M&Aで安い仲介会社を選ぶ!で費用を抑える極意
M&Aを検討する際に、仲介会社選びは成功の鍵を握りますが、費用面も重要な要素です。この記事では、M&A仲介会社の手数料体系や種類、選び方のポイントを分かりやすく解説し、安い仲介会社を見つけるための具体的な方法を3つのポイントに絞ってご紹介します。
成功報酬型と月額固定報酬型のメリット・デメリットを比較検討し、手数料以外の隠れた費用についても理解することで、M&Aにかかる総費用を最適化できます。さらに、大手、中小、ブティック型など、それぞれの仲介会社の特徴を把握し、M&Aの規模や業種に適した会社選びをサポート。
実績や経験だけでなく、料金体系の透明性や担当者との相性も重視することで、納得のいくM&Aを実現するための道筋を示します。
「M&Aは何から始めればいいかわからない」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。
365日開催オンライン個別相談会
編集者の紹介
株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖
上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月の経営支援にて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。
M&A仲介会社を選ぶ上で、手数料体系の理解は非常に重要です。手数料体系は大きく分けて成功報酬型と月額固定報酬型の2種類があり、それぞれメリット・デメリットが存在します。M&Aの規模や特性、売主・買主の状況によって最適な手数料体系は異なるため、両者の違いを正しく理解し、自社にとって最適な仲介会社を選びましょう。
【関連】中小企業の会社売却はM&Aの仲介手数料で比較しよう!1.1 成功報酬型と月額固定報酬型のメリット・デメリット
成功報酬型と月額固定報酬型の特徴を比較検討することで、M&Aプロセスにおける費用管理を最適化できます。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自社のM&A戦略に最適な選択を行いましょう。
1.1.1 成功報酬型のメリット・デメリット成功報酬型は、M&Aが成立した場合のみ手数料が発生する体系です。着手金は発生する場合と発生しない場合があります。M&Aが不成立の場合は、着手金以外の費用は発生しないため、費用負担を最小限に抑えることができます。ただし、成功報酬はM&Aの成約金額に比例するため、高額になる可能性があります。また、仲介会社によっては、M&A成立に向けて積極的に活動しないリスクも存在します。
メリット | デメリット |
---|---|
M&A成立時のみ費用が発生 | 成功報酬が高額になる可能性 |
M&A不成立時の費用負担が少ない | 仲介会社の活動意欲が低いケースも |
着手金が不要な場合もある | 着手金が発生する場合もある |
月額固定報酬型は、M&Aの成否に関わらず毎月一定額の手数料を支払う体系です。M&A成立までの期間が長引いた場合、総費用が高額になる可能性があります。一方で、仲介会社はM&A成立にコミットするため、積極的に活動してくれるメリットがあります。また、費用が予測しやすいという点もメリットです。小規模M&Aや、アドバイザリー業務を依頼する場合に適していることが多いです。
メリット | デメリット |
---|---|
仲介会社の活動意欲が高い | M&A成立までの期間が長いと高額になる |
費用が予測しやすい | M&A不成立でも費用が発生 |
小規模M&Aに適している | 大規模M&Aには不向きな場合も |
M&A仲介会社に支払う費用は、仲介手数料以外にも、デューデリジェンス費用、バリュエーション費用、契約書作成費用、その他コンサルティング費用など、様々な費用が発生する可能性があります。これらの費用についても事前に確認し、総費用を把握しておくことが重要です。
これらの費用は、仲介会社によって異なるため、複数の仲介会社に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。デューデリジェンス費用は、財務、法務、事業、税務の各分野における専門家による調査費用です。バリュエーション費用は、対象企業の価値を算定するための費用です。
契約書作成費用は、M&A契約書の作成にかかる費用です。その他、M&Aに関するコンサルティング費用が発生する場合があります。これらの費用を事前に確認し、予算計画を立てることが重要です。また、費用が発生するタイミングについても確認しておきましょう。
M&A仲介会社は、その規模や専門性によっていくつかの種類に分類されます。それぞれの特徴を理解し、自社のM&Aの目的に合った仲介会社を選ぶことが重要です。適切な仲介会社選びは、M&Aの成否を大きく左右すると言っても過言ではありません。
【関連】会社売却のエージェント選びは慎重に!中小企業のM&A成功の虎の巻2.1 仲介会社の種類
M&A仲介会社は大きく分けて、大手、中小、ブティック型の3つの種類に分類できます。それぞれ得意とする案件規模や業種、提供サービスなどが異なります。
2.1.1 大手M&A仲介会社豊富な実績と幅広いネットワークを持ち、大規模なM&Aから中小規模のM&Aまで幅広く対応可能です。
また、財務アドバイザリーやデューデリジェンス、バリュエーションなど、M&Aに関するあらゆるサービスを提供しています。資金調達や事業承継など、M&A以外の分野にも精通している点が強みです。一方で、手数料が高額になりやすい傾向があります。
地方銀行や信用金庫系のM&A仲介会社、地域に密着した独立系のM&A仲介会社などが該当します。特定の地域や業種に特化している場合が多く、地域の中小企業のM&A支援に強みを持っています。大手と比較して手数料が比較的安価な場合が多いですが、対応できる案件規模や業種が限定されることもあります。また、M&A成立後のPMI(Post Merger Integration:合併後統合)支援まで提供している会社もあります。
2.1.3 ブティック型M&A仲介会社特定の業種やM&A手法に特化した専門性の高いM&A仲介会社です。例えば、IT企業専門、医療機関専門、クロスボーダーM&A専門といった特化型があります。ニッチな分野での深い専門知識と経験を活かし、高度なM&A戦略の立案や実行支援を行います。大手では対応が難しい複雑な案件や特殊なニーズにも対応可能です。手数料はケースバイケースですが、専門性の高さから比較的高額になる傾向があります。
種類 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
大手M&A仲介会社 | 豊富な実績と幅広いネットワーク、総合的なサービス提供 | 高い信頼性、多様な案件への対応力、資金調達支援 | 手数料が高額になりやすい |
中小M&A仲介会社 | 地域密着型、特定業種への特化 | 手数料が比較的安価、地域特有のニーズへの対応力 | 対応可能な案件規模や業種が限定的 |
ブティック型M&A仲介会社 | 特定業種・M&A手法への特化、高度な専門性 | ニッチな案件への対応力、専門性の高いアドバイス | 手数料が高額になる場合がある |
M&Aの規模が大きければ、大手M&A仲介会社が適しているとは限りません。自社のM&Aの目的や規模、業種、経営状況などを考慮し、最適な仲介会社を選ぶ必要があります。例えば、中小企業の事業承継を目的としたM&Aであれば、中小企業M&A支援に実績のある中小M&A仲介会社や、事業承継に特化したブティック型M&A仲介会社が適しているでしょう。
また、海外企業とのクロスボーダーM&Aを検討している場合は、クロスボーダーM&Aに特化したブティック型M&A仲介会社や、海外ネットワークを持つ大手M&A仲介会社が有力な候補となります。
M&A仲介会社の実績や経験は、M&Aの成否に大きく影響します。実績数だけでなく、成約率や得意とする業種、M&Aの規模、過去のM&A事例などを確認することが重要です。また、M&Aに関する資格保有者や、弁護士、公認会計士、税理士などとの連携体制も確認しておきましょう。
さらに、担当者の人柄やコミュニケーション能力も重要なポイントです。信頼できる担当者かどうか、自社のM&Aに親身になって取り組んでくれるかどうかを見極めることが大切です。M&Aに関するセミナーや説明会に参加してみるのも、仲介会社の実力を見極める良い機会となります。
M&A仲介会社選びにおいて、手数料は重要な要素です。成功報酬型か月額固定報酬型か、あるいは料金体系の透明性など、様々な要素を比較検討し、自社にとって最適なM&A仲介会社を見つけ出すことが、M&Aを成功させるための第一歩となります。ここでは、M&A仲介費用を抑え、最適なパートナーを見つけるための3つのポイントを紹介します。
【関連】業績向上までサポートするM&A仲介サービス3.1 相見積もりを積極的に活用
M&A仲介会社を選ぶ際には、複数の会社から相見積もりを取ることを強く推奨します。相見積もりを取ることで、各社の料金体系やサービス内容を比較検討し、自社にとって最適な会社を選ぶことができます。最低でも3社、可能であれば5社程度から見積もりを取り、比較検討することで、市場における手数料の相場観を掴むことができ、交渉の材料にもなります。
M&A仲介会社によって得意とする業種や規模、専門性などが異なるため、相見積もりは単に価格比較だけでなく、各社の強み弱みを理解する機会にもなります。例えば、中小企業のM&Aに特化した会社、事業承継に強い会社、クロスボーダーM&Aに実績のある会社など、それぞれの専門性を比較することで、自社に最適なパートナーを見つけることができます。
相見積もりを依頼する際には、M&Aの目的、規模、希望条件などを明確に伝え、各社から具体的な提案を受けることが重要です。また、見積もり内容だけでなく、担当者の対応やコミュニケーション能力なども比較検討の材料にすると良いでしょう。
3.2 料金体系の透明性を確認M&A仲介会社の手数料体系は複雑な場合があり、不明瞭な点があると後々トラブルに発展する可能性があります。そのため、契約前に料金体系の透明性をしっかりと確認することが重要です。具体的には、成功報酬の算出方法、中間金の有無、着手金の有無、その他費用など、詳細な内訳を確認しましょう。
項目 | 確認事項 |
---|---|
成功報酬 | 算定基準、料率、最低金額、支払い時期 |
中間金 | 有無、金額、支払い時期 |
着手金 | 有無、金額、返金条件 |
その他費用 | デューデリジェンス費用、弁護士費用、登録免許税など |
特に成功報酬については、M&Aの成約金額に対する料率だけでなく、最低金額の設定や、中間支払いの有無などを確認することが重要です。また、デューデリジェンス費用や弁護士費用など、仲介手数料以外の費用についても事前に確認し、総額でいくらかかるのかを把握しておく必要があります。契約書の内容も精査し、不明な点があれば必ず担当者に確認しましょう。
3.3 無料相談を活用多くのM&A仲介会社は無料相談を実施しています。無料相談は、M&Aに関する知識や経験が不足している経営者にとって、専門家からアドバイスを受ける貴重な機会です。M&Aの進め方や注意点、自社に最適なM&A戦略など、様々な疑問を解消することができます。
また、無料相談を通して、担当者の対応や会社の雰囲気なども確認することができ、相見積もりと合わせて活用することで、自社に合ったM&A仲介会社を見つけるための判断材料を増やすことができます。
無料相談では、自社の状況やM&Aの目的を具体的に伝えることで、より的確なアドバイスを受けることができます。例えば、事業承継を考えている、新たな事業領域に進出したい、経営資源を強化したいなど、具体的な目標を伝えることで、M&A仲介会社は最適な提案をしてくれるでしょう。複数のM&A仲介会社の無料相談を受けることで、それぞれの会社の強みや特徴を比較検討することも可能です。
【関連】365日M&Aのご相談対応!オンライン無料相談会3654. M&A仲介会社を選ぶ際の注意点
M&A仲介会社を選ぶ際には、手数料の安さだけでなく、様々な視点から総合的に判断することが重要です。安易に手数料の安さだけで選んでしまうと、M&Aプロセスがスムーズに進まなかったり、最終的に希望通りの結果が得られない可能性があります。M&Aを成功に導くためには、信頼できるパートナーとなるM&A仲介会社選びが不可欠です。以下の注意点を確認し、後悔のない選択をしましょう。
4.1 仲介手数料の最低金額設定を調べるM&A仲介会社によっては、仲介手数料に最低金額を設定している場合があります。特に小規模なM&Aの場合、手数料率が低くても最低金額設定によって、結果的に割高になってしまうケースがあります。そのため、手数料率だけでなく、最低金額設定についても事前に確認することが大切です。
また、最低金額に達しない場合の料金体系についても明確に確認しておきましょう。想定されるM&Aの規模感と照らし合わせ、複数の仲介会社を比較検討することで、費用を抑えることができます。
M&A仲介契約は、複雑で専門的な用語が多く含まれるため、理解が難しい部分もあるかもしれません。しかし、契約内容をしっかりと理解せずに契約を締結してしまうと、後々トラブルに発展する可能性があります。契約書には、手数料の支払い時期や方法、仲介会社の責任範囲、契約解除の条件などが記載されています。
不明点があれば、遠慮なく仲介会社に質問し、納得した上で契約を締結することが重要です。また、必要に応じて弁護士などの専門家に相談することも検討しましょう。
特に以下の項目は注意深く確認しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
仲介手数料の算定方法 | 成功報酬の料率や、固定報酬の金額、最低金額設定の有無などを確認します。 |
手数料の支払い時期 | 契約締結時、中間金、クロージング時など、いつ、どのように支払うのかを確認します。 |
仲介会社の責任範囲 | M&Aプロセスにおける仲介会社の役割と責任範囲を明確に理解しましょう。 |
契約解除の条件 | どのような場合に契約を解除できるのか、解除に伴う違約金などについても確認します。 |
秘密保持条項 | M&Aに関する情報の取り扱いについて、適切な秘密保持条項が設定されているか確認します。 |
M&Aは長期にわたる複雑なプロセスです。そのため、実績や会社の規模だけでなく、担当者との相性も重要な要素となります。担当者とのコミュニケーションが円滑に進まないと、M&Aプロセスに支障をきたす可能性があります。無料相談などを活用し、担当者の対応力や専門知識、人柄などを確認しましょう。
信頼できる担当者であれば、M&Aに関する不安や疑問にも丁寧に答えてくれ、安心してプロセスを進めることができます。M&Aを成功させるためには、会社だけでなく、担当者との相性も重視して仲介会社を選びましょう。例えば、M&Aの経験が豊富で、かつレスポンスが速い担当者であれば、迅速かつ的確なサポートを期待できます。
M&A仲介会社を選ぶ際には、手数料の安さだけでなく、実績や経験、そして自社との相性も重要です。成功報酬型と月額固定報酬型の手数料体系を理解し、M&Aの規模や業種に合った仲介会社の種類(大手、中小、ブティック型)から最適なパートナーを選びましょう。
相見積もりや無料相談を積極的に活用し、料金体系の透明性を確認することで、費用を抑えつつ、M&Aを成功に導くことができます。手数料の最低金額設定や契約内容の細部まで確認し、担当者との良好なコミュニケーションを築くことも、円滑なM&Aプロセスには欠かせません。これらのポイントを踏まえ、最適なM&A仲介会社を見つけることで、事業成長を加速させましょう。