スモールM&Aのマッチングサイトで売買|アドバイザーは不要なのか?

スモールM&Aのマッチングサイトで売買|アドバイザーは不要なのか?

スモールM&Aを検討している経営者の方々にとって、マッチングサイトの活用は魅力的な選択肢の一つです。しかし、本当にアドバイザーは不要なのでしょうか? 本記事では、スモールM&Aの基礎知識から、マッチングサイト活用のメリット・デメリット、そしてアドバイザーの役割までを網羅的に解説します。

これを読めば、スモールM&Aを成功させるための最適な戦略が見えてきます。具体的には、マッチングサイトとアドバイザーそれぞれのメリット・デメリットを比較することで、自社に最適なM&Aプロセスを選択するための判断材料を提供します。 結論として、マッチングサイトは手軽でコストを抑えられる一方、複雑な交渉や専門知識が必要な局面ではアドバイザーのサポートが不可欠となるケースが多いです。

本記事を通して、M&Aの規模や状況に応じた適切なリソース活用法を理解し、スムーズかつ成功確率の高いM&Aを実現するための道筋を掴んでください。

【無料】会社売却・事業承継のご相談はコチラ
「M&Aは何から始めればいいかわからない」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。

365日開催オンライン個別相談会

編集者の紹介

日下部 興靖

株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖

上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月の経営支援にて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。



1. スモールM&Aとは?

スモールM&Aとは、一般的に譲渡企業の売上高や従業員数が少ない、比較的小規模なM&A(合併・買収)のことを指します。明確な定義はありませんが、譲渡価格が数億円以下、従業員数が数十人以下といった規模感が目安とされています。中小企業の事業承継問題の解決策としても注目を集めており、近年、後継者不足に悩む企業を中心に、スモールM&Aの件数は増加傾向にあります。

【関連】スモールM&Aの基本|初めての会社売却ガイド

1.1 スモールM&Aの定義とメリット・デメリット

スモールM&Aは、会社や事業の一部、あるいは全部を売却または買収することを指し、その規模は比較的小規模です。明確な定義はありませんが、おおよそ譲渡価格が数億円以下、従業員数が数十名以下を目安とする場合が多いです。

中小企業の事業承継問題の解決策として注目されており、近年では後継者不足に悩む企業を中心に、スモールM&Aの件数は増加傾向にあります。取引金額が大きくなるほど、複雑な手続きや多額の費用が必要となるため、スモールM&Aは、比較的手軽にM&Aを実現できる手段として注目されています。

1.1.1 メリット
事業拡大・多角化新たな事業領域への進出や既存事業の強化を図ることができます。
後継者問題の解決後継者不足に悩む企業にとって、事業を承継する手段として有効です。
シナジー効果の創出買収対象企業との相乗効果によって、企業価値の向上を目指せます。
経営資源の獲得優秀な人材や技術、顧客基盤などを獲得できます。
比較的低コスト大規模M&Aと比較して、費用を抑えることができます。
1.1.2 デメリット
文化の違いによる衝突企業文化や経営方針の違いから、従業員間の摩擦が生じる可能性があります。
PMI(買収後統合)の難しさ買収後の統合プロセスを円滑に進める必要があるため、綿密な計画と実行が必要です。
隠れた負債の発覚リスクデューデリジェンスで発見できない負債が、買収後に発覚する可能性があります。
買収価格の交渉適正な価格での取引を実現するために、綿密な価格交渉が必要です。
情報不足によるミスマッチ売主と買主の情報交換が不足していると、ミスマッチが生じる可能性があります。

1.2 スモールM&Aの事例

例えば、地方の中堅印刷会社A社は、後継者不足に悩んでいました。そこで、事業拡大を目指していた都内の同業B社に事業を売却。A社は後継者問題を解決し、B社は地方への販路拡大を実現しました。また、飲食店C社は、経営不振に陥り、事業売却を決断。マッチングサイトを通じて、新たな事業展開を模索していたD社に売却。C社は倒産を回避し、D社は新たなブランドを獲得しました。その他にも、IT企業、製造業、サービス業など、様々な業界でスモールM&Aの事例が見られます。

譲渡企業 買収企業 譲渡理由 買収理由
地方の中堅印刷会社A社 都内の同業B社 後継者不足 事業拡大、販路拡大
飲食店C社 新たな事業展開を模索していたD社 経営不振 新たなブランド獲得
老舗和菓子屋E社 異業種のF社(食品メーカー) 後継者不足、ブランド維持 新商品開発、販路拡大

2. スモールM&Aのマッチングサイトを利用するメリット・デメリット

スモールM&Aのマッチングサイトは、売却を検討している企業と買収を検討している企業を繋ぐプラットフォームです。仲介会社を通さずに直接やり取りができるため、コスト削減や時間短縮などのメリットがあります。一方で、情報不足によるミスマッチや交渉の難航といったデメリットも存在します。ここでは、スモールM&Aのマッチングサイトを活用するメリット・デメリットについて詳しく解説します。


2.1 マッチングサイト活用のメリット

マッチングサイトを利用する主なメリットは以下の通りです。

2.1.1 コスト削減

M&A仲介会社に依頼する場合、成功報酬として数百万~数千万円の費用が発生するのが一般的です。マッチングサイトを利用すれば、仲介手数料を大幅に削減できます。特に、小規模なM&Aの場合は、コスト削減効果が大きくなります。仲介手数料以外にも、交通費や宿泊費などの諸経費も削減可能です。

2.1.2 時間短縮

M&A仲介会社を通さずに、売主と買主が直接やり取りできるため、意思決定が迅速に進み、M&Aプロセス全体の時間短縮に繋がります。特に、経営者の高齢化や後継者不足など、時間的な制約がある場合に有効です。

2.1.3 非公開案件へのアクセス

マッチングサイトには、一般には公開されていない非公開案件が多数掲載されています。非公開案件は、競争が少ないため、有利な条件でM&Aを進められる可能性が高くなります。また、経営状況が悪化している企業や特殊な技術を持つ企業など、ニッチな案件にもアクセス可能です。


2.2 マッチングサイト活用のデメリット

マッチングサイトを利用する主なデメリットは以下の通りです。

2.2.1 情報不足によるミスマッチ

マッチングサイトでは、企業情報が限定的にしか公開されていない場合があります。そのため、財務状況や事業内容などを十分に理解しないままM&Aを進めてしまい、ミスマッチが発生するリスクがあります。特に、デューデリジェンスが不十分な場合、想定外の負債や訴訟などが発覚し、大きな損失を被る可能性があります。

2.2.2 交渉の難航

売主と買主が直接交渉を行うため、M&Aに関する専門知識や交渉スキルが不足していると、交渉が難航する可能性があります。特に、価格交渉や契約条件の調整など、専門的な知識が必要となる場面では、経験豊富なアドバイザーのサポートが不可欠です。感情的な対立が生じ、交渉が決裂することもあります。

メリット デメリット
コスト削減(仲介手数料、交通費、宿泊費など) 情報不足によるミスマッチ(財務状況、事業内容、潜在的なリスクなど)
時間短縮(迅速な意思決定、M&Aプロセス全体の効率化) 交渉の難航(価格交渉、契約条件の調整、専門知識の不足、感情的な対立)
非公開案件へのアクセス(競争の少ない案件、ニッチな案件) 適切な相手企業の選定の難しさ (掲載企業数の多さ、情報の精査)
売主買主双方にとってのメリットの理解促進(直接交渉による相互理解の深化) 秘密保持の難しさ (情報漏洩リスク、適切なNDA締結の必要性)

マッチングサイトは、TransBIやM&Aプラス、BATONZなど、様々なサービスが存在します。各サイトの特徴を理解し、自社に最適なサイトを選ぶことが重要です。例えば、TransBIは、後継者不在に悩む中小企業のM&Aに特化しており、M&Aプラスは、AIを活用したマッチングシステムが特徴です。BATONZは、事業承継に特化したプラットフォームです。


3. スモールM&Aにおけるアドバイザーの役割

スモールM&Aにおいて、アドバイザーはM&Aプロセスを円滑に進めるための重要な役割を担います。経験豊富なアドバイザーは専門知識と客観的な視点を持っており、売主・買主双方にとってM&Aを成功に導くためのサポートを提供します。特に、初めてM&Aを行う企業や、複雑な取引を行う場合には、アドバイザーの存在が不可欠と言えるでしょう。

【関連】スモールM&A アドバイザー選び方の完全ガイド|手数料・実績・相性で比較!

3.1 アドバイザーの種類と費用相場

スモールM&Aに関わるアドバイザーには、主に以下の種類があります。それぞれ専門性や得意分野が異なるため、M&Aの目的や規模に応じて適切なアドバイザーを選ぶことが重要です。

アドバイザーの種類 費用相場 得意分野
M&A仲介会社 成功報酬型(成約金額の3%~10%程度) 買い手・売り手の探索、マッチング、交渉サポート、クロージング支援
会計事務所・税理士法人 時間制またはプロジェクト単位 財務デューデリジェンス、税務アドバイス、バリュエーション、事業計画策定支援
弁護士法人 時間制またはプロジェクト単位 法的デューデリジェンス、契約書作成・審査、法的紛争対応
金融機関 融資手数料、コンサルティングフィー M&A資金の融資、財務アドバイス
【関連】スモールM&Aの費用|会社を売却する際にかかるコストとは?
3.1.1 M&A仲介会社

M&A仲介会社は、売主と買主のマッチング、交渉のサポート、クロージングまでM&Aプロセス全体を支援します。手数料は、一般的に成功報酬型で、成約金額に応じて決定されます。

3.1.2 会計事務所・税理士法人

会計事務所・税理士法人は、財務デューデリジェンス、税務アドバイス、バリュエーション(企業価値評価)などを担当します。PwC、デロイト トーマツ、KPMGなどが有名です。費用は時間制またはプロジェクト単位で請求されることが多いです。

3.1.3 弁護士法人

弁護士法人は、法的デューデリジェンス、契約書の作成・審査、法的紛争対応などを担当します。アンダーソン・毛利・友常法律事務所、長島・大野・常松法律事務所などが代表的です。費用は時間制またはプロジェクト単位で請求されることが多いです。


3.2 アドバイザーが提供するサービス内容

アドバイザーは、M&Aプロセスにおいて様々なサービスを提供します。主なサービス内容は以下の通りです。

3.2.1 バリュエーション

バリュエーションとは、対象企業の価値を算定することです。M&Aにおける価格交渉の基礎となるため、非常に重要なプロセスです。DCF法、類似会社比較法、純資産法など様々な手法を用いて、適正な企業価値を算出します。対象企業の将来性やリスクなどを考慮し、精緻なバリュエーションを行うことが求められます。

【関連】スモールM&Aで企業価値を最大化する方法
3.2.2 デューデリジェンス

デューデリジェンスとは、対象企業の財務状況、法務状況、事業状況などを詳細に調査することです。財務デューデリジェンス、法務デューデリジェンス、事業デューデリジェンスなどがあり、買収後のリスクを最小限に抑えるために不可欠なプロセスです。経験豊富な専門家が、徹底的な調査を行います。

【関連】M&Aで失敗しないデューデリジェンス!目的・種類・費用は?【前編】
3.2.3 契約交渉

M&Aにおける契約交渉は、複雑で高度な専門知識が求められます。アドバイザーは、売主・買主双方の利益を考慮しながら、最適な条件で契約が締結されるよう交渉をサポートします。価格交渉だけでなく、契約条件の調整、リスクの分担など、様々な要素を考慮しながら交渉を進めます。

3.2.4 クロージング

クロージングとは、M&A取引の最終段階であり、契約に基づいて株式の譲渡や事業の移転などが行われます。アドバイザーは、クロージングまでの手続きをスムーズに進めるようサポートします。必要書類の準備、関係機関への届出、資金の決済など、複雑な手続きを確実に実行します。


4. スモールM&Aのマッチングサイトとアドバイザーの使い分け

スモールM&Aにおいて、マッチングサイトとアドバイザー(M&A仲介会社、会計事務所、弁護士など)をどのように使い分けるべきか、それぞれのメリット・デメリットを踏まえて解説します。状況に応じて使い分けることで、M&Aをスムーズに進め、成功確率を高めることができます。


4.1 マッチングサイトで完結できるケース

以下の条件を満たす場合は、マッチングサイトのみでM&Aを完結できる可能性があります。ただし、最終的な判断はご自身のリスク許容度や案件の複雑さを考慮して行う必要があります。

案件規模が比較的小さい(数千万円程度まで)
売主と買主の事業内容が類似しており、理解しやすい
財務状況や法務上の問題が少ない、もしくは容易に解決できる
売主と買主がお互いにM&Aの経験があり、手続きに精通している
交渉が比較的スムーズに進み、大きな対立点がない

例えば、小規模な飲食店や美容室の事業譲渡など、比較的事業内容がシンプルで、譲渡金額も小規模な場合は、マッチングサイトの情報と、自身での交渉で完結できる可能性があります。ただし、契約書の作成やデューデリジェンスの一部は専門家に依頼するなど、リスク管理は怠らないようにしましょう。


4.2 アドバイザーが必要なケース

以下のケースでは、アドバイザーの活用を強く推奨します。アドバイザーは専門知識と経験に基づき、M&Aプロセス全体をサポートし、リスクを最小限に抑える役割を果たします。

案件規模が大きい(数億円以上)
売主と買主の事業内容が大きく異なる
複雑な財務状況や法務上の問題が存在する
M&Aの経験が少ない、もしくは初めてである
交渉が難航する可能性が高い
事業承継を目的としたM&A
PMI(Post Merger Integration:買収後の統合プロセス)の支援が必要
【関連】スモールM&Aの売り方|事業承継・会社売却で後悔しないための完全ガイド

特に、事業承継やPMIは、M&A後の企業価値向上に大きく影響するため、専門家のサポートが不可欠です。また、クロスボーダーM&Aのように国際的な取引となる場合は、各国の法規制や商慣習への対応が必要となるため、アドバイザーの起用は必須と言えるでしょう。


4.3 マッチングサイトとアドバイザーの併用

マッチングサイトとアドバイザーの併用は、多くのケースで有効な手段です。マッチングサイトで候補先を探し、アドバイザーにデューデリジェンスや交渉、契約締結などを依頼することで、効率的かつ安全にM&Aを進めることができます。

場面 マッチングサイト アドバイザー
情報収集・候補探索 活用する 必要に応じて活用(独自のネットワークを持つアドバイザーもいる)
バリュエーション(企業価値評価) 簡易的な指標は提供される場合もある 詳細な評価を実施
デューデリジェンス(買収監査) 自身で実施する必要がある 専門的な調査を実施
交渉 自身で実施する必要がある 代理で交渉を行う
契約締結 自身で実施する必要がある(法的助言は別途弁護士に依頼) 契約書作成、締結支援
PMI(買収後の統合プロセス) サポートは提供されない 統合計画策定、実行支援

大手M&A仲介会社は独自のマッチングサイトを運営しており、登録企業の情報や非公開案件にアクセスできます。これらのサイトを活用しながら、M&A仲介会社にアドバイザーとして契約交渉やデューデリジェンスを依頼することで、スムーズなM&Aを実現できるでしょう。また、税理士法人や弁護士法人にも、M&Aに関する専門知識を持つアドバイザーが在籍しています。これらの専門家と連携することで、税務・法務面のリスクを軽減し、最適なM&A戦略を立てることができます。


5. まとめ

スモールM&Aを成功させるためには、マッチングサイトとアドバイザーの活用を適切に判断することが重要です。この記事では、スモールM&Aの定義、メリット・デメリット、マッチングサイトとアドバイザーそれぞれの役割と費用相場、そしてそれらの使い分けについて解説しました。

マッチングサイトは、コスト削減、時間短縮、非公開案件へのアクセスといったメリットがあり、小規模な案件や、売買双方が条件面で合意しやすいケースでは、マッチングサイトのみで完結できる可能性があります。例えば、事業承継を目的とした親族内承継や、既に取引のある企業間のM&Aなどが該当します。

一方、複雑な案件や、専門知識が必要な局面では、M&A仲介会社、会計事務所・税理士法人、弁護士法人といったアドバイザーのサポートが不可欠です。バリュエーション、デューデリジェンス、契約交渉、クロージングといったプロセスにおいて、専門家の助言を受けることで、リスクを最小化し、スムーズなM&Aを実現できます。特に、事業規模が大きく、法務・財務・税務の専門知識が必要な場合や、初めてM&Aを行う場合は、アドバイザーの活用を強く推奨します。

また、マッチングサイトで候補先を探しつつ、アドバイザーに相談しながら進めるという併用も有効な手段です。それぞれのメリットを活かし、デメリットを補完することで、より効率的かつ安全なM&Aを実現できるでしょう。最終的には、自社の状況やM&Aの規模、複雑さなどを考慮し、最適な方法を選択することが重要です。

メニュー