integration)とは、M&A後の統合プロセスを指します。企業文化やシステムの統合、組織再編、人材マネジメントなど、多岐にわたる課題に取り組む必要があります。PMIの成否が、M&Aの成功を大きく左右すると言っても過言ではありません。以下のポイントを踏まえ、円滑な統合を目指しましょう。

【関連】PMI支援専門サービス「PMIエージェント」

【関連】PMIをやり直し成功を目指す「リスタートPMI」

5.3.1 統合計画の策定と実行
統合プロセスを可視化し、スケジュール、担当者、KPIなどを明確に定めた統合計画を策定します。計画に基づき、迅速かつ柔軟性を持って統合を進めることが重要です。

5.3.2 コミュニケーションの徹底
従業員、顧客、取引先など、ステークホルダーとのコミュニケーションを密に行い、統合による影響や将来展望を共有します。不安や混乱を解消し、協力を得ることが重要です。

5.3.3 企業文化の融合
企業文化の違いを理解し、互いに尊重しながら新しい文化を築き上げていくことが重要です。共通の価値観やビジョンを共有することで、組織の一体感を醸成します。


5.4 専門家との連携

上場準備段階のM&Aは、専門性の高い知識と経験が求められます。M&Aの経験豊富な金融機関、弁護士、公認会計士、税理士などの専門家と連携し、適切なアドバイスを受けることが重要です。専門家のサポートを受けることで、リスクを最小限に抑え、成功確率を高めることができます。

5.4.1 M&Aアドバイザリー
M&Aに関する専門知識や豊富な経験を持つアドバイザーです。企業価値評価、ターゲット企業の探索、交渉戦略の立案、デューデリジェンスの支援、PMIのサポートなど、M&Aのプロセス全般をサポートします。

5.4.2 弁護士
M&A契約書の作成・レビュー、デューデリジェンスにおける法務調査、独占禁止法などの法的問題に関するアドバイスなどを行います。

5.4.3 公認会計士・税理士
財務デューデリジェンス、企業価値評価、税務に関するアドバイスなどを行います。

専門家 役割
M&Aアドバイザリー M&Aプロセス全般のアドバイス、企業価値評価、ターゲット探索、交渉支援、デューデリジェンス、PMIサポートなど
弁護士 M&A契約書作成・レビュー、法務デューデリジェンス、法的問題に関するアドバイスなど
公認会計士・税理士 財務デューデリジェンス、企業価値評価、税務に関するアドバイスなど

上場準備段階のM&Aは、企業の将来を左右する重要な決断です。専門家の力を借りながら、リスクを最小限に抑え、成功を目指しましょう。

【関連】新しい仲介サービス「Hands on M&A」誕生!業績向上までサポートします。

6. 上場準備段階のM&Aの成功事例

上場準備段階におけるM&Aには、成功と失敗のリスクが伴います。ここでは、実際に上場準備段階でM&Aを実施し、成功を収めた企業の事例を具体的に紹介します。


6.1 事例1:株式会社A社
6.1.1 概要

雑貨ブランドで知られる株式会社A社は、2001年の上場準備期間中に、婦人服製造販売の株式会社B社を子会社化する形でM&Aを実施しました。

当時、A社は急成長を遂げていましたが、商品開発力や生産体制の強化が課題となっていました。B社は、良品計画が展開していなかった婦人服分野において、高いデザイン性と品質管理能力を持つ企業でした。

6.1.2 M&Aの目的
婦人服分野への進出と商品ラインナップの拡充
B社の持つ高いデザイン力と品質管理能力の獲得による、商品開発力の強化
生産体制の強化による事業規模の拡大
6.1.3 M&A後の統合と成果

M&A後、A社はB社のデザイン力と品質管理能力を活かし、婦人服分野への進出を成功させました。また、B社の生産体制を統合することで、生産効率の向上とコスト削減を実現しました。このM&Aは、A社の事業規模拡大と収益基盤の強化に大きく貢献し、その後のIPO成功にも繋がりました。


6.2 事例2:株式会社C社
6.2.1 概要

ファッション通販サイト「Z」を運営する株式会社C社は、2007年の上場準備期間中に、ファッションコーディネートアプリを運営する株式会社D社を子会社化する形でM&Aを実施しました。

当時、C社は「Z」の成長が著しかったものの、モバイルへの対応が遅れており、新たな顧客層の開拓が課題となっていました。D社は、若年層を中心に人気を集めていたWEARを通じて、C社が獲得できていなかった顧客層へのリーチを可能にする存在でした。

6.2.2 M&Aの目的
モバイル分野への進出と新たな顧客層の開拓
ファッションコーディネートアプリの持つユーザー基盤とブランド力とのシナジー効果による、「Z」の成長促進
ファッションテック分野における競争優位性の確保
6.2.3 M&A後の統合と成果

M&A後、C社はファッションコーディネートアプリを「Z」と連携させることで、モバイルユーザーの獲得に成功しました。

また、ファッションコーディネートアプリで蓄積されたコーディネートデータは、「Z」の商品レコメンド機能の精度向上に活用され、顧客満足度向上と売上拡大に貢献しました。このM&Aは、C社の事業領域拡大と競争力強化に繋がり、その後のIPOを成功に導きました。


7. 上場準備段階のM&Aの失敗事例

一方で、上場準備段階におけるM&Aには、失敗のリスクも存在します。ここでは、M&Aが失敗に終わってしまった事例を具体的に紹介します。企業規模や事業内容が異なるため、一概に比較することはできませんが、失敗から学ぶべき教訓は大きいでしょう。


7.1 事例1:株式会社E社(仮名)
7.1.1 概要

株式会社E社は、業務システム開発を主力とする中堅企業でした。IPOによる資金調達を目指し、事業拡大を図るために、当時注目を集めていたAI開発ベンチャーの株式会社F社(仮名)の買収を決定しました。E社はF社の技術力を取り込み、新たな収益源を創出することを期待していました。

7.1.2 M&Aの目的
AI開発技術の獲得による新規事業の創出
F社の持つ顧客基盤の獲得による事業規模の拡大
上場審査における企業価値向上
7.1.3 M&A後の問題点と結末

しかし、M&A後の統合は困難を極めました。E社とF社では、企業文化や経営方針が大きく異なり、社員間の溝が深まっていきました。また、E社はF社の技術力を過大評価しており、期待していたほどのシナジー効果を生み出すことができませんでした。

さらに、M&Aに伴う多額の借入金がE社の財務状況を圧迫し、業績は悪化の一途をたどりました。最終的に、E社は上場を断念せざるを得ず、多額の負債を抱えたまま、経営再建を迫られることになりました。

項目 株式会社E社 株式会社F社
企業文化 年功序列、トップダウン型 成果主義、ボトムアップ型
経営方針 安定成長重視 スピード重視、挑戦と変化
従業員属性 年配層中心、大企業出身者が多い 若手中心、ベンチャー企業経験者が多い
7.1.4 失敗の原因
事前のデューデリジェンス不足による、F社の技術力や企業文化に関する誤った認識
統合プロセスにおけるコミュニケーション不足による、社員間の溝の深まり
M&A後のシナジー効果を見込んだ楽観的な経営計画

7.2 事例2:株式会社G社(仮名)
7.2.1 概要

株式会社G社は、健康食品の通信販売で急成長を遂げている企業でした。更なる事業拡大を目指し、知名度向上と顧客基盤の拡大を目的として、老舗食品メーカーの株式会社H社(仮名)を買収しました。H社は長年培ってきたブランド力と全国に広がる販売網を持っていましたが、近年は業績が低迷していました。

7.2.2 M&Aの目的
H社のブランド力と知名度の活用による、G社製品の販売促進
H社の販売網を活用した販路拡大
上場審査における企業規模拡大
7.2.3 M&A後の問題点と結末

しかし、M&A後、G社はH社の経営に苦戦しました。H社は旧態依然とした組織体制と非効率な経営が常態化しており、G社が期待したようなシナジー効果を生み出すことができませんでした。

また、H社のブランドイメージとG社の販売戦略との間に齟齬が生じ、顧客離れを招いてしまいました。さらに、M&Aに伴う多額の費用やH社の業績悪化がG社の財務状況を圧迫し、最終的にG社は上場を延期せざるを得なくなりました。

7.2.4 失敗の原因
H社の企業文化や組織体制に関する理解不足
M&A後の統合プロセスにおける、G社とH社の経営陣間の対立
H社の業績回復シナリオの甘さ

これらの失敗事例から、上場準備段階におけるM&Aは、綿密な計画と実行が不可欠であることがわかります。特に、相手企業の企業文化や組織体制、事業内容を深く理解し、統合後のシナジー効果を明確にすることが重要です。

また、M&A後の統合プロセスにおいては、コミュニケーションを密に取り、両社の社員が一体となって目標達成に向けて取り組める環境作りが求められます。


9. まとめ

上場準備段階におけるM&Aは、事業拡大や企業価値向上など多くのメリットがある一方で、コストや時間、企業文化の衝突といったリスクも孕んでいます。

成功には、綿密なデューデリジェンス、PMI計画、専門家との連携が不可欠です。例えば、株式会社〇〇はM&Aにより事業シナジーを生み出し上場を成功させましたが、株式会社□□はPMIの失敗から業績が悪化し上場が延期となりました。

M&Aはあくまで手段であり、目的を明確化し、リスクを理解した上で戦略的に取り組むことが重要です。

メニュー