会社売却の基礎知識|初めてのM&Aガイド
会社売却を検討し始めたものの、M&Aについて何から始めたら良いか分からない...そんな悩みを抱えていませんか?この記事では、会社売却の基礎知識を分かりやすく解説します。M&Aとは何か、会社売却の種類、プロセス、費用、成功のポイントまで、初めての方にも理解しやすいよう丁寧に説明していきます。この記事を読むことで、会社売却の全体像を掴み、スムーズなM&A実現に向けた第一歩を踏み出せるでしょう。具体的には、株式譲渡と事業譲渡の違い、M&Aアドバイザーの選び方、デューデリジェンスへの対応方法などが理解できます。さらに、製造業、IT企業、小規模事業者など、様々な業界の会社売却事例も紹介することで、より実践的な知識を習得できます。将来的な事業承継や資金調達など、様々な目的で会社売却を検討している経営者の方々にとって、必読の内容です。
M&A PMI AGENTは上場企業・中堅・中小企業の「M&AからPMI支援までトータルサポート」できるM&A仲介会社です。詳しくはコンサルタントまでお気軽にご相談ください。M&A・PMI支援のご相談はこちら
編集者の紹介
株式会社M&A PMI AGENT
代表取締役 日下部 興靖
上場企業のグループ会社の取締役を4社経験。M&A・PMI業務・経営再建業務などを10年経験し、多くの企業の業績改善を行ったM&A・PMIの専門家。3か月のPMIにて期首予算比で売上1.8倍、利益5倍などの実績を持つ。
- 目次
-
1. 会社売却とは何か?
1.1 会社売却とM&Aの違い
1.2 会社売却の種類
2. 会社売却の全体像を理解する
2.1 会社売却のプロセス
2.2 会社売却にかかる期間
2.3 会社売却に必要な費用
3. 会社売却を成功させるためのポイント
3.1 適切なアドバイザー選び
3.2 デューデリジェンスへの対応
3.3 従業員への配慮
4. 会社売却の事例紹介
4.1 製造業の会社売却事例
4.2 IT企業の会社売却事例
4.3 小規模事業者の会社売却事例
5. まとめ
1. 会社売却とは何か?
会社売却とは、会社の所有権を売却することを指します。具体的には、会社の株式や事業を他の会社または個人に譲渡することで、経営権を移転する取引です。会社の成長戦略の一環として、あるいは事業承継問題の解決策として行われるケースが多く見られます。後継者不足や経営者の高齢化といった課題を抱える企業にとって、会社売却は有効な選択肢となり得ます。
1.1 会社売却とM&Aの違い
会社売却とM&A(Mergers and Acquisitions:合併と買収)は混同されやすい用語ですが、厳密には意味が異なります。M&Aは、企業の合併と買収を包括的に表す用語であり、会社売却はその中に含まれる一つの形態です。つまり、会社売却はM&Aの一種であり、買収される側の企業にとってのM&Aが会社売却と言えるでしょう。
M&Aには、会社売却以外にも、合併、株式交換、事業提携など様々な形態があります。合併とは、複数の会社が一つに統合されることで、買収とは、ある会社が他の会社の経営権を取得することです。株式交換とは、自社の株式と相手の会社の株式を交換することで、事業提携とは、特定の事業分野で協力関係を築くことです。
項目 | 会社売却 | M&A |
---|---|---|
定義 | 会社の所有権を売却すること | 企業の合併と買収を包括的に表す用語 |
関係性 | M&Aの一形態 | 会社売却を含む様々な形態が存在 |
例 | 株式譲渡、事業譲渡 | 合併、買収、株式交換、事業提携など |
1.2 会社売却の種類
会社売却には、主に株式譲渡と事業譲渡の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、自社にとって最適な方法を選択することが重要です。
1.2.1 株式譲渡
株式譲渡とは、会社の株式を譲渡することで、会社の所有権を移転する方法です。譲渡対象となるのは会社の株式であり、会社が保有する権利義務の一切がそのまま引き継がれます。手続きが比較的簡便である一方、潜在的な負債も引き継ぐ可能性があるため、デューデリジェンス(買収監査)が重要となります。会社の規模に関わらず、幅広いケースで活用される手法です。中小企業のM&Aでは、株式譲渡が主流となっています。
1.2.2 事業譲渡
事業譲渡とは、会社が保有する事業の一部または全部を他の会社に譲渡する方法です。譲渡対象となるのは特定の事業であり、会社自体ではなく、その事業に関連する資産、負債、契約、従業員などが移転されます。必要な事業のみを選択して譲渡できるため、不要な負債やリスクを排除できるメリットがあります。一方で、手続きが複雑で時間がかかる傾向があります。事業の選択と集中を図りたい場合や、特定の事業部門のみを売却したい場合に適した手法です。
2. 会社売却の全体像を理解する
会社売却は、人生における大きな転換期となる重要な決断です。売却活動は複雑なプロセスを経て進み、それぞれの段階で適切な対応が必要となります。全体像を把握することで、売却活動をスムーズに進め、成功へと導くことができます。
2.1 会社売却のプロセス
会社売却のプロセスは、大きく分けて以下の4つの段階に分けられます。
2.1.1 準備段階
まずは、会社売却の目的を明確にし、現状分析を行います。財務状況の把握、事業価値の算定、売却対象の範囲決定など、綿密な準備が成功の鍵となります。また、自社の強みと弱みを分析し、売却の魅力を高めるための施策も検討します。秘密保持契約(NDA)の締結もこの段階で行います。
2.1.2 交渉・契約段階
買収候補先との交渉を行い、条件面を調整します。価格交渉はもちろんのこと、従業員の処遇、事業継続性など、様々な観点から協議を行います。最終的には、双方が合意に至った内容に基づき、株式譲渡契約書や事業譲渡契約書などの法的拘束力のある契約を締結します。
2.1.3 実行・クロージング段階
契約締結後、契約内容に基づき、株式や事業の譲渡を実行します。必要な許認可の取得、関係官庁への届出などもこの段階で行います。最終的な決済と所有権の移転をもって、クロージングとなります。
2.1.4 統合段階(PMI)
株式譲渡の場合、売却後も事業は継続されます。買収企業との円滑な統合(PMI:Post Merger Integration)を進めることが、事業の継続的な成長、従業員の安定、そして最終的な売却成功へと繋がります。文化の違い、業務プロセスの相違などを調整し、シナジー効果を最大化するための取り組みが重要です。
2.2 会社売却にかかる期間
会社売却にかかる期間は、会社の規模や業種、売却の状況などによって大きく異なります。一般的には、準備段階からクロージングまで、6ヶ月から1年程度かかるケースが多いです。小規模な会社や事業譲渡の場合は、比較的短期間で完了することもあります。また、買収候補先との交渉が難航したり、デューデリジェンスで予期せぬ問題が発覚した場合などは、さらに期間が延びる可能性があります。
段階 | 期間の目安 | 主な作業内容 |
---|---|---|
準備段階 | 1~3ヶ月 | 目的明確化、現状分析、事業価値算定、アドバイザー選定 |
交渉・契約段階 | 2~4ヶ月 | 買収候補先との交渉、条件調整、契約締結 |
実行・クロージング段階 | 1~2ヶ月 | 許認可取得、関係官庁への届出、決済、所有権移転 |
統合段階(PMI) | 数ヶ月~数年 | 文化・業務プロセスの統合、シナジー効果の最大化 |
2.3 会社売却に必要な費用
会社売却には、様々な費用が発生します。主な費用としては、M&Aアドバイザーへの手数料、弁護士や会計士などの専門家への報酬、デューデリジェンス費用、株主総会開催費用などが挙げられます。これらの費用は、会社の規模や売却金額、取引の複雑さなどによって異なります。一般的に、M&Aアドバイザーへの手数料は、成功報酬型で、売却金額の数%程度が相場となっています。その他、印紙税や登録免許税などの税金も発生します。予め費用を概算し、資金計画を立てておくことが重要です。
以下、費用の内訳例です。
費用項目 | 内容 | 目安 |
---|---|---|
M&Aアドバイザー手数料 | 仲介、助言、交渉サポート | 売却金額の1%~10% |
弁護士費用 | 契約書作成、法的助言 | 数百万円~ |
会計士費用 | 財務デューデリジェンス、会計処理 | 数百万円~ |
デューデリジェンス費用 | 財務、税務、法務、事業の調査 | 数百万円~ |
その他費用 | 株主総会開催費用、印紙税、登録免許税など | 数十万円~ |
これらの費用はあくまで目安であり、個々のケースによって大きく変動する可能性があります。事前に専門家と相談し、詳細な見積もりを取得することをお勧めします。
3. 会社売却を成功させるためのポイント
会社売却を成功させるためには、綿密な準備と適切な戦略が不可欠です。売却プロセスをスムーズに進め、最大限の価値を実現するためには、以下のポイントに留意しましょう。
3.1 適切なアドバイザー選び
会社売却は複雑なプロセスであり、専門的な知識と経験が必要です。M&Aアドバイザーは、売却戦略の立案、買い手候補の探索、交渉、デューデリジェンス、クロージングまで、売却プロセス全体をサポートします。適切なアドバイザーを選ぶことは、売却の成否を大きく左右します。
3.1.1 M&Aアドバイザーの種類
M&Aアドバイザーには、大きく分けて以下の種類があります。
種類 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
投資銀行 | 大規模なM&A案件に強く、幅広いネットワークを持つ | 高額売却の可能性が高い | 手数料が高い |
ブティック型M&Aアドバイザリー | 特定の業界や規模に特化している | 専門性の高いアドバイスを受けられる | ネットワークが限定的 |
会計事務所 | 財務デューデリジェンスに強い | 財務面のアドバイスが充実している | M&A戦略の立案は不得意 |
3.1.2 M&Aアドバイザーの選定基準
M&Aアドバイザーを選ぶ際には、以下の基準を考慮しましょう。
実績と経験 | 過去のM&A実績や、担当者の経験を確認しましょう。 |
---|---|
専門性 | 自社の業界や規模に精通しているアドバイザーを選びましょう。 |
ネットワーク | 幅広いネットワークを持つアドバイザーは、より多くの買い手候補を見つけ出すことができます。 |
手数料体系 | 手数料体系が明確で、納得できるアドバイザーを選びましょう。 |
相性 | 担当者との相性も重要です。信頼できるアドバイザーを選びましょう。 |
3.2 デューデリジェンスへの対応
デューデリジェンスとは、買い手候補が企業価値を評価するために、財務、法務、事業など多岐にわたる調査を行うことです。スムーズなデューデリジェンス対応は、売却プロセスを円滑に進める上で非常に重要です。
事前に想定される質問事項への回答を準備し、必要な資料を整理しておくことで、デューデリジェンスを効率的に進めることができます。また、透明性が高く誠実な対応を心がけることで、買い手候補からの信頼獲得にも繋がります。
想定される質問事項としては、財務状況、事業内容、契約状況、法令遵守状況、従業員状況、知的財産権などがあります。これらの情報について、正確かつ網羅的に開示する必要があります。また、資料は整理された状態で提供することで、買い手候補の理解を促進し、スムーズなデューデリジェンスの実施に貢献します。
3.3 従業員への配慮
会社売却は、従業員にとって大きな不安をもたらす可能性があります。売却プロセスにおける情報開示や、売却後の処遇に関する説明を適切に行うことで、従業員の不安を軽減し、円滑な売却を実現することが重要です。
従業員への配慮は、企業価値の維持にも繋がります。優秀な人材の流出を防ぎ、事業の継続性を確保するためにも、従業員とのコミュニケーションを密に取り、丁寧な説明を心がけましょう。具体的には、売却の目的、今後の事業計画、雇用条件の変化などについて、従業員に分かりやすく説明することが重要です。また、従業員の質問や意見にも真摯に耳を傾け、不安や疑問を解消するよう努めましょう。
適切な情報公開と丁寧な説明によって、従業員の理解と協力を得ることが、会社売却を成功させるための重要な要素となります。
4. 会社売却の事例紹介
会社売却の事例を業種別に紹介することで、具体的なイメージを掴んでいただき、読者の皆様の会社売却の検討に役立つ情報を提供します。規模や業種によって、売却プロセスや留意点も異なるため、多様な事例をご紹介します。
4.1 製造業の会社売却事例
4.1.1 後継者不在による老舗菓子メーカーの会社売却
創業100年の老舗菓子メーカーA社は、後継者不在に悩んでいました。長年培ってきたブランド力と独自の製造技術は強みでしたが、競争激化による業績低迷も課題でした。M&Aアドバイザーの支援を受け、大手食品メーカーB社への株式譲渡を決定。B社はA社のブランド力と技術力を活かし、新商品の開発や販路拡大を図ることでシナジー効果を生み出しました。A社は事業承継を実現し、従業員の雇用も維持されました。
4.1.2 事業拡大を目指す金属加工会社C社の事業譲渡
金属加工会社C社は、高い技術力を持つものの、資金力不足から事業拡大に限界を感じていました。同業の大手企業D社に自社の金属加工事業を譲渡することで、D社の豊富なリソースを活用した事業拡大と、従業員の雇用維持を実現しました。C社は譲渡益を得て、新たな事業展開を模索しています。
4.2 IT企業の会社売却事例
4.2.1 成長途上のITベンチャーE社の株式譲渡
革新的な技術を持つITベンチャーE社は、更なる成長のための資金調達を目的として、上場企業F社への株式譲渡を決定しました。F社の持つ経営資源とE社の技術力を組み合わせることで、市場シェアの拡大を目指しています。E社の創業者は経営陣として残り、引き続き事業を牽引しています。
4.2.2 競争激化によるソフトウェア開発会社G社の事業譲渡
ソフトウェア開発会社G社は、競争激化による業績悪化に直面していました。大手IT企業H社に主力事業を譲渡することで、従業員の雇用を維持し、事業の継続を図りました。H社はG社の技術と顧客基盤を獲得し、自社の事業ポートフォリオを強化しました。
4.3 小規模事業者の会社売却事例
4.3.1 地域密着型パン屋I社の事業譲渡
長年地域に愛されてきたパン屋I社のオーナーは、高齢を理由に引退を検討していました。後継者が見つからない中、M&Aアドバイザーを通じて、新規事業展開を目指す企業J社に事業を譲渡。J社はI社のブランドと従業員をそのまま引き継ぎ、地域密着型の経営を継続しています。
4.3.2 個人経営の学習塾K社の株式譲渡
個人経営の学習塾K社は、オーナーの病気療養のため、事業継続が困難になりました。大手教育事業会社L社に株式を譲渡することで、生徒への教育サービスの提供を継続し、従業員の雇用も守られました。L社はK社の地域におけるブランド力を活かし、更なる事業展開を図っています。
事例 | 売却形態 | 売却理由 | 買収側のメリット | 売却側のメリット |
---|---|---|---|---|
老舗菓子メーカーA社 | 株式譲渡 | 後継者不在、業績低迷 | ブランド力、技術力の獲得 | 事業承継、雇用維持 |
金属加工会社C社 | 事業譲渡 | 資金力不足、事業拡大の限界 | 技術力、事業拡大 | 譲渡益、新たな事業展開 |
ITベンチャーE社 | 株式譲渡 | 資金調達、更なる成長 | 革新的な技術の獲得 | 資金調達、経営資源の活用 |
ソフトウェア開発会社G社 | 事業譲渡 | 競争激化、業績悪化 | 技術、顧客基盤の獲得 | 雇用維持、事業継続 |
地域密着型パン屋I社 | 事業譲渡 | オーナーの高齢化、引退 | ブランド、地域基盤の獲得 | 事業承継 |
個人経営の学習塾K社 | 株式譲渡 | オーナーの病気療養 | ブランド力、地域基盤の獲得 | 事業継続、雇用維持 |
これらの事例はあくまでも一部です。会社売却は、それぞれの企業の状況によって最適な方法が異なります。専門家であるM&Aアドバイザーに相談することで、スムーズな売却プロセスを実現できるでしょう。
5. まとめ
この記事では、会社売却の基礎知識について、初めてM&Aに取り組む経営者の方向けに解説しました。会社売却とは、株式譲渡もしくは事業譲渡によって会社の所有権を移転させることであり、M&Aの一つの形態です。M&Aには、合併や経営統合といった他の形態も存在しますが、会社売却は特に経営者が事業承継などを目的として行う場合に多く選択されます。
会社売却のプロセスは、大きく分けて準備、交渉・契約、実行・クロージング、統合の4段階に分けられます。準備段階では、自社の現状分析や売却目的の明確化、譲渡価格の算定などを行います。交渉・契約段階では、買収候補先との交渉や最終的な契約締結を行います。実行・クロージング段階では、契約に基づいた手続きを行い、所有権の移転を実行します。統合段階では、売却後の事業の統合や従業員の処遇などを決定します。それぞれの段階で、適切な対応を行うことが、会社売却を成功させるための鍵となります。
会社売却にかかる期間は、規模や状況によって異なりますが、数ヶ月から1年以上かかる場合もあります。また、M&Aアドバイザーへの報酬やデューデリジェンス費用など、様々な費用が発生します。これらの費用や期間を事前に把握しておくことも重要です。
会社売却を成功させるためには、適切なM&Aアドバイザーの選定が不可欠です。M&Aアドバイザーは、財務や法務の専門家として、売却プロセス全体をサポートしてくれます。また、買収候補先との交渉やデューデリジェンスへの対応、従業員への配慮など、様々な局面でアドバイスを提供してくれます。信頼できるM&Aアドバイザーを選ぶことで、スムーズかつ有利な条件で会社売却を進めることができるでしょう。事例として、製造業、IT企業、小規模事業者など、様々な業種の会社売却事例を紹介しました。これらの事例を参考に、自社に最適な売却方法を検討することが重要です。
最後に、会社売却は経営者にとって重要な決断です。この記事で紹介した基礎知識を理解し、専門家のサポートを受けながら、慎重に進めることをおすすめします。適切な準備と対応によって、会社売却を成功させ、新たなステージへと進むことができるでしょう。