小規模案件におけるPMI支援実証事業とは?M&A買収企業は必見!

小規模案件におけるPMI支援実証事業とは?M&A買収企業は必見!

「小規模案件におけるPMI支援実証事業って実際どんな内容?」そんな疑問をお持ちのM&A担当者の方必見です。

本記事では、経済産業省・中小企業庁が推進するこの事業について、背景や支援内容、活用事例、申請方法まで徹底解説します。PMI支援実証事業を参考にし、M&A後の統合プロセスをスムーズに進めるためのヒントが満載です。

※既に申請期限は過ぎておりますが、今後の参考として役立つ内容として記事にしています。

M&A PMI AGENTは上場企業・中堅・中小企業の「M&AからPMI支援までトータルサポート」できるM&A仲介会社です。詳しくはコンサルタントまでお気軽にご相談ください。

M&A・PMI支援のご相談はこちら

編集者の紹介

日下部 興靖

株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖

上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月のPMIにて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。



1. 小規模案件におけるPMI支援実証事業の概要
1.1 PMI支援実証事業の背景

中小企業は、日本の経済や雇用を支える重要な存在です。しかし、近年では経営者の高齢化が進み、事業承継が喫緊の課題となっています。

円滑な事業承継を実現する方法の一つとしてM&Aが注目されていますが、M&Aを成功させるためには、買収後の統合プロセスであるPMI(Post Merger Integration)が不可欠です。

PMIは、M&A後の企業価値向上を実現するために、組織、人事、業務、システムなど、多岐にわたる統合プロセスを計画的に実行していくものです。

しかし、PMIには専門的な知識や経験が必要とされるため、特にリソースが限られる中小企業にとって、その実施は容易ではありません。

PMIが適切に行われない場合、従業員のモチベーション低下や顧客離れなど、様々な問題が発生し、M&Aの失敗に繋がる可能性も高まります。

そこで、経済産業省では、中小企業庁が中心となり、中小企業の円滑な事業承継とM&A後の成長を支援するため、「小規模案件におけるPMI支援実証事業」を実施しています。

この事業は、中小企業がPMIを円滑に進めることができるよう、専門家によるアドバイスや補助金などの支援を提供することで、中小企業のPMIに対する意識を高め、成功事例を創出することを目的としています。


1.2 小規模案件におけるPMIの重要性

小規模案件におけるPMIは、大規模案件と比べて、以下の点で特に重要性が高いと言えます。

限られた経営資源の有効活用

小規模企業は、大企業に比べて経営資源が限られています。そのため、PMIにおいても、限られた人員や資金を有効活用し、効率的に統合を進める必要があります。適切なPMI計画に基づき、優先順位を明確化し、段階的に統合を進めることが重要です。

組織文化の違いへの対応

小規模企業は、大企業に比べて組織文化が根付きやすい傾向があります。そのため、M&Aによって異なる組織文化を持つ企業が統合する場合、従業員間の意識や価値観のずれが生じやすく、組織の一体化を阻害する要因となる可能性があります。

PMIにおいては、従業員間の相互理解を深め、新たな組織文化を構築していくための取り組みが重要となります。

迅速な意思決定と実行

小規模企業は、大企業に比べて意思決定のスピードが速いという強みがあります。PMIにおいても、この強みを活かし、状況変化に柔軟に対応しながら、迅速に意思決定と実行を進めることが重要です。

そのためには、経営層と現場の連携を密にし、情報共有をスムーズに行う体制を構築する必要があります。

小規模案件におけるPMIは、これらの要素を考慮し、企業の規模や特性に合わせた柔軟かつ迅速な対応が求められます。PMI支援実証事業は、こうした小規模企業の特性を踏まえ、専門家によるきめ細やかな支援を提供することで、PMIの成功をサポートしています。


2. 小規模案件におけるPMI支援実証事業の内容
2.1 支援対象となる事業

中小企業庁が公募する「令和4年度補正 中小企業活性化・事業承継総合支援事業」のうち、「小規模案件におけるPMI支援実証事業」の支援対象となる事業は以下の通りです。

事業承継を目的としたM&Aにおいて、譲受企業側がPMI支援を必要とする事業
譲受企業の従業員数が20名以下であること
M&Aの対象となる事業の事業規模が比較的小規模であること
原則として、M&A実行後100日以内の事業

これらの条件を満たす中小企業が、PMI支援を受けることができる可能性があります。具体的な要件や詳細は、中小企業庁のウェブサイトや公募要領をご確認ください。


2.2 支援内容

小規模案件におけるPMI支援実証事業では、主に以下の2つの支援内容が提供されます。

専門家派遣

PMIに関する豊富な知識や経験を持つ専門家を、譲受企業に派遣します。専門家は、PMI計画の策定から実行まで、企業の状況に合わせてきめ細やかにサポートします。具体的には、以下の様な支援が考えられます。

PMI計画の策定支援
統合プロセスにおける課題やリスクの洗い出し
組織文化や従業員の意識統合に向けた施策立案
コミュニケーション計画の策定と実行支援
関係者間の調整や合意形成の支援
補助金・助成金

PMIにかかる費用の一部を補助する制度です。補助金の対象となる費用は、専門家派遣費用、研修費用、システム導入費用など、幅広いものが含まれます。補助金の申請手続きや支給要件は、公募要領や事務局に確認する必要があります。

これらの支援を受けることで、譲受企業はPMIをスムーズに進め、M&Aによるシナジー効果を最大限に発揮することが期待できます。

支援内容 詳細
専門家派遣
  • PMI経験豊富な専門家が、企業の課題やニーズに合わせてハンズオンで支援
  • PMI計画策定、統合プロセス管理、組織文化統合、コミュニケーション支援など
補助金・助成金
  • 専門家派遣費用、研修費用、システム導入費用など、PMI関連費用の一部を補助
  • 補助率や上限額は、事業規模や内容によって異なる

3. 小規模案件におけるPMI支援実証事業の活用事例
3.1 製造業A社の事例
課題

従業員30名の金属加工会社A社は、後継者不足から廃業を考えていたが、取引先からの紹介で、同業で規模の少し大きいB社に事業譲渡することを決めた。A社はこれまでM&A経験がなく、PMIについてノウハウがなかったため、支援事業に応募した。

支援内容

PMI支援機関は、A社とB社の事業内容や企業文化の違いを分析し、統合プロセスをスムーズに進めるための計画を策定した。具体的には、以下の支援を行った。

両社の従業員を集めた合同研修の実施による相互理解の促進
統合後の新組織体制の構築と役割分担の明確化
生産管理システムの統合による業務効率化
成果

支援の結果、A社はB社と円滑に統合を進めることができ、従業員の雇用も維持された。統合により、生産効率が向上し、顧客基盤も拡大した。A社は、今回の支援事業を通じて、PMIの重要性を認識し、自社のリソースを活用したPMIのノウハウを習得することができた。


3.2 IT企業B社の事例
課題

従業員50名のソフトウェア開発会社B社は、新規事業の展開を目的として、従業員20名のWebデザイン会社C社を買収した。B社は、過去にM&Aを実施した経験があったもののPMIがうまくいかず、従業員の離職や業績悪化を経験していたため、今回のPMI支援実証事業への応募を決めた。

支援内容

PMI支援機関は、過去のM&Aの反省点を踏まえ、B社に対して以下の支援を行った。

買収後の早期段階におけるC社従業員とのコミュニケーション機会の創出と、不安解消に向けた取り組み
両社の企業文化の違いを尊重した統合プロセスを設計
B社の既存事業とC社の事業のシナジー効果を最大限に引き出すための新商品開発
成果

支援の結果、B社はC社との統合をスムーズに進めることができ、従業員の定着率も向上した。また、新商品開発によって新たな収益源を確保することができた。B社は、過去のM&Aの失敗から学び、PMIの重要性を再認識し、自社のリソースを活用したPMIのノウハウを習得することができた。


3.3 小規模案件におけるPMI支援実証事業の事例まとめ

上記の事例から、小規模案件におけるPMI支援実証事業は、以下のような企業にとって特に有効であると考えられる。

M&Aの経験がない、またはPMIのノウハウが不足している企業
PMIに十分なリソースを割くことが難しい企業
過去のM&AでPMIに失敗した経験があり、その反省を活かしたい企業

小規模案件におけるPMI支援実証事業を活用することで、企業は、専門家の支援を受けながら、自社の状況に合わせたPMIを実施し、M&Aの成功の可能性を高めることができる。


4. 小規模案件におけるPMI支援実証事業の申請方法
4.1 申請資格

小規模案件におけるPMI支援実証事業の申請資格は、以下の条件を満たす中小企業です。
※既に申請は閉め切られていますが、参考まで。

資本金の額が1億円以下の会社または従業員数が100人以下の会社であること
M&Aを実施し、PMIに取り組む意欲のある中小企業であること
事業計画が適切であり、PMI支援事業の成果が期待できること

4.2 申請手続き

小規模案件におけるPMI支援実証事業の申請手続きは以下のとおりです。
※既に申請は閉め切られていますが、参考まで。

募集要項の確認

まずは、中小企業庁のウェブサイトなどで公開されている募集要項をよく確認しましょう。募集期間や申請資格、支援内容などが詳しく記載されています。

エントリーシートの提出

募集要項を確認後、中小企業庁のウェブサイトからエントリーシートをダウンロードし、必要事項を記入の上、提出します。エントリーシートには、会社概要やPMI計画などを記載する欄があります。提出方法は郵送やメールなど、募集要項で指定された方法に従ってください。

審査

提出されたエントリーシートに基づいて、中小企業庁が審査を行います。審査では、PMI計画の妥当性や実現可能性などが評価されます。審査の結果、採択された場合は、中小企業庁から通知が届きます。

支援決定

審査を通過すると、支援の採択が決定します。採択後、支援事業者との契約手続きなどを経て、PMI支援が開始されます。
※既に申請は閉め切られていますが、参考まで。


5. 小規模案件におけるPMI支援実証事業に関するよくある質問
5.1 支援対象となる案件規模は?

支援対象となる案件規模は、買収対象企業の従業員数が概ね20名以下、または年間売上高が概ね3億円以下の場合が目安となります。ただし、案件の内容やPMIの難易度によって、この限りではありません。詳細については、事務局に問い合わせることをおすすめします。


5.2 申請に必要な書類は?

申請に必要な書類は、以下のとおりです。

  • PMI支援実証事業エントリーシート
  • 会社案内
  • 直近3期分の決算書
  • PMI計画書

これらの書類は、中小企業庁のウェブサイトからダウンロードできます。また、申請書類の提出方法や提出先は、募集要項で確認してください。


6. 小規模案件におけるPMI支援実証事業に関するよくある質問
6.1 支援内容に関する質問
支援対象となる事業の規模は?

小規模案件におけるPMI支援実証事業の支援対象となる事業規模は、目安として、譲受企業の従業員数が50名以下または年間売上高が10億円以下の場合が想定されます。ただし、具体的な案件規模については、個々の案件の状況に応じて判断されるため、応募前に事務局に相談することをおすすめします。

専門家派遣の費用は全額補助されますか?

専門家派遣にかかる費用は、原則として補助対象となりますが、補助率や上限額は、専門家の専門性や派遣期間、およびPMI支援実証事業全体の予算状況によって変動する可能性があります。具体的な補助内容については、募集要領を参照するか、事務局に問い合わせることをおすすめします。

専門家の種類 補助率 上限額
中小企業診断士 50%~75% 100万円~200万円
公認会計士 50%~75% 100万円~200万円
弁護士 - -
補助金・助成金はいつ頃、どのように支給されますか?

補助金・助成金の支給時期や方法は、原則として、PMIプロジェクトの完了後に精算払いにて行われます。ただし、場合によっては、中間報告に基づいて分割で支給されることもあります。具体的な支給時期や方法については、事務局に確認してください。
※既に申請は閉め切られていますが、参考まで。


6.2 申請に関する質問
応募資格を満たしているかを確認するにはどうすればよいですか?

応募資格を満たしているかどうかを確認するには、まず、募集要領に記載されている応募資格を確認する必要があります。不明点がある場合は、事務局に問い合わせて確認することをおすすめします。

申請に必要な書類は?

申請に必要な書類は、以下の通りです。
※既に申請は閉め切られていますが、参考まで。

PMI支援実証事業申請書
事業計画書
直近の決算書
会社案内等の企業概要がわかる資料

詳細については、募集要領をご確認ください。

申請書類はどこに提出しますか?

申請書類は、原則として、電子メールで事務局に提出します。ただし、郵送での提出が認められている場合もあります。具体的な提出方法については、募集要領をご確認ください。


6.3 その他
採択結果はいつ頃、どのように通知されますか?

採択結果は、応募締め切り後、数週間以内に、電子メールまたは書面で通知されます。

採択されなかった場合、再応募はできますか?

採択されなかった場合でも、次回以降の募集に再応募することは可能です。ただし、再応募の際には、前回の審査結果を踏まえ、事業計画などを改善する必要がある場合があります。

相談や問い合わせはどこにすればよいですか?

相談や問い合わせは、事務局の窓口までお願いいたします。

  • 電話:〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
  • メールアドレス:〇〇〇〇@〇〇〇〇.〇〇〇〇

7. まとめ

この記事では、既に締切期限の過ぎている「小規模案件におけるPMI支援実証事業」について解説しました。これは、M&AにおけるPMIの重要性を啓蒙することを目的に記載していることをご了承ください。

M&Aは、大企業だけでなく中小企業にとっても成長戦略の重要な選択肢となっています。

しかし、PMIの成功には専門知識や経験が必要となる場合が多く、特にリソースが限られる小規模案件では困難が伴うことがあります。

そこで、政府はPMI支援実証事業を通じて、専門家派遣や補助金・助成金などのサポートを提供しています。

本事業の活用により、小規模案件におけるPMI成功の可能性を高め、円滑な事業統合と企業成長を促進することが期待されます。

メニュー