スモールM&Aで個人事業主の事業を個人に売却できる?
個人事業主として、長年築き上げてきた事業の将来をどうするか悩んでいませんか?「スモールM&A」という言葉を耳にしたことはありますか?実は、スモールM&Aは個人事業主の事業承継の有力な選択肢となり得ます。本記事では、スモールM&Aで個人事業を個人に売却する方法、手順、メリット・デメリット、そして成功事例までを網羅的に解説します。
この記事を読むことで、スモールM&Aがあなたの事業承継問題の解決策になるのかどうかが分かります。事業を畳む以外の選択肢として、スモールM&Aで事業を次の世代に繋ぐ可能性が見えてくるでしょう。後継者不足に悩む個人事業主の方や、個人で事業を買収したいと考えている方にとって必見の内容です。
具体的には、事業譲渡と株式譲渡の違い、それぞれのメリット・デメリット、M&Aの手順、そして飲食店やWeb制作会社といった具体的な成功事例を通して、スモールM&Aの全体像を理解することができます。また、譲渡側・買収側双方のメリット・デメリットを把握することで、よりスムーズなM&Aを実現するためのポイントも掴めるでしょう。スモールM&Aは、事業を次のステージへと導くための、大きな可能性を秘めています。
「M&Aは何から始めればいいかわからない」という経営者からも数多くのご相談をいただいています。M&Aを成功に導くはじめの一歩は無料のオンライン相談から。お気軽にご相談ください。
365日開催オンライン個別相談会
編集者の紹介
株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖
上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月の経営支援にて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。
- 目次
-
1. スモールM&Aとは?個人事業の売却も可能?
1.1 スモールM&Aの定義と概要
1.2 個人事業主がスモールM&Aで事業を売却できるケース
2. 個人事業を個人に売却するスモールM&Aの方法
2.1 事業譲渡
2.2 株式譲渡(法人化が必要なケース)
3. スモールM&Aで個人事業を個人に売却する手順
3.1 仲介会社選定
3.2 譲渡契約締結
3.3 事業の引継ぎ
4. スモールM&Aを活用した個人事業売却の成功事例
4.1 飲食店の事業譲渡
4.2 Web制作会社の事業譲渡
4.3 学習塾の事業譲渡
5. スモールM&Aで個人事業を売却するメリット・デメリット
5.1 売却側のメリット・デメリット
5.2 買収側のメリット・デメリット
6. まとめ
1. スモールM&Aとは?個人事業の売却も可能?
スモールM&Aとは、中小企業や個人事業主の事業を対象としたM&A(合併・買収)のことです。従来のM&Aは大企業が中心でしたが、近年では後継者不足や事業承継問題の解決策として、スモールM&Aが注目を集めています。特に、個人事業主にとっては、事業を売却して引退する、あるいは新たな事業に挑戦するための資金を調達する手段として、スモールM&Aが有効な選択肢となり得ます。
【関連】個人事業主でも売却・買収は可能!事業承継をM&Aで成功させるスキームとメリット・デメリットを解説1.1 スモールM&Aの定義と概要
スモールM&Aには明確な定義はありませんが、一般的には譲渡価格が数億円以下のM&Aを指します。対象となる事業は、製造業、小売業、飲食業、IT関連事業など多岐にわたります。個人事業、小規模会社、中小企業などが対象となり、後継者不在、事業拡大、経営資源の集約などを目的として行われます。従来のM&Aと比較して、手続きが簡素化され、費用も抑えられる傾向にあります。
スモールM&Aには、株式譲渡、事業譲渡、合併など様々な手法がありますが、個人事業主の場合は主に事業譲渡が用いられます。事業譲渡とは、事業に必要な資産や負債、契約、顧客情報などをまとめて譲渡する取引です。個人事業主の場合、株式が存在しないため、株式譲渡はできません。ただし、事業譲渡前に法人化を行うことで、株式譲渡を選択することも可能です。
【関連】スモールM&Aの基本|初めての会社売却ガイド1.2 個人事業主がスモールM&Aで事業を売却できるケース
個人事業主がスモールM&Aで事業を売却できるケースは多岐に渡ります。代表的なケースは以下の通りです。
ケース | 説明 |
---|---|
後継者不足 | 子供や親族に事業を継ぐ人がいない場合、スモールM&Aで事業を売却することで、事業の継続と従業員の雇用を守ることができます。 |
引退・事業縮小 | 年齢や健康上の理由で引退を考えている場合、あるいは事業を縮小したい場合、スモールM&Aは有効な手段となります。 |
新たな事業への挑戦 | 既存事業を売却し、得た資金を元手に新たな事業に挑戦することも可能です。 |
事業の成長の限界 | 個人事業としての成長に限界を感じ、より大きな組織の傘下に入ることで、更なる成長を目指せる場合もあります。 |
資金調達 | 事業売却によって得た資金を、設備投資や運転資金などに充てることができます。 |
リスクヘッジ | 市場環境の変化や競争激化など、事業を取り巻くリスクを回避するために、事業を売却するという選択肢もあります。 |
上記以外にも、病気やケガ、家庭の事情など、様々な理由で事業売却を検討する個人事業主は多くいます。スモールM&Aは、こうした個人事業主にとって、事業を円滑に承継し、第二の人生をスタートさせるための有効な手段と言えるでしょう。
例えば、個人経営の飲食店、美容室、学習塾、Web制作会社、コンサルティング会社など、様々な業種でスモールM&Aが活用されています。また、買い手も個人、法人、ファンドなど様々です。M&A仲介会社を活用することで、適切な売却先を見つけることができます。
2. 個人事業を個人に売却するスモールM&Aの方法
個人事業を個人に売却する場合、スモールM&Aの手法としては主に「事業譲渡」と「株式譲渡(法人化が必要)」の2つの方法があります。それぞれの特徴を理解し、ご自身の状況に合った方法を選択することが重要です。
2.1 事業譲渡
事業譲渡とは、事業の所有者が、事業に関連する資産、負債、契約、顧客情報などをまとめて他の個人または法人に譲り渡す方法です。個人事業の売却においては、最も一般的な方法といえます。
2.1.1 事業譲渡のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
手続きが比較的簡素 |
譲渡対象の選定が複雑になる場合がある |
事業の一部のみの譲渡も可能 |
契約書作成など専門知識が必要となる場合がある |
負債を承継しない選択も可能 |
取引先との個別交渉が必要な場合がある |
個人事業主のまま売却できる |
従業員の同意が必要なケースもある |
事業譲渡では、譲渡対象を細かく選定できるため、売主は不要な負債やリスクを承継させずに、必要な資産のみを売却することが可能です。ただし、譲渡対象の選定や契約書の作成には専門知識が必要となる場合があり、弁護士や税理士などの専門家への相談が推奨されます。また、取引先との契約関係によっては、個別に交渉が必要となるケースもあります。
2.2 株式譲渡(法人化が必要なケース)
個人事業主が株式譲渡を行うためには、事前に個人事業を法人化(株式会社や合同会社など)する必要があります。法人化した後、発行済株式を譲渡することで事業を売却します。個人事業をそのまま売却するケースに比べると、手間と費用がかかる方法です。
2.2.1 株式譲渡のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
事業全体の承継がスムーズ |
法人化の手続きが必要 |
ブランドイメージの維持 |
法人化・株式譲渡に伴う費用が発生 |
従業員の雇用維持しやすい |
手続きが複雑 |
将来的な事業拡大を見据えている場合に有利 |
会計処理や税務申告が複雑になる |
株式譲渡は、事業全体の承継がスムーズに行えるため、事業の継続性を重視する場合に適しています。また、ブランドイメージの維持や従業員の雇用維持にも繋がりやすいです。しかし、法人化の手続きや株式譲渡に伴う費用、ランニングコストの発生などがデメリットとして挙げられます。また、会計処理や税務申告も複雑になるため、専門家への相談が不可欠です。
個人事業を個人に売却する際には、事業の規模や内容、将来の展望などを考慮し、事業譲渡と株式譲渡のどちらの方法が最適か慎重に検討する必要があります。専門家であるM&Aアドバイザーや弁護士、税理士などに相談することで、スムーズな売却を実現できるでしょう。
例えば、事業規模が小さく、手続きの簡素化を重視するのであれば事業譲渡、事業規模が大きく、事業の継続性を重視するのであれば法人化を検討した上で株式譲渡を選択する、といった判断基準が考えられます。また、譲渡価格の算定やデューデリジェンス(買収監査)なども重要な要素となるため、専門家のサポートを受けながら進めることが重要です。
3. スモールM&Aで個人事業を個人に売却する手順
スモールM&Aによる個人事業の売却は、複雑なプロセスを伴います。スムーズな売却を実現するためには、適切な手順を踏むことが重要です。以下に、一般的なスモールM&Aによる個人事業売却の手順を解説します。
【関連】会社売却の全手順を徹底解説!M&Aを検討する経営者向け基本ガイド3.1 仲介会社選定
個人事業の売却を成功させるためには、M&Aに精通した仲介会社の選定が非常に重要です。仲介会社は、買い手候補の探索、価格交渉、契約書作成、クロージングまで、売却プロセス全体をサポートしてくれます。複数の仲介会社に相談し、実績や手数料、対応力などを比較検討した上で、最適なパートナーを選びましょう。
仲介会社を選ぶ際のポイントは下記の通りです。
スモールM&Aの仲介実績が豊富 | |
個人事業の売却に精通している | |
希望売却価格に近い実績がある | |
担当者との相性やコミュニケーションが良好 | |
手数料体系が明確で納得できる |
3.2 譲渡契約締結
買い手候補が見つかったら、譲渡価格や譲渡対象、譲渡条件などを決定し、譲渡契約を締結します。契約書の内容は複雑で専門的な知識が必要となるため、弁護士や税理士などの専門家に相談しながら進めることが重要です。契約書には、以下のような項目が含まれます。
項目 | 内容 |
---|---|
譲渡対象 | 事業の資産、負債、契約、顧客リスト、従業員など、具体的に何が譲渡されるのかを明確に記載します。 |
譲渡価格 | 事業の価値に基づいて決定されます。DCF法や類似会社比較法などの評価手法を用いることが多いです。 |
譲渡日 | 事業の所有権が売主から買主に移転する日付です。 |
表明保証 | 売主が事業に関する重要な情報を正確に開示していることを保証する条項です。 |
競業避止義務 | 売主が一定期間、同業種の事業を営むことを禁止する条項です。 |
秘密保持義務 | 売買に関する情報を第三者に開示することを禁止する条項です。 |
これらの項目以外にも、個々のケースに応じて様々な条項が追加されます。契約内容をしっかりと理解し、納得した上で署名することが重要です。
3.3 事業の引継ぎ
譲渡契約締結後、実際の事業の引継ぎを行います。顧客や取引先への挨拶、従業員への説明、在庫や設備の引き渡し、業務の引継ぎなど、スムーズな事業承継のために必要な手続きを進めます。引継ぎ期間は、事業の規模や複雑さによって異なりますが、数週間から数ヶ月かかる場合もあります。
【関連】会社売却における引継ぎ期間と報酬の決め方|中小企業のM&A成功の虎の巻3.3.1 顧客・取引先への挨拶と説明
事業の引継ぎに伴い、顧客や取引先には、新しい事業オーナーを紹介し、今後の取引について説明する必要があります。丁寧な挨拶と説明を行うことで、顧客や取引先の不安を取り除き、信頼関係を維持することが重要です。説明会や個別訪問など、適切な方法でコミュニケーションを取りましょう。
3.3.2 従業員への説明と雇用関係の移転
従業員がいる場合は、事業譲渡に伴う雇用関係の移転について、丁寧に説明する必要があります。給与や待遇、就業規則などの変更点があれば、事前にしっかりと説明し、理解を得ることが重要です。また、従業員の不安や疑問に真摯に対応することで、円滑な事業承継を実現できます。
3.3.3 在庫・設備の引き渡し
事業で使用する在庫や設備についても、譲渡契約に基づいて適切に引き渡す必要があります。在庫の数量や状態、設備の動作確認などをしっかりと行い、トラブルを未防ぐことが重要です。必要に応じて、専門業者に依頼して、在庫の評価や設備の移設を行う場合もあります。
3.3.4 業務の引継ぎ
事業運営に関するノウハウや業務プロセスを、買主にしっかりと引き継ぐ必要があります。マニュアルの作成や研修の実施など、買主がスムーズに事業を運営できるよう、必要なサポートを提供することが重要です。引継ぎ期間中は、売主が買主をサポートすることで、事業の継続性を確保し、顧客満足度を維持することができます。
4. スモールM&Aを活用した個人事業売却の成功事例
スモールM&Aで個人事業を個人に売却した成功事例を、業種別に紹介します。これらの事例は、スモールM&Aの可能性を示すとともに、売却を検討する際の具体的なイメージを掴むための参考になるでしょう。
4.1 飲食店の事業譲渡
個人経営のラーメン店「麺屋 一心」のオーナーAさんは、高齢化に伴い事業承継を検討していました。後継者も従業員もおらず、廃業も考えましたが、長年築き上げた味と顧客を失うのは惜しいという思いがありました。そこで、スモールM&Aによる事業譲渡を検討することにしました。
Aさんは、M&A仲介会社を通じて、飲食業に興味を持つBさんと出会います。Bさんは、脱サラして自分の店を持ちたいと考えており、Aさんのラーメン店の味と地域での評判に魅力を感じていました。両者は、M&A仲介会社のサポートを受けながら、事業譲渡に関する条件を交渉し、最終的に合意に至りました。譲渡金額は、店舗の設備や営業権などを考慮して決定されました。
事業譲渡後、AさんはBさんにラーメンの作り方や経営ノウハウを丁寧に指導しました。Bさんは、Aさんの味を守りつつ、新たなメニューも開発し、顧客から好評を得ています。Aさんは、長年愛した店を無事に承継してもらい、安心して引退生活を送っています。
4.1.1 麺屋一心の事業譲渡のポイント
後継者不在の課題をスモールM&Aで解決 | |
M&A仲介会社によるスムーズなマッチングと交渉サポート | |
事業譲渡後の円滑な引継ぎ |
4.2 Web制作会社の事業譲渡
フリーランスのWebデザイナーCさんは、個人事業としてWeb制作会社を運営していました。事業は順調でしたが、規模拡大のためには資金と人材が必要でした。そこで、スモールM&Aによる事業譲渡を検討し、事業拡大を目指しているIT企業D社に事業を売却することにしました。
Cさんは、D社との交渉の中で、従業員の雇用継続と自身の役員就任を条件として提示しました。D社は、Cさんの技術力と顧客基盤を高く評価しており、これらの条件を受け容れました。譲渡金額は、Cさんの会社の収益性や将来性を考慮して決定されました。
事業譲渡後、CさんのWeb制作会社はD社の子会社となり、CさんはD社の役員として事業拡大に貢献しています。D社は、Cさんの技術力と顧客基盤を活用することで、Web制作事業を強化することに成功しました。Cさんは、D社の経営資源を活用することで、自身の事業をさらに発展させることができました。
4.2.1 Web制作会社の事業譲渡のポイント
事業拡大を目的としたスモールM&A | |
従業員の雇用継続と売却者本人の役員就任 | |
買収企業の経営資源を活用した更なる事業発展 |
4.3 学習塾の事業譲渡
個人経営の学習塾「さくら学習塾」を経営するEさんは、健康上の理由で事業継続が困難になりました。そこで、スモールM&Aで事業を売却することを決意しました。Eさんは、地域密着型の学習塾として長年信頼を築いており、生徒や保護者のことを考えると、廃業ではなく事業譲渡が最善の選択だと考えました。
Eさんは、M&A仲介会社を通じて、教育事業に熱心なFさんと出会いました。Fさんは、自身も教師の経験があり、Eさんの学習塾の教育方針に共感していました。両者は、M&A仲介会社のサポートを受けながら、事業譲渡に関する条件を交渉し、最終的に合意に至りました。譲渡金額は、生徒数や教材、備品などを考慮して決定されました。
事業譲渡後、FさんはEさんの学習塾の運営を引き継ぎ、Eさんの教育方針を尊重しながら、新たな取り組みも開始しました。Eさんは、安心して療養に専念することができ、生徒や保護者も安心して学習を続けることができています。
4.3.1 さくら学習塾の事業譲渡のポイント
健康上の理由による事業承継をスモールM&Aで実現 | |
地域への貢献を継続 | |
売却後のスムーズな事業継続 |
これらの事例は、スモールM&Aが個人事業主にとって、事業承継、事業拡大、資金調達など、様々な目的を実現するための有効な手段となり得ることを示しています。それぞれの状況に最適な方法を選択することで、売手と買手の双方にとってWin-Winの取引を実現できる可能性があります。
5. スモールM&Aで個人事業を売却するメリット・デメリット
スモールM&Aで個人事業を売却する際には、売却側と買収側双方にメリット・デメリットが存在します。それぞれの立場を理解した上で、M&Aを進めるかどうか判断することが重要です。
5.1 売却側のメリット・デメリット
5.1.1 売却側のメリット
事業承継問題の解決 | 後継者不足に悩む個人事業主にとって、スモールM&Aは事業を存続させ、従業員の雇用を守る有効な手段となります。 |
---|---|
適切な対価での売却 | 事業への貢献に見合った対価を得ることができ、引退後の生活資金や新たな事業への投資資金を確保できます。市場価格に基づいた適正価格での売却が期待できます。 |
円滑な事業の引継ぎ | M&Aのプロセスを通じて、事業ノウハウや顧客情報をスムーズに引き継ぐことができ、事業の継続性を確保できます。既存顧客の維持も期待できます。 |
精神的負担の軽減 | 事業の将来に対する不安や経営の負担から解放され、新たな人生のステージに進むことができます。 |
節税対策 | 事業譲渡益に対する軽減税率の適用や譲渡所得の長期譲渡所得扱いなど、税制上のメリットを享受できる場合があります。税理士等専門家への相談が推奨されます。 |
5.1.2 売却側のデメリット
売却価格への不満 | 想定していた価格で売却できない可能性があります。市場の動向や買い手との交渉によって、最終的な売却価格は変動します。 |
---|---|
従業員への影響 | M&A後の経営方針変更などにより、従業員の雇用条件や待遇が悪化する可能性も懸念されます。従業員への丁寧な説明と理解が重要です。 |
顧客の離反 | M&Aによる事業の変化を懸念し、既存顧客が離れてしまう可能性があります。顧客維持のための戦略が重要です。 |
秘密保持の難しさ | M&Aを進める過程で、事業に関する機密情報を開示する必要があり、情報漏洩のリスクがあります。適切な秘密保持契約の締結が必要です。 |
M&Aプロセスへの時間と労力の負担 | M&Aには、準備から完了まで一定の期間と労力が必要です。専門家との連携が不可欠です。 |
5.2 買収側のメリット・デメリット
5.2.1 買収側のメリット
既存事業の活用 | 既に実績のある事業を買収することで、ゼロから事業を立ち上げるよりも低いリスクで事業を展開できます。既存の顧客基盤やブランド力も活用できます。 |
---|---|
時間とコストの節約 | 新規事業立ち上げに比べて、時間とコストを大幅に削減できます。設備や人員を確保する手間も省けます。 |
ノウハウの取得 | 事業に精通した従業員や経営ノウハウを同時に取得できるため、スムーズな事業運営が可能です。経験豊富な人材の確保は大きなメリットです。 |
シナジー効果 | 既存事業との相乗効果により、売上増加やコスト削減などの効果が期待できます。事業拡大の足掛かりとして有効です。 |
地域への貢献 | 地域に根付いた事業を買収することで、地域経済の活性化や雇用創出に貢献できます。地域社会への貢献は企業イメージ向上にも繋がります。 |
5.2.2 買収側のデメリット
隠れた負債の存在 | 買収後に、想定外の負債や問題が発覚するリスクがあります。デューデリジェンスによる徹底的な調査が重要です。 |
---|---|
従業員の離反 | M&A後の経営方針変更などにより、既存従業員が離反する可能性があります。従業員との良好な関係構築が重要です。 |
顧客の離反 | M&Aによる事業の変化を懸念し、既存顧客が離れてしまう可能性があります。顧客維持のための戦略が重要です。 |
買収価格の高さ | 希望する価格で買収できない可能性があります。市場の動向や売却側との交渉によって、最終的な買収価格は変動します。 |
PMI(買収後の統合プロセス)の難しさ | 買収後の統合プロセスには、様々な課題が発生する可能性があります。綿密な計画と実行が必要です。 |
上記を参考に、スモールM&Aによる個人事業売却のメリット・デメリットを理解し、ご自身の状況に合った判断をしてください。専門家への相談も有効です。
6. まとめ
スモールM&Aは、個人事業主が事業を売却する有効な手段となり得ます。特に、後継者問題を抱えている場合や、事業拡大の資金を確保したい場合などにメリットを発揮します。個人事業を個人に売却する方法は、主に事業譲渡となります。株式譲渡は、個人事業を法人化後に適用される方法です。
事業譲渡では、契約書に記載された事業に関する権利義務が譲渡されます。譲渡対象を明確にする必要があるため、綿密な準備が必要です。一方、株式譲渡は法人化が必要となるため、手続きが複雑になる傾向があります。どちらの方法を選択するかは、個々の状況に合わせて慎重に検討する必要があります。
スモールM&Aを活用することで、売却側は事業の継続性を確保し、対価を得ることができます。買収側は、既存の事業基盤を活用して迅速に事業を展開することが可能です。M&A仲介会社を活用することで、売却・買収プロセスをスムーズに進めることができます。スモールM&Aは、個人事業主と個人事業買収希望者双方にとって、大きなメリットを持つ可能性を秘めています。