M&Aのバイアウト3つの手法MBO・EBO・LBOの違いは?
最適なM&A戦略を選択するために、それぞれの違いやメリット・デメリット、事例を交えて解説します。
M&A PMI AGENTは上場企業・中堅・中小企業の「M&AからPMI支援までトータルサポート」できるM&A仲介会社です。詳しくはコンサルタントまでお気軽にご相談ください。
M&A・PMI支援のご相談はこちら
この手法は、企業価値向上や事業拡大を目指す際に有効な戦略として用いられます。
1.2 株式の取得による経営権の獲得 バイアウトは、株式の取得を通じて企業の支配権を移転させる点が特徴です。
買収側は、株式の過半数を取得することで経営権を握り、自らの戦略に基づいた経営を行うことが可能となります。以下の点が、通常の株式投資とは異なる点と言えるでしょう。
目的 | 企業価値向上、事業拡大、事業承継など |
---|---|
対象 | 非上場企業、上場企業の子会社、事業部門など |
方法 | 株式の取得による経営権の獲得 |
特徴 | 買収資金の調達方法によって、LBO、MBO、EBOなどに分類される |
バイアウトの手法や目的は多岐にわたり、企業の成長段階や経営状況に応じて最適な戦略を選択することが重要です。M&Aなどの専門機関に相談しながら、自社の状況に合ったバイアウト戦略を検討していくことが求められます。
2. M&Aにおけるバイアウトの目的 M&Aにおけるバイアウトは、単なる企業売却ではなく、多岐にわたる目的や戦略に基づいて実行されます。主な目的としては、以下の3つが挙げられます。
1 | 事業承継 |
---|---|
2 | 非中核事業の売却 |
3 | 経営改善 |
2.1 事業承継 オーナー企業における後継者問題の解決策として、バイアウトは有効な手段となりえます。特に、親族に後継者がいない場合や、経営をスムーズに承継したい場合に選択されるケースが多く見られます。
後継者不足の解消 | |
円滑な経営権の移行 | |
従業員の雇用維持 |
2.2 非中核事業の売却 企業が成長戦略の一環として、選択と集中を進める場合、非中核事業を売却することで、経営資源をコア事業に集中させることができます。 バイアウトによって、非中核事業を独立させたり、他の企業に売却したりすることで、経営効率の向上や新たな成長の機会を創出することが可能となります。
経営資源の集中 | |
事業ポートフォリオの最適化 | |
売却資金による新規事業への投資 |
2.3 経営改善 業績不振に陥っている企業がバイアウトによって新たな経営陣や資本を導入することで、経営の立て直しを図るケースがあります。外部の専門知識や資金を活用することで、抜本的な改革を実行し、企業再生を目指します。
経営体制の刷新 | |
財務体質の改善 | |
事業の再構築 |
これらの目的以外にも、創業者利益の確保、敵対的買収への対抗策、市場環境の変化への対応など、バイアウトは様々な状況に応じて戦略的に活用されます。バイアウトの目的を明確にすることで、最適な手法や条件を検討しM&Aを成功に導くことが重要です。
3. 主なバイアウトの3つの手法 3.1 MBO(マネジメント・バイアウト)とは?
- MBO(Management Buyout、マネジメント・バイアウト)とは、企業の経営陣が自らの手でその企業の株式を買い取り、経営権を獲得する手法です。
概要 目的: 経営陣が企業の独立性を保ち、長期的な経営ビジョンを実現するため |
利点 ・経営陣が企業の将来に対する強いコミットメントを示す |
3.1.1 MBO仕組み
資金調達
経営陣は通常、MBOを実行するための資金を外部から調達します。一般的な方法としては、以下のようなものがあります。・エクイティファイナンス
ベンチャーキャピタルやプライベートエクイティファンドからの出資。
・デットファイナンス
銀行融資や社債の発行。
・自己資金
経営陣自身の個人的な資産。
株式取得
調達した資金を用いて、経営陣は既存の株主(親会社や外部投資家など)から株式を買い取ります。企業構造の変更
株式の買い取りが完了すると、経営陣が主要な株主となり、経営権を握ります。この過程で、企業の組織構造や取締役会の構成が変更されることが一般的です。事業運営
MBO後は、経営陣が新たな主要株主として企業の運営を継続します。経営陣は長期的な視点で企業価値の向上を目指し、必要に応じて事業戦略や経営方針の見直しを行います。3.1.2 MBOのプロセス
計画立案 | 経営陣がMBOを検討し、詳細な計画を立てます。 |
---|---|
資金調達 | 必要な資金を調達します。 |
買収交渉 | 株主や親会社と交渉し、株式の買い取り条件を決定します。 |
法的手続き | 買収に必要な法的手続きを行います。 |
買収実行 | 株式を買い取り、経営権を移行します。 |
MBOは、経営陣が自らの手で企業を運営し将来の成長を実現するための有効な手段ですが、同時に大きなリスクも伴います。資金調達や買収プロセスにおいては慎重な計画と実行が求められます。
3.1.3 MBO特徴 特徴 •買収の主体が、買収対象企業の経営者(マネジメント)となること
•経営陣が自ら株式を取得し、オーナー経営者となることで、独立性を高め、長期的な視点で事業を成長させることを目指す
•資金調達には、自己資金に加え金融機関からの融資や、ベンチャーキャピタルからの投資などを組み合わせることが多い
3.1.4 MBOメリット
経営陣がオーナーシップを持つことで、意思決定が迅速化し責任体制が明確になる | |
従業員の雇用や企業文化を維持しやすい | |
経営陣が株式を保有することで、企業価値向上へのインセンティブが高まる |
3.1.5 MBOデメリット
経営陣による資金調達が難しい場合がある | |
経営陣に、オーナー経営者としての経験や能力が求められる | |
資金調達にレバレッジをかけた場合、業績悪化時に返済負担が大きくなるリスクがある |
3.2 EBO(エンプロイー・バイアウト)
- EBO(Employee Buyout、エンプロイー・バイアウト)は、企業の従業員が自らの手でその企業の株式を買い取り、経営権を獲得する手法です。
概要 目的: 従業員が自社の株式を取得することで、オーナーシップを持つことを目的とする |
利点 ・従業員の士気とコミットメントが高まりやすい。 |
3.2.1 EBOの仕組み
資金調達
従業員は通常、EBOを実行するための資金を外部から調達します。一般的な方法としては、以下のようなものがあります。エクイティファイナンス
ベンチャーキャピタルやプライベートエクイティファンドからの出資。
デットファイナンス
銀行融資や社債の発行。
従業員持株会
従業員自身が資金を出し合い、持株会を通じて株式を取得。
株式取得
調達した資金を用いて、従業員が既存の株主(親会社や外部投資家など)から株式を買い取ります。企業構造の変更
株式の買い取りが完了すると、従業員が主要な株主となり経営権を獲得します。この過程で、企業の組織構造や取締役会の構成が変更されることが一般的です。事業運営
EBO後は、従業員が新たな主要株主として企業の運営を継続します。従業員は長期的な視点で企業価値の向上を目指し、必要に応じて事業戦略や経営方針の見直しを行います。3.2.2 EBOのプロセス
計画立案 | 従業員がEBOを検討し、詳細な計画を立てます。 |
---|---|
資金調達 | 必要な資金を調達します。 |
買収交渉 | 株主や親会社と交渉し、株式の買い取り条件を決定します。 |
法的手続き | 買収に必要な法的手続きを行います。 |
買収実行 | 株式を買い取り、経営権を移行します。 |
EBOは、従業員が企業の運命を自らの手で握り、安定した雇用と企業の持続的な成長を目指す手段です。しかし、資金調達や買収プロセスにおいては慎重な計画と実行が求められます。
3.2.3 EBOの特徴 特徴 •買収の主体が、従業員となること
•従業員が、従業員持株会やESOP(従業員株式所有制度)などを活用して株式を取得することが多い
•事業承継や、雇用の維持、従業員のモチベーション向上などを目的として行われることが多い
3.2.4 EBOのメリット
従業員のモチベーションやロイヤルティが向上する | |
従業員がオーナーシップを持つことで、企業文化や雇用が維持されやすい | |
事業承継の手段として有効である |
3.2.5 EBOのデメリット
従業員による資金調達が難しい場合がある | |
従業員に株式投資のリスクを理解させる必要がある | |
経営の透明性を高め、従業員とのコミュニケーションを密にする必要がある |
3.3 LBO(レバレッジド・バイアウト)
- LBO(Leveraged Buyout、レバレッジド・バイアウト)は、買収対象企業の資産や将来のキャッシュフローを担保にして借入金を調達しその資金を用いて企業を買収する手法です。
概要 目的: 買収対象企業の資産やキャッシュフローを担保に、金融機関から多額の資金を調達し株式を取得すること |
利点 ・少ない自己資本で大規模な買収が可能。 |
3.3.1 LBOの仕組み
資金調達
買収側(主にプライベートエクイティファンド)は、自己資本と借入金を組み合わせて資金を調達します。借入金は、買収対象企業の資産や将来のキャッシュフローを担保にして金融機関から調達されます。買収構造
自己資本: プライベートエクイティファンドや投資家からの出資。借入金: 買収対象企業の資産やキャッシュフローを担保にして金融機関からの借入。
株式取得
調達した資金を用いて、買収対象企業の株式を買い取ります。これにより、買収者は企業の経営権を獲得します。企業構造の変更
買収が完了すると、企業の経営陣や組織構造が変更されることが一般的です。効率化や成長戦略の実行が求められます。借入金返済
買収後、企業のキャッシュフローを活用して借入金を返済します。通常、数年をかけて返済が行われます。3.3.2 LBOのプロセス
計画立案 | 買収対象企業の選定とLBO計画の立案。 |
---|---|
資金調達 | 必要な資金を自己資本と借入金で調達。 |
買収交渉 | 買収対象企業の株主や経営陣と交渉し、買収条件を決定。 |
法的手続き | 買収に必要な法的手続きを行います。 |
買収実行 | 株式を買い取り、経営権を移行します。 |
事業運営 | 企業価値の向上を目指し、効率化や成長戦略を実行。 |
借入金返済 | 企業のキャッシュフローを用いて借入金を返済。 |
LBOは、少ない自己資本で大規模な企業買収を実現できる有効な手法ですが、高いレバレッジを活用するため、経済状況や企業業績の変動に対するリスクも高くなります。そのため、慎重な計画と実行が求められます。
3.3.3 LBOの特徴 特徴 •買収の主体が、投資ファンドや金融機関など、外部の投資家となること
•買収資金の大部分を、金融機関からの借入で調達することが特徴
•買収後、対象企業の経営効率化や事業再編などを実施し、企業価値を高めた上で、株式を売却し、投資回収を行う
3.3.4 LBOのメリット
多額の資金を調達することで、大型の買収が可能になる | |
買収後の企業価値向上によって、高い投資リターンを得られる可能性がある |
3.3.5 LBOのデメリット
買収対象企業に、多額の借入金が残るため、財務負担が大きくなる | |
業績が悪化した場合、債務不履行のリスクが高まる | |
短期的な収益を重視するあまり、長期的な成長戦略がおろそかになる可能性がある |
4. まとめ 今回は、M&Aにおけるバイアウトの手法について解説しました。MBO、EBO、LBOは、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なるため、自社の状況や目的に最適な手法を選択することが重要です。
M&Aは企業にとって大きな転換期となるため、専門家のサポートを受けながら慎重に進めることが重要です。
編集者の紹介
株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖
上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったPMIのスペシャリスト。3か月のPMIにて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。